マイクラで友達といつでも遊べるマルチサーバーは、PCの知識があまりない人には「レンタルサーバー」がおすすめです。
今回は、マイクラに対応していて、簡単にサーバーが立てられる「ConoHa VPS」を紹介します。ConoHaサーバーを立てる方法をJava版、統合版ともに分かりやすく解説します。
レンタルサーバー【ConoHa VPS】
ConoHa VPSは有料のレンタルサーバーです。

ConoHaのマイクラサーバー管理画面
ですが、マイクラでサーバーを立てるための自動構築機能や、見やすくシンプルなサーバー管理画面がデザインされています。

統合版のマルチサーバーでの"匠"によるリフォームの様子
さくっと統合版でマルチサーバーを立てて友達を呼んでみたのですが、友達も「さくっと入れたし、軽くて良い」との感想でした。このお友達は、完全自力でサーバーを立てる知識も持っていますが、ConoHaサーバーのお手軽さに驚いていました。
ConoHaサーバーの立て方
解説の順番通りに作業を行ってください。そうすればサーバーが出来上がっているでしょう。
1 . 会員登録をする
ConoHa公式サイトより、会員登録を行います。

リンクより登録して頂くと、約1ヶ月無料でサーバーが使用できる700円クーポンが貰えます。開いた画面の「 > 今すぐお申し込み」より会員登録をしていきます。

チェックマークを入れている部分に、情報を記入します。パスワードは、英語大文字、小文字、数字を1文字以上含ませる必要があります。
ややこしいパスワードになるので忘れないようにしましょう。

次に進むと、電話かSMSでの認証が求められます。「電話番号」を記入して、SMSか電話認証を行います。

SMS認証の場合は、携帯に「4ケタの認証コード」が届きますので、それを記入して送信を押します。

次はお支払い情報の記入になります。クレジットカード、ConoHaチャージ、ConoHaカードのいずれかを記入する必要があります。
すぐに支払いするわけでなくても、記入しないと進めません。

サービスから「VPS」を選択します。サーバーを3ヶ月以上継続して使用したい場合は「VPS割引きっぷ」を「利用する」を選択し、1GB以上のサービスを選びます。
512MBの方ではマイクラのサーバーが構築できません。
長期間の使用を考えている場合は、1ヶ月あたりの料金が少し安くなる割引きっぷを使用するとコスパが良くなります。

1ヶ月だけにしよう!と考えている場合、割引きっぷは「利用しない」を選択します。こちらも1GB以上のサービスを選びます。

そして、マインクラフトをJava版(PC版)で遊びたいときはアプリケーションは「Minecraft Java版」を選びます。win10やスマホなどは「Minecraft 統合版」を選びましょう。

最後にrootパスワードを考えて記入します。半角、英数、記号を1文字以上含めて9文字以上のパスワードにします。rootパスワードは特に大事なので、メモを取ることをオススメします。

最後に、画面右側にある「追加」を押して会員登録とサーバー追加の完了です。

ConoHaコントロールパネルに来ると、今追加したサーバーのステータスが「構築中」になっていますので、少し待ちます。

緑マークがついて「起動中」になったら、次の準備へ進みます。
2 . サーバーの設定をする
マルチサーバーを起動する前に、ゲームモードや難易度、PvPなどの設定をしておきます。
アプリケーションで若干の違いがあるので、Java版の方はこのまま、統合版の方は「統合版」ボタンをクリックして続きを読んでください。

追加したサーバーの「ネームタグ」を選択します。

お知らせが表示されます。今後マイクラのサーバー管理画面を開いたりする時に、ユーザー名の「root」と、さっき設定した「rootパスワード」を使用することになります。

IPアドレスを使ってマイクラ側からサーバーを開くので、必要になったらこの画面を確認するようにします。

上の左端にある「Minecraft管理」ボタンを押します。

マイクラのバージョンと、開くサーバーのバージョンが同じになっているか確認します。

バージョン情報の下にあるサーバー設定から、マイクラサーバーの設定を行います。好きに選択していってOKです。
- 自動バックアップ(1日1回自動でサーバーのバックアップを行う)
- PvP設定(プレイヤー同士で戦う)
- ゲームモード(クリエイティブやアドベンチャー、サバイバルが選択可能)
- 難易度(ピースフル、イージー、ノーマル、ハードを選択可能)
- ワールドサイズ(ワールドの大きさ)
- マップタイプ(デフォルト、フラット、大きなバイオーム、アンプリファイド、ビュッフェが選択可能)
また、マップタイプからはシード値を記入して作成することも可能です!

次はホワイトリストの設定です。ONにして、ユーザーを追加すると、このサーバーに入れたい人だけが参加できるようになります。

右端の「ユーザ追加」から、自分のアカウント名と友達のマイクラのアカウント名を登録してください。

アカウント名は、マイクラを起動してすぐ出てくる画面(ランチャーと言う)の左上に表示されていますよ。

もし「クリエイティブで遊びたい」、「コマンドを使いたい」と考えているならば権限者も追加しておきます。
コマンドが使えると便利ですが、破壊行動もかんたんになってしまうので、信頼できる人にだけ権限を与えるようにします。

あと少しでサーバーが開けます!ランチャー画面から最新バージョンのマイクラをプレイ開始して、「マルチプレイ」を選択します。

「ダイレクト接続」か「サーバー追加」を選びます。

今回はサーバー追加で行います。サーバー名と、IPアドレスを記入して完了を押します。

IPアドレスは先程言っていた、ConoHaの画面のネットワーク情報のところに書いてあります。
友達を呼ぶときも、同じようにIPアドレスを教えてサーバー追加かダイレクト接続をしてもらいます。

サーバーが追加できたら、上の欄に追加されます。電波の強さマークが緑なら問題ありません。できないときは、IPアドレスを再確認してくださいね。
では、「サーバーに接続」からサーバーに入りましょう。

入れました。お疲れさまです。サーバーの開設が完了しました。

友達も招待しました。問題なく入れました。さっそく、行商人のラマを奪っています・・・。

追加したサーバーの「ネームタグ」を選択します。

お知らせが表示されます。今後マイクラのサーバー管理画面を開いたりする時に、ユーザー名の「root」と、さっき設定した「rootパスワード」を使用することになります。

IPアドレスを使ってマイクラ側からサーバーを開くので、必要になったらこの画面を確認するようにします。

上の左端にある「Minecraft管理」ボタンを押します。

マイクラのバージョンと、開くサーバーのバージョンが同じになっているか確認します。

バージョン情報の下にあるサーバー設定から、マイクラサーバーの設定を行います。好きに選択していってOKです。
- 自動バックアップ(1日1回自動でサーバーのバックアップを行う)
- ゲームモード(クリエイティブやアドベンチャー、サバイバルが選択可能)
- 難易度(ピースフル、イージー、ノーマル、ハードを選択可能)
- マップタイプ(シード値を記入して生成可能)

次はホワイトリストの設定です。ONにして、ユーザーを追加すると、このサーバーに入れたい人だけが参加できるようになります。

右端の「ユーザ追加」から、自分のアカウント名と友達のマイクラのアカウント名を登録してください。

アカウント名は、マイクラを起動して写っているキャラクターの上に表示されていますよ。

あと少しでサーバーが開けます!「遊ぶ」を選んで、右上の「サーバー」をタップします。そして、左下の「サーバーを追加」を選択します。

「サーバー名」、と「サーバーアドレス(IPアドレスのこと)」を記入して保存します。

IPアドレスは先程言っていた、ConoHaの画面のネットワーク情報のところに書いてあります。
友達を呼ぶときも、同じようにIPアドレスを教えてサーバー追加をすれば、作ったサーバーに参加できます。

サーバーが追加できたら、追加のサーバー欄に表示されます。
では、「サーバーに参加」からサーバーに入りましょう。入れない場合は、IPアドレスを再確認してくださいね。

スポーン地点の近くでウーパールーパーを発見
入れました。お疲れさまです。サーバーの開設が完了しました!
サーバー設定でクリエイティブ等に設定していても、最初はサバイバルになっているので、コマンドで変更してください。
切り替えられないときは、サーバー設定を見直してからサーバーを再起動してください。
マイクラとConoHaのサーバーのバージョン違いによって、「クライアントが期限切れ」です等と言われてサーバーに参加できない場合があります。

その時は、マイクラを更新してバージョンを最新にするようにしてください。
以上、かんたんにマルチサーバーが立てられる「ConoHa VPS」の紹介でした。
上のバナーから登録して頂くと、700円分のクーポンが貰えます。1ヶ月近く遊ぶことができるお得なキャンペーンです。
会員登録しないとだめってことですよね?
あと1ヶ月だけ無料ってことですか。
最初からクリエイティブは無理なのでしょうか…
・会員登録は必須になります。
・キャンペーンに関してですが、700円分のクーポンが貰えるので、その範囲内で遊べるということになります(大体20日くらいかと思います)。
・最初からクリエイティブを選択してサーバーを開いても、最初はサバイバルモードになっていました。ゲーム内で、「/gamemode creative」とコマンドを打てばすぐに変更できます。
私は、してみたいなあとおもい
ました。