森の洋館はマインクラフトでも随一の大きさを持つ自然構造物です。その森の洋館はどこに生成されて、どうやって見つけるのか、さらには見つけるメリットについて解説しています。
森の洋館について
見つけるメリットと、生成される場所などを紹介します。
森の洋館はどこにある?

森の洋館は屋根に覆われた森バイオームに生成されます。その名の通り、ダークオークの木が密集している森林です。ところどころ巨大キノコも混じっているのでぱっと見分かりやすいバイオームです。
しかし生成される確率は低く、ワールドに存在していても「無いんじゃないか?」と思うほどレアなのが森の洋館です。
森の洋館はダークオークの木よりもずっと大きく、ずんぐりした生成物なので遠目でも簡単に分かるのが唯一の救い。探す時はチャンクの読み込み量を上げておくと良いですね。
森の洋館を見つけるメリット

森の洋館には50種類を超える数の部屋が存在します。それらの部屋の中にはお宝チェストやダイヤモンドブロックが隠されていたり、森の洋館にしかいないMobがいたりします。
Mobは2種類いて、魔法のような攻撃をする「エヴォーカー」と斧で攻撃をしてくる「ヴィンディケーター」がいます。
どちらも攻撃力が高いため戦闘は苦労するのですが、洋館に数体だけスポーンしているエヴォーカーは「不死のトーテム」という貴重なアイテムをドロップします。
よって、洋館を見つけることのメリットは...
- 森の洋館の部屋にあるお宝をGET
- 森の洋館でしか会えないMobと戦える(=レアアイテムを入手)
ということですね。Mobの情報については以下の記事を読んでおくと、戦闘時に役立ちますよ。
森の洋館の探し方
探し方と簡単に見つける方法を解説します。
村人「製図家」から地図を入手する

司書と同じ白い服を着た「製図家」を、村で探します。この製図家さんは地図を取引してくれる村人です。
初めは紙や白紙の地図、コンパスなどしか取引してくれませんが取引を繰り返すことによって新しい取引が行えるようになります。

ほとんどの取引が出来るようになった頃には、「森林探検家の地図」が取引出来るようになります。これが「森の洋館」の場所が書かれた、宝の地図です。
海洋探検家の地図も売っていますが、それは海底神殿の宝の地図です。

森林探検家の地図を見てみると、家の形をしたものが写っています。これが森の洋館の位置です。
画像の左端にある白丸が、自分がいる方向です。今は地図の端っこにいってしまっていて、まだ地図の範囲内に入れていません。つまり、森の洋館まではまだまだ遠いということです。
森林探検家の地図の見方

地図は見た通り東西南北で記されているので、この場合は東に行きつつ北に向かえばたどり着くことが出来ます。方角を知るには太陽の位置を確認すればOKです!

マインクラフトの太陽も東から昇って、西に沈みます。夜の場合も同じです。夕方になれば東から月が昇って、朝には西に沈みます。地図で言うと、地図の右が太陽が登る方向、左が沈む方向ですね。

F3キーを押すと、「Facing:(方角)」というところで方角が確認できます。北がnorth、南がsouth、西がwest、東がeastです。
座標を知っておく

森の洋館へ向かう前に、自分がいる場所の座標をメモしておくと安心です。森の洋館は果てしなく遠い(数万ブロック単位)可能性があります。
もし迷子になってしまったら、死ぬことでしか拠点に帰れなくなるかもしれませんから。座標も方角と同じくF3で確認できます。「Block: x y z 」で表示されています。
ちなみにX座標は東西(東に増え、西に減る)で、Y座標は高さ、Z座標が南北(南に増え、北に減る)です。
マイクラPEの場合は設定から座標を表示させることができます。詳しい設定方法は以下の記事で解説しています。
早く森の洋館に行きたい時
わずらわしい方法は無しにして、とにかく森の洋館に行きたい場合は2つの方法があります。
コマンドを使う
コマンドを入力すれば、一気に森の洋館まで移動することが可能です。まずは森の洋館の位置を知る必要があるので、「/locate」コマンドを使います。

チャット欄に「/locate Mansion」と入力して発言すれば、一番近い位置にある森の洋館の場所を教えてくれます。

やっぱり1万ブロック以上は離れていました...。けれど座標はわかったので、あとはテレポート(/tp)するだけです。

今度はチャット欄に「/tp 対象のプレイヤー X Y Z」を打つとテレポートできます。自分だけなら対象プレイヤーは自分のIDか「@p」と打てば大丈夫です。
シード値を使う
新しいワールドを生成する必要がありますが、ただ森の洋館を見てみたいだけならこの方法もアリです。
森の洋館のそばでスポーンするシード値を載せておくので、使って下さい。
PCはコチラのシード値
- 1483524782
PEはコチラのシード値
- -518068014
シード値の使い方と他の森の洋館に行けるシード値については以下の記事をどうぞ。
森の洋館へ向かう準備
今回はサバイバルでやっていくので、旅の準備をしていきます。
必要なもの

- 移動手段(ウマやエリトラ)
- 森林探検家の地図
- 装備
- ボート
- 食料
使い捨てでも良いウマを1匹連れていきましょう。エリトラだともっと早く行けるので便利です。私は花火の材料が無いのでウマで行きます!
森の洋館のMobと戦うためもありますが、旅の中でMobに出会うかもしれないのでしっかりとした装備を持っていきます。ボートは海を想定して一応。
出発
地図を確認しながら進んでいきます。

ただひたすら、東を目指します。狭めの山は迂回します。

川はブロックを置いて橋を作ってから進みました。地図を見ながらの移動は危険なので止めましょう。

まったく目的外ですが、ジャングル寺院を見つけたり、水に面した綺麗な村に足が止まってめちゃくちゃ時間がかかります...。

途中でウマが死んでしまって徒歩で進んでいたら、運良く野生馬の群れを発見しました。エサを持ってきていないのですが、とりあえず乗れば手懐けられるので何とかそれで馬を再度入手しました。

海をボートで渡ったり、馬に乗り換えたり、徒歩で行ったりを4回くらい繰り返したところでやっと地図の自分の位置が動きました。ここまでで大体1時間と10分くらいです。

さらに30分~くらい陸を行ったりボートに乗ったりしていると、やっと地図の自分の位置が大きくなりました!ここまでくればあとちょっとです。

最後の道のりはボートで進みながら、やっとやっと「森の洋館」を見つけました。

なぜかずっと後半は雨でしたが、洋館までの森を抜ける頃には止んでいました。そんなこんなで森の洋館に到着です!
うっかり死んだらここまでの行程が全て無駄になってしまうので、一度ベッドで寝て荷物を整理してから洋館の中に入っていこうと思います。
ネザーゲートで長距離をワープ
上の行程のように苦労せずに、もっと早く長距離を移動する方法があります。それが「ネザーゲート」を使ったワープです。

通常世界でゲートを作り、ネザーに移動するとそこに新しいネザーゲートが生成されます。そのネザーゲートから離れてネザーゲートを作成すると、通常世界ではネザーで移動した距離×8を移動して通常世界に戻ります。
この性質を利用すれば、行きも帰りもラクに移動が行えます。例をあげると次の通り。
- 通常世界(X:90,Z:302)でゲートを作成
- ネザー(X:-2,Z:33)にゲートが自然生成
- ネザーでX:900,Z:320まで移動してゲートを作成
- 通常世界(X:7200,Z:2567)に出る
帰る時は4のゲートから2に戻れば1に戻れます。ネザーで移動した距離は通常世界で8倍になるので、それだけ移動する距離を短縮できるというわけです。
森の洋館の見つけ方まとめ
- 村人「製図家」から森林探検家の地図を入手する
- 地図を頼りにひたすら洋館を目指す
- コマンド「/locate」を使って洋館を見つけ「/tp」で移動する
- 森の洋館に近いシード値を使う
2万ブロックくらいの移動になってしまって、移動だけで結局2時間以上かかってしまいました。正直かなり堪えたので、コマンドを使ったりシード値を使うのをオススメします。
森の洋館の中の探索や部屋の種類については次の記事をどうぞ。
ぼくこのでかいのたまたまクリエイティブでみつけた。ぼくスイッチです
ヴィンディケーターに名札を使って「johnny」と名前を
つけると、ヴィンディケーターが凶暴になります!
ヒカキンさんもこれをやって洋館の屋根吹き飛ばすまで
至ったそうです…
johnnyさん俺その動画見たときびっくりしましたやばいこと言ってましたから
製図家さん今もうテクスチャ変わってるよね。
そうですね
こ
あくまで参考程度ですけど「ネザーでの移動は地上世界(オーバーワールド)に変換すると8分の1の距離になります。」この性質を理解できれば無理数万ブロックも行かなくても最大で8分の1まで短縮出来ます。(ネザーで立ち回れるなら)
ちゃんと探したけどないんですよ何でなんなんでしょう
隠し部屋の場所がわからない
地図はあるけどとおすぎる
ウィンディケーターの顔の羊毛を壊すとラピスラズリブロックがあるらしい!!!!!!
スイッチでは森の洋館はないんですか?
マイクラ歴4か月さんswitchには森の洋館はありますよ俺は森の洋館見つけた