ジ・エンド(BE名:果ての世界)にはエンダードラゴンが待ち構えています。ドラゴンを倒せばエンドシティに行けるようになり、そこで「エリトラ」やダイヤの入ったお宝チェストなどを発見できます。
しかし、「肝心のジ・エンドへ行く方法が分からない!」という人のためにこの記事ではジ・エンドに行くための方法を4つ紹介します。
目次
ジ・エンドに行くまでの手順
ジ・エンドに行くためにはエンダーアイが何個か必要になります。エンダーアイにはエンドポータルのある要塞という場所まで導いてくれる効果があるのです。

エンダーアイのレシピ
エンダーパールとブレイズパウダーが1個ずつあれば、エンダーアイが1つ完成します。導いてもらうだけなら1個でいいと思うかもしれませんが、エンダーアイは使用すると20%の確率で壊れてしまうこともあるのです。

そういったわけで、要塞に着く前にエンダーアイが無くなってしまっては徒労に終わってしまうので20個くらいは持っていきたいですね!
エンダーパールの入手

エンダーパールは、エンダーマンを倒すと手に入りますよ。しかし、知っての通りエンダーマンはかなり戦いづらい敵として有名です。以下の記事で簡単に倒す方法をまとめています。

また、エンダーパールは聖職者の村人と取引で入手することもできます。村人のレベルが熟練者の称号になった時くらいに出現します。エメラルド4~5個で1つの取引です。
ブレイズパウダーの入手

ブレイズパウダーは、ネザー要塞(暗黒砦)にいるモンスター「ブレイズ」がドロップするブレイズロッドを、

ブレイズパウダーのレシピ
クラフトすることで1度に2個手に入ります。肝心のネザー要塞(暗黒砦)の探し方については以下の記事で詳しく解説しています。
エンドポータル(要塞)はどこに出現するのか?
エンダーアイが用意出来たら、そのまま導かれるままに要塞に向かってもOK!でも、ここでひとつ知っておくとお得な豆知識を紹介します。

知らない人が多いのですが、エンドポータルが出現する場所というのはある程度ルールとして決まっています。それは一番最初にスポーンした地点から一定距離ごとに要塞が出現するということです。
- スポーン地点から1408~2688ブロックの間に、3つの要塞
- スポーン地点から4480~5760ブロックの間に、6つの要塞
- スポーン地点から7552~8832ブロックの間に、10つの要塞
- スポーン地点から10624~11904ブロックの間に、15つの要塞
- スポーン地点から13696~14976ブロックの間に、21つの要塞
- スポーン地点から16768~18048ブロックの間に、28つの要塞
- スポーン地点から19840~21120ブロックの間に、36つの要塞
- スポーン地点から22912~24192ブロックの間に、9つの要塞
と、このようにスポーン地点から遠いほど要塞の数は多い。マイクラPC版では、最大で128個の要塞が生成されます。なお、マイクラPE版では最大で3個で、距離も640~1152ブロックの間です。
そしてスポーン地点からの距離で要塞を生成しているため、最初の場所から引っ越しを何度かしていると、知らぬ間にすぐ近くに要塞があった!なんてことも当然起こります。

エンダーアイはネザー(暗黒界)や、ジ・エンド(果ての世界)では使用できないよ。
実際にエンドポータルを探してみる
さて、これでエンドポータルがどのあたりに出現するのか、だいたい分かったので実際にエンダーアイを使って要塞を探します。

筆者の最初の拠点
最初にスポーンした場所から探す場合、少なくとも1000ブロック以上は移動することになります。
持っていくもの
長い場合は3000ブロック近く移動することになるので長~い旅になるでしょう。よって準備物はしっかり整えていきます。

- 道具セット(斧、シャベル、ツルハシ、ハサミ)
- 武器セット(剣、弓、クロスボウ、トライデントなど好きなものを)
- 防具セット(チェストプレート、レギンス、シューズ、ヘルメット、盾)
- リード(首ひも)
- 松明
- コンパス
- エンダーアイ(多め)
- ボート
- 馬
- ベッド
- 食べ物
- 暗視のポーション
これだけあれば、2000ブロックくらいの長旅は問題ないでしょう。なお、装備はダイヤじゃなくて鉄でも全然OK。普段狩りに出るような装備で大丈夫です。あと、いくつか補足します。
ハサミがいる理由

長旅なので馬を使うのですが、森に入ると葉っぱが邪魔になってきます。今回は初めの拠点が雪原タイガで森が広がっているため、木を避けようにも遠まわりしないといけなくなったりします。
葉っぱをハサミでささっとどかした方が速く進めます。ハサミは鉄インゴット2個でクラフトできます。
リードについて

馬が水溜りに落ちてしまった時、リードがあると陸まで引っ張れるのであると便利です。リードは糸4つとスライムボール1個でクラフトできます。
ボートについて

エンドポータルはしばしば海底に出現することがありますし、要塞に着くまでに海や湖を渡らないといけないかもしれません。それを考慮して、念の為にボートを持っていきます。
ボートは木材ブロック5個でクラフトできます。
ベッドはあったほうがいい

これだけの距離を走ると、途中で夜になってしまいます。夜の間は暗くて馬で移動しづらいため、ベッドでいったん寝てしまって朝にしてしまいます。
ベッドは好きな色の羊毛ブロック3個と木材ブロック3個でクラフトできます。
暗視のポーションは必須?

別になくてもいいですが、エンドポータルがもしも海底に出現した場合、暗視のポーションがあるとものすごく探しやすくなります。余裕があれば1~2個あると良いです。
エンドポータル(要塞)探しの旅へ

準備が揃ったので、エンドポータル(要塞)探しの旅へでかけます!

エンダーアイを投げて方角を確認し、その方向へ走っていきます。

投げたエンダーアイは壊れていなければ、進む先にドロップしているので拾っていきましょう。

道中は山あり谷あり海あり...まだ要塞は遠そうなので、馬で行けるように海は避けながら進んでいきます。

道中でやはり夜になってしまったので、ささっと寝ました。

しばらく進むとエンダーアイの示す方向が変化し、地面の中へ通っていってしまいました。ここまで来たら要塞まではあと少しです。

示されるとおりにツルハシやシャベルで地面を掘っていきます。急な穴や溶岩が怖いので、直下掘りは避けて階段状に掘っていきました。

石レンガや苔むした石レンガが見つかった!これは要塞の一部の可能性が濃厚です。さっそく掘ります。

要塞を発見することができました。「アイ・スパイ」の進捗も達成されます。

エンダーアイが示す先は正確にはエンドポータルではありません。要塞のおおまかな場所を示すだけです。だから、こうして要塞を見つけても、すぐにエンドポータルが見つかるとは限らないのです。

あとはエンドポータルを探します。要塞の中には図書館があったり、戦利品のチェストがあったり、檻のようなものがあったりします。

階段もあるし、ドアがたくさんあるので迷子になりやすいです。一度使ったドアは壊したりすると、通った場所だと分かるので探索しやすいです。

要塞の中をくまなく探すことで、エンドポータルのある部屋を発見することができました!

シルバーフィッシュのスポナーとシルバーフィッシュ入りの石レンガから、シルバーフィッシュが湧いてくるので倒しながら、いらなければスポナーは破壊しましょう。

エンドポータルが見つからない場合は、近くにある海の中に飛び出していることもあります。非常にまれな例ですが、見つからない時は海の中も視野に入れて探してみましょう。
エンドポータルを起動

エンドポータルには全部で12個のエンダーアイをはめる穴があります。初めからいくつか入っている場合もありますよ。

エンドポータルにエンダーアイをはめれば、ドゴォと良い感じの音が鳴ってエンドポータルが起動します。宇宙みたいな中央の暗闇へ飛び込めば、ジ・エンド(果ての世界)へ行くことができます。
他にもある「ジ・エンド」に行く方法
サバイバルモードでは使えませんが、一応方法として存在しているので紹介だけしておきます。
クリエイティブでエンドポータルを直接設置

クリエイティブモードだと、装飾ブロックの中に「エンドポータルフレーム」があります。これを実際のエンドポータルのように3×3で設置して、エンダーアイをはめれば起動させられます。

これで好きなところにエンドポータルを作ることができます。3×3以外では起動できません。
また、エンドポータルフレームには向きがあるので、すべてのエンダーアイが中央に向かうように設置する必要があります。
コマンドで直接設置

エンドポータル(end_portal)という、この極薄のブロックはSetblockコマンドとFillコマンドによって設置することができます。
- 例1:/setblock x y z minecraft:end_portal
- 例2:/fill x y z x2 y2 z2 minecraft:end_portal
- (↑xyz及びx2y2z2には座標を記入↑)
自由なサイズで設置することができるので、クリエイティブモードで活動している建築家さんなどには出番があるかもしれません。
Locateコマンドで探す

エンドポータルではないですが、要塞自体は「Locateコマンド」で探すことができます。Locateコマンドとは、特定の構造物の場所を検索することができるコマンドです。
- JE:/locate Stronghold
- BE:/locate stronghold
コマンドは上の通り。JEの場合は「stronghold」のSを大文字にするようにしてください。BEの場合は小文字でOKです。
エンドへ行く方法まとめ
- エンダーアイに導かれるままに長旅をする(サバイバルモードはこの方法のみ)
- エンドポータルを自分で設置する(クリエイティブのみ)
- エンドポータル(end_portal)をFillコマンドなどで設置する(クリエイティブのみ)
- 要塞をLocateコマンドで探す(クリエイティブのみ)
ジ・エンドに行く方法は、以上の4つで全部です。サバイバルモードの場合は、ひたすらエンダーアイに従って行くだけで見つかると思います。
だいたい2000ブロックほどの旅ですから、気を張らずに行ってみましょう。探すだけならネザー要塞の方が大変ですしね。
ジ・エンド(果ての世界)についた後については、以下の記事へどうぞ。
とてもいいと思います✨
導かれたところにポータルがない!
どうすればいいですか(海、池、湖川、近くにナシ)
もっと進んだら?
探せばいいと思いまーす♪
質問どぇーす!!クリエイティブモードでピースでswitch版でエンドポータルおいてエンダーアイ入れたんですけど、(3カケ3)できなかったです!!どうすればいいですか?
向きを揃えましょう‼️分かんなかったら返信下さい
私も出来なかったので調べてみたのですが、向きがあるそうです。自分が中心に立って置くと行けました!
マジ本当にありがとうございました!!(^o^;)
そうなんですか!!ありがとうございます( ^∀^)お礼に…
/\_/\
( ・ ∧ ・;
/ ⊃
友達に教えてもらった猫です!!
やっと見つけた‼️
なかなかない
ワールドをコピーして適当に探したらあるよ。(それで見つけた人)
クリエイティブモードでジ・エンドのいりぐちをこわしたらどうするんですか?
エンドポータルを設置しなおして、エンダーアイをセットしなおすとまた使えるようになります。
エンダーアイがずっとおんなじ所を示すんだけど掘っても出てこないけどどうしたらいいですか?
バグじゃないかなぁ?
近くをひたすら掘るか、TNTで爆破するか、最悪コマンドで探せると思います。
私、エンダ―アイなしで見つけられましたよ!!
さすがデスネ僕も見つけてしまいました。ですがエンダーアイがありませんでした。(泣)
すご!笑
ハサミは鉄インゴット3個ではなく2個なような…。
まともにエンドポータル探した事無かったので参考にします!
そうでした!2個ですね、修正しました。エンドポータル探し頑張って下さい~!
!!!そのとうりにできました!ありがとうございます
すごい!こんど親せきにも教えます‼
ふむふむ
そうだよ
エンドポータルに向きがあるのは知らなかった
僕2つ目のワールドのエンドポータルエンダーアイが最初からついてました。それが起こる確率は、0.000000000000001%なのでめちゃくちゃ運が良かったです。‼️‼️‼️