【マインクラフト】ver1.11対応のおすすめシェーダーパック7選

主観的におすすめなver1.11に対応済みの美麗シェーダーパックを7つ選んで紹介しています!ひとつずつ朝・昼・夜の3つと日没・朝日・雨の3つと合わせて全部で6つずつ紹介していくので選ぶ参考にしてください。

おすすめシェーダー7選

1.Stazza’s Super Shaders

初めに紹介させていただくのがStazza’s Super Shadersです。シェーダー設定からPCスペックに合わせてultraやstandardなどが選べるので場合によってすぐに変えられるのが良いところです。

更にはあまり無理して高い設定を選ばなくても充分に綺麗なのもグッドポイントです。

「/time set day」の時のスクリーンショットです。朝日がちょうど昇って少ししたぐらいです。街がやや黄色がかっていて空は紫の混じった青色でどこか胸に残る色合いで素敵。

「/time set 7000」のお時間。黄色の彩度が高めで少し目にきついかもしれません。お昼の街灯などの明かりは見えづらくなってはいるが、はっきりと建物が綺麗に映るのでよく建築物を見せたい時にオススメ。

「/time set 14000」のお時間。かなりの真夜になります。このシェーダーは特別夜が得意かなと思いました。夜空がかなり綺麗で星も現実の星空に近い。夜に映るグロウストーンなども明かりは電球色に近く主張が強い。

日没

「/time set night」日没頃。空が紫と青が混じり合います。海も一層青く見えてくる。光がほのかに光ってきてうっとりさせられます。

朝日

「/time set 0」朝一番の時間。先程の日没頃の空が明るくなったような空でどこか神秘的。街にどんどん日が当たってきて一日頑張ろうという気になる。

雨粒は普段の青色が薄く少し透けたようになります。灰色の雲で空が覆われます。時折水滴が画面についたようになって揺れる。

Stazza’s Super Shadersまとめ&ダウンロード

リアル志向ではあるが、独自のオリジナル性を失わないように製作者の工夫が感じられました。また、シェーダー設定も比較的わかりやすく万人に使いやすいと思います。

ですが、重めのシェーダーなのでPCのスペックに自信の無い方はシェーダー設定→プロファイルのところを「low」「standard」ぐらいにするのが良いでしょう。

ダウンロードは次のリンクのサイトから各自お願いします。

→ Stazza’s Super Shaders

 2.Sildur’s Shaders

こちらは水と太陽光に重きを置かれていると感じたシェーダーです。透明で美味しそうな水を求めている方や太陽が綺麗に見えるのを求めている方におすすめします。

水中に入っても透明で水中から見上げた建物を撮ってみたりなど楽しめます。先程と同じ場所同じ時間で撮ったSSを紹介していきます。

空は太陽が昇ってきた時の色が雲に残っています。見てる人をグッと引き込む魅力にあふれていますね。ちなみにロケ地はマルチで作っている「ヴァルフォーレ港」というマップ。

お昼になっても太陽の色合いを忘れない空のお陰でどこに行っても暖かい色合いを+してくれます。

夜は明るめで、月もかなり明るい。星がダイヤ形で可愛らしく美しい景色を少しファンシーにしてくれる。

日没

日没頃にはもう充分に街灯の明かりが強くなってきてコントラストが激しい。

朝日

朝日が眩しく、世界が独特な色合いに包まれるひととき。少しズートピアの列車からみた街を思い出しました。

雨粒は透明に、水への拘りを強く感じるところです。どんよりと曇った空と建物の照明が合うことをよく分かってらっしゃる...。

Sildur’s Shaders まとめ&ダウンロード

とにかく水に関わるものが美しいので入れてみてほしいです。水を使った建築物を撮る時にもってこいのシェーダーです!シェーダーの種類が多く用意されていて、私が使ったのはSildur’s Vibrant shaders 1.161 Highになります。

ダウンロードは次のリンクのサイトから各自お願いします。

→ Sildur’s Shaders

3.rre36’s Shaders

夜や、日が昇ったり降りたりする時間帯などがかなり独特なシェーダー。朝にはちゃんと影と光のコントラストを守っています。青に拘りがあるのか何かのシロップを思わせるような海、水になっています。

朝には相当黄色がかっていて、少し遠いところは白がかっています。砂漠地帯に似合いそうです。

彩度高めで草が甘い抹茶色に。全体的に絵の具をそのまま絞り出したような色ですね。

空は青いですが他はぐっと暗くなります。ぼやっとした明かりが印象的で絵画的。

日没

緑と青が混ざったセルリアンブルーの月の光が海に写ります。何だか絵本の世界のようです。

朝日

太陽がしっかりと黄色くそこから、紫、青のグラデーションが幻想的。街が黄色がかります。

柔らかな光がぼやっと写り、遠くはかなりモザイクがかかったようになる。

rre36’s Shaders まとめ&ダウンロード

絵画的な独特さを求める方には良いと思います。個人的には夜、日没頃にうってつけだと思いました。あとこのシェーダーすごく軽いのでとりあえず入れてみて、実際に見るのも手ですよ。

ダウンロードは次のリンクのサイトから各自お願いします。

→ rre36’s Shaders

4.robobo1221’s Shaders

水面に景色が綺麗に写り、水中にあるものもよく見え、水の量によって透明から青く変わる、波紋も美しい、水にスポットライトを当てたシェーダー。明るいものは明るく、暗いものは暗く反映してくれます。

しっかりとしたコントラストでくっきり建築物が分かる。リアルな陽の光が現実感を強めています。

真昼なので眩しいくらいに光が強いけど影はしっかりしていて夏休み中旬を思い出します。

グレーよりの空は一層リアルですね。コントラストのはっきりしたSSを撮るのにかなり向いているでしょう。

日没

日没頃のリアルさには実のところかなり圧巻されました。どことなく寂しげな空を補うように昇ってくる月と明るい街灯が風景画のようです...。

朝日

他の同じ場所のSSを見直してみるとわかりますが、本当に丁寧なシェーダーです。海に映る太陽とか、橋や帆に当たる光と当たっていないところの差などが実に素晴らしい。

さっぱりした印象を持たせられる雨です。紹介動画と違って雨が透明にならないのはなぜなんだろう...。

robobo1221’s Shaders まとめ&ダウンロード

水に焦点を当て作られたシェーダー。他に圧倒的なリアルさを求める方にかなりおすすめします。本当にリアルなので結構重いです。

ダウンロードは次のリンクのサイトから各自お願いします。

→ robobo1221’s Shaders

5.MrMeep’ Shaders

レトロで可愛い雰囲気を持つMrMeep’ Shadersは和風建築が好きな方などに是非使ってほしいと思うシェーダーです。

出来る限りシンプルに表現されています。水や空、影を見ると一目瞭然。

朝でも昼でも、光を抑えられていて目に優しい。駄菓子屋さんなどを作って撮ったらきっとさぞ可愛いらしいだろうなぁ。

夜の表現は一番最初に紹介したシェーダーに似ています。星は薄くすっきりとした夜空です。夜の光もレトロ風味。

日没

マインクラフトのブロック巻を大切にしているんじゃないかなとここで思いました。影にブロックの形がふわっと写っていたので。

朝日

朝日が昇っても明るさ控えめの落ち着いた世界に。夏祭りが終わる時のような感じ。

まん丸の太陽が雨のときには主張してきます。日本昔話の絵の月みたい。雨色は水色で暗い空と対照的です。

MrMeep’ Shaders まとめ&ダウンロード

レトロな可愛さが伝われば良いのですが。

ダウンロードは次のリンクのサイトから各自お願いします。

→ MrMeep’ Shaders

6.Cybox Shaders

木漏れ日の影や窓から漏れる影の形、雲の影ですら美しく描写されます。水は奥が少し光っているように見えて神秘的で遺跡の撮影にかなり良いです。

鮮やかな色味でどんな気持ちも晴れそうな具合。色んな色を使って写して見たくなりました。

雲がもやもや~と形を変えて行く空を見上げながらアイスを食べたいです。

夜はがらっと彩度が落ちて、大人な雰囲気に。

日没

日没には珍しい様相になります。ワールドがコーヒーのような色になっていくのです。

朝日

空気が澄んでいそうです。海は青く輝いて空も青くて、旅に行きたいですね。

窓から見た雨のようにほとんど雨粒が見えません。まるで霧のように。雨ながらも綺麗に被写体を写せるよいシェーダーとも言えます。

Cybox Shaders まとめ&ダウンロード

天候の変化の瞬間が素晴らしいシェーダーで、細かな影と光の描写に長けている。神秘的かつクールな撮影におすすめです。

ダウンロードは次のリンクのサイトから各自お願いします。

→ Cybox Shaders

7.CaptTatsu’s BSL Shaders

朝昼夜、雨いかなる場面でも安定した綺麗さを出してくれるシェーダー。癖が無いので使いやすく軽い。月と太陽のエフェクト、ダイヤが散りばめられたような星空など。

太陽の光は黄色より白い方なので写真写りが良い。昼光色や昼白色に近いのでナチュラルな町並みに写っています。

シェーダー無しの時に近い色合いで、目に優しい彩度。爽やかな風を感じられる。

高級ホテルから見た夜景的なスクリーンショットが撮れます。このSSは農場地区ですけどね。

日没

月の光がちょうど左の建物にかぶさっています。青白い日没前と黒い海がサバイバルでの夜の探索を思い出させるかのよう。

朝日

フレアエフェクトがナイスな遠近感を出してくれる。少しファンタジックですね。

静かな雨の朝のような主張の低い雨がすごく好みです。ひとつの明かりが周りに拡散しているので変に光っている場所が無いのも良いです。

CaptTatsu’s BSL Shaders まとめ&ダウンロード

癖のないこちらのシェーダーは動作も軽く気楽にワールドを見て回れます。こちらのシェーダーは種類がかなり多いのですが今回使っているのはBSL Standard v53というものです。

ダウンロードは次のリンクのサイトから各自お願いします。

→ CaptTatsu’s BSL Shaders 

紹介した7つのシェーダーパックを比較

紹介させて頂いた7つのシェーダーパックを朝昼夜、日没、朝日、雨とシーンごとに1枚絵にまとめてわかりやすく比較します。( )はtimesetコマンドで打った時の時間になります。

朝(day)

紹介した順に左からまとめています。こうしてみるとそれぞれの特徴がよく分かります。リアル寄りなのは1、2、4でしょうか。独特なのは3、5、6ですね。

昼(7000)

草の色の差がすごく分かりやすい。白んでいるのは4、6で5は抹茶アイスにすると美味しそうだ。

夜(14000)

夜で比べてみると、光の色の差が分かりやすいです。6や7は昼光色寄りで、その他は電球色に近いですね。

日没(13000)

日没の頃の違いはシェーダー個々によってどれも個性があって好みが分かれそう。

朝日(0)

朝日の時間は太陽の位置で左から右へ鮮やか→大人しくになりました。比較するにはちょっと画像が悪かったかもしれません。

雨(7000)

雨粒、空模様、空気感の違いが伝わると思います。雨は結構リアル寄りが多いですね。

まとめ

さて、わりと有名な7つの1.11に対応済みシェーダーを紹介しましたがお気に召したものはありましたでしょうか。個人的にリアル寄りの一押しはrobobo1221’s Shadersです。

個性的で好きだなというのはMrMeep’ Shadersになります。水を建築に使った時綺麗だと思ったのはSildur’s Shadersです。安定感を求めるならCaptTatsu’s BSL Shaders。

どれも魅力的なので全部入れるというのもアリだと思いますよ!PCスペックだとか、シェーダーパックの設定など気になる所があれば各リンク先のサイトに大体載っているのでそちらを参考にしてください。分からないことがあればコメントお願いします。

導入方法に関しては新しめのoptifineが入っていればほとんどがminecraft→shadespacksの中にzipを放り込むだけです。

Sponsored Link






1 個のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。