マインクラフトで作れるアイテムは最新版の時点で全245個もある。これだけあると、自分の作りたいアイテムを探すだけでも大変だ...。そこで「検索機能」付きの便利なマイクラレシピブックを作ってみました。作業台・かまど・醸造台を使った245個のレシピをまとめ、アイテムの特徴や派生アイテム、ブロックIDまで一通りあったほうが便利な情報もまとめておきました。
アイテム | 必要な原材料 | レシピ内容 | 作れるモノ | コマンド | |
---|---|---|---|---|---|
木材(Wood Planks) |
| ![]() ![]() | 棒/作業台/チェスト/ベッド/ハーフブロック/階段/本棚/木の道具/木の武器/盾/ボート/木のドア/フェンスゲート/フェンス/木の感圧板/ボタン/ジュークボックス/音符ブロック/ピストン/トリップワイヤーフック/ボウル/看板 | minecraft:planksPCPECE | 基本中の基本である木材は、木を斧で伐採し回収した原木から作ります。木材からは何種類ものアイテムが作成出来るので沢山必要になります。建築にも使用しますが、火によって燃えるので注意が必要です。 |
棒 (Stick) |
| ![]() ![]() ![]() | 松明/木の道具/弓/矢/釣り竿/レール/パワードレール/アクティベーターレール/フェンスゲート/レッドストーントーチ/トリップワイヤーフック/絵画/額縁/看板/はしご/フェンス/旗/防具立て | minecraft:stickPCPECE | 松明を作ったりするのに必要になる棒です。こちらも木材同様、出番が多いのでいくつか作成して持っておくと役に立ちます。 |
松明 (Torch) |
| ![]() ![]() ![]() | ジャック・オ・ランタン | minecraft:coalPCPECE | 洞窟探検や、夜の探検、部屋の明かりなどに必須の松明です。壁や床、フェンス、建築ブロックに点ける事ができます。木材が燃えたりはしないが、雪や氷は溶かしてしまいます。 |
作業台 (Crafting Table) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:crafting_tablePCPECE | クラフトできる幅が広がる必須のアイテム、作業台です。作業のマスが9マスになり、何を作るにしても必要なのでインベントリ内に1個持っておきたい。 |
かまど (Furnace) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | かまど付きトロッコ | minecraft:furnacePCPECE | 生の肉類や、鉱石ブロックなどを焼くことが出来ます。 |
チェスト (Chest) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | チェスト付きトロッコ/トラップチェスト/ホッパー/シュルカーボックス | minecraft:chestPCPECE | アイテムを収納することが出来る箱です。2個並べて配置すると、大きなチェストになります。収納できる数も2倍になります。 |
ベッド (Bed) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:bed0-15PCPECE | 夜にのみ使用することが出来るベッドです。眠るとすぐに朝になり探検を再開できます。ベッドは羊毛の色によって色の違うベッドが作れます。また、作ったベッドを染料で染色することも可能です。 |
バケツ (Bucket) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:bucketPCPECE | 水やマグマを回収するのに必要になるバケツです。 |
白紙の地図 (Empty Map) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:mapPCPECE | サトウキビから作れる紙でコンパスを包むことで完成する 「地図」。地図には周辺の地形を読み込んで、自分の位置がどこにいるのかまで分かるようになる優れもの。地図は拡張することで表示範囲を広げたり、額縁に貼り付けることで「掲示板マップ」を作ることも可能。何かと機能が多いので詳しくはこちらの記事を。(→ 地図の作り方や拡張の基本と小技まとめ) |
地図 - 拡張 (Zoomed-out Map) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:mapPCPECE | 作った地図を更に広い範囲が写るように、拡張します。 |
地図 - 複製 (Cloned Map) |
| ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:mapPCPECE | 地図をコピーして、同じ地図を複数枚作成出来ます。 |
本と羽ペン (Book and Quill) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | 著書 | minecraft:writable_bookPCPECE | 自由に本を書くことが出来るアイテムです。本を書いて、著名すると著書に変化します。レストランのメニューを書いたり、配布マップの説明を書いたりなどして使われています。 |
著書 / 記入済みの本 - 複製 (written Book) |
| ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:written_bookPCPECE | 著名して著書になった本は複製が可能です。オリジナルではなく、コピー版はスタック出来ます。 |
エンチャントテーブル (Enchantment Table) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | minecraft:enchanting_tablePCPECE | エンチャントをするために必要な台。経験値とラピスラズリを使用してエンチャントすることが出来ます。 | |
金床 (Anvil) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | minecraft:anvilPCPECE | 経験値を使って、アイテムに名前を付けたり修理をしたり出来ます。エンチャントされた本またはアイテムとアイテムを合成することも出来ます。 | |
ビーコン (Beacon) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | minecraft:beaconPCPECE | 光るブロックです。ビーコンを発動させると、周囲のプレイヤーに特殊な効果を得ることが出来ます。例えば採掘速度増加など。 | |
絵画 (Painting) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | minecraft:paintingPCPECE | 壁に貼る装飾アイテムです。絵画のデザインは決まっていますが、テクスチャを変えると適用されます。絵画は、貼る場所のスペースによって出現するデザインが変化します。 | |
額縁 (Item Frame) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | minecraft:item_framePCPECE | アイテムを中に入れて飾ることが出来る装飾アイテムです。時計を入れると時計らしくなります。地図を入れると額縁の縁が消えて、地図同士を繋げることが出来ます。 | |
植木鉢 (Flower Pot) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | minecraft:frower_potPCPECE | 様々な植物(苗木、キノコ、花、サボテン、枯れ木、シダ)を植えることが出来ます。バラやボタン、ライラックなどの大きな植物は植えられません。 | |
看板 (Sign) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | minecraft:signPCPECE | 配置するときに、文章を書くことが出来ます。日本語の入力も可能です。家の表札に使ったり、注意喚起の掲示板代わりに使ったりします。 | |
はしご (Ladder) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | minecraft:ladderPCPECE | 壁に貼り付けると、その部分は昇降可能になります。 | |
紙 (Paper) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | 白紙の地図/地図(拡張)/本/ロケット花火 | minecraft:paperPCPECE | 水辺に生えているサトウキビ3個で紙が作成出来ます。村人がよくエメラルドと交換してくれます。 |
本 (Book) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 本棚/本と羽ペン/エンチャントテーブル | minecraft:bookPCPECE | 本棚やエンチャントテーブル、本と羽ペンを作成するのに必要になります。この状態では、記入できません。 |
フェンス (Fence) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:fencePCPECE | 囲いや仕切りを作る時に役立ちます。ジャンプによって飛び越えることは出来ません。よって敵Mobも侵入が不可能になります。 |
ネザーレンガフェンス (Nether Brick Fence) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:nether_brick_fencePCPECE | レンガなので燃えないフェンスです。 |
石の壁 (Cobblestone Wall) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:cobblestone_wallPCPECE | 石のフェンスのような物ですが、ジャンプで飛び越えられます。主に装飾ブロックとして使います。 |
苔石の壁 (Cobblestone Wall) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:cobblestone_wallPCPECE | 石の壁同様に、燃えません。 |
鉄格子 (Iron Bars) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:iron_barsPCPECE | 囲いや仕切りを作る時に使う鉄格子。フェンスとは違うので、1個では簡単に飛び越えられるしブロックに繋げないと隙間が出来てしまう。 |
カーペット (Carpet) |
| ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:carpetPCPECE | 羊毛の色に合わせてカーペットの色も変えられます。数カラーを合わせて様々な模様のカーペットを表現できます。アルパカに装備させることも出来ます。(→ カーペットの特性と歴史、カーペットの模様を紹介。 |
板ガラス (Glass Pane) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 色付き板ガラス | minecraft:glass_panePCPECE | 主に窓に使われる板ガラスです。ブロックに繋げないと隙間が出来ます。シルクタッチが無いと、割れてしまいます。 |
色付き板ガラス (Stained Glass Pane) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:stained_glassPCPECE | 色の付いたガラスから、色の付いたガラス板が作成できます。 |
木のシャベル (Wooden Shovel) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:wooden_shovelPCPECE | マインクラフトのサバイバルモードでかなり基本的な道具である木のシャベル。シャベルは土系のブロックを除去するのに非常に便利で、粘土・土・耕地・草ブロック・砂利などを回収する上でとても役に立ちます。洞窟探検でも砂利がたくさん出てきたりしますから。 |
石のシャベル (Stone Shovel) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:stone_shovelPCPECE | 木のシャベルよりも頑丈で、作るのも簡単なのでサバイバル生活の初め頃には、便利なツール。木のシャベルと比べてブロックを破壊するスピードが2倍ほど違うのが大きなメリット。耐久値もほぼ2倍。どうせ使うなら石のシャベルの方が良いですね。 |
鉄のシャベル (Iron Shovel) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:iron_shovelPCPECE | 石のシャベルよりも更に頑丈(約2倍の耐久値を持つ)で、ブロック破壊速度も石のシャベルがだいたい0.25秒なのに対して、鉄のシャベルは約0.15秒とほぼ2倍のスピードの鉄のシャベル。鉄インゴット1個さえあればいいので、資源が安定しだしたら常用するツール。 |
金のシャベル (Golden Shovel) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:golden_shovelPCPECE | 金という物質はもともと耐久性に優れていない。そのため、マイクラの世界でも金の道具はもろい...。金のシャベルの耐久値は木のシャベルの半分しかない。唯一のメリットは、シャベルの中で一番スピードが速いってこと(どの土系ブロックも0.1秒で破壊する)。 |
ダイヤのシャベル (Diamond Shovel) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:diamond_shovelPCPECE | ダイヤを使ったツールは基本的に、その道具の中で最高級のものである。ダイヤのシャベルは金のシャベルと比べてほぼ50倍の耐久値を持つし、ブロック破壊スピードも0.1~0.15秒と問題の無い速さ。 |
木のツルハシ (Wooden Pickaxe) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:wooden_pickaxePCPECE | おそらくマイクラのサバイバルで最もよく使う道具の一つが「ツルハシ」だと思う。ツルハシは石系・鉱物系のブロックを除去するのにとても便利で、石・石炭・鉄鉱石・金鉱石・黒曜石などを回収するのに多用します。洞窟探検に行くなら、絶対に必須のアイテム。 |
石のツルハシ (Stone Pickaxe) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:stone_pickaxePCPECE | 木のツルハシよりも頑丈で、作るのも簡単な序盤からとても出番の多いツール。とりあえず、初めての洞窟探検はこの石のツルハシから始まるんだよ。木のシャベルとくらべてブロックを破壊するスピードが2倍ほど違う。耐久値もほぼ2倍。おすすめ。 |
鉄のツルハシ (Iron Pickaxe) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:iron_pickaxePCPECE | 石のツルハシで洞窟を探検し、鉄鉱石を手に入れたらぜひ作りたいのが、この「鉄のツルハシ」。耐久値は石のツルハシのほぼ2倍になり、ブロック破壊スピードも、ほぼ2倍になります。例えば石の破壊に1.15秒かかっていたのが、0.6秒に短縮される。あと、ダイヤモンド鉱石は鉄のツルハシじゃないと回収できない。サバイバルモードの序盤から最後まで超使う。 |
金のツルハシ (Golden Pickaxe) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:golden_pickaxePCPECE | シャベルとほとんど同じなんですが、やはり金を使ったツールはもろい。耐久値はたったの30程度しかない。唯一のメリットはツルハシ界最速のブロック破壊速度で、石ブロックは0.2秒、砂岩はたったの0.1秒で破壊する。しかし、黒曜石は250秒も掛かる悲劇...。 |
ダイヤのツルハシ (Diamond Pickaxe) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:diamond_pickaxePCPECE | 最高級のツルハシ。普通のツルハシでは回収不可能だった「黒曜石」の回収にも使えるすごいツルハシです。耐久値は金のツルハシの50倍。ブロック破壊スピードは金には負けるが、鉄よりは十分に速いです。というか、耐久値が高いので1個あるとものすごく便利(耐久エンチャントを施せば更に長持ち)。 |
木の斧 (Wooden Axe) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:wooden_axePCPECE | 斧はツール系のアイテムではあるものの、実際のところ使い道はあまり多くない。少なくともツルハシと比べれば出番は少ないといえる。しかし、建築をする時は大量の「木材」が必要になるので、森林伐採をする時に斧があれば時間の節約にはなる。あと、武器として使うことも可能だ。 |
石の斧 (Stone Axe) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:stone_axePCPECE | 木の斧よりも耐久値が2倍ほど高く、伐採するスピードも2倍になる。木を1ブロック伐採するのに木の斧では1.5秒もかかってしまうが、石の斧を使えば0.75秒で済む。 |
鉄の斧 (Iron Axe) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:iron_axePCPECE | 体感では木の斧よりも、少し伐採スピードが速くなる程度だが、耐久値は2倍になるし、攻撃力もそこそこ優れているため武器としても使える。しかし、武器として使うには鉄インゴットの消費が1個多い...のが難点。 |
金の斧 (Golden Axe) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:golden_axePCPECE | 伐採スピードは斧最速であるが、耐久値は30しか無いボロボロ。あまり使うメリットが感じられず、金インゴット3個という材料ももったいないので、基本的に出番は無いと言っていいだろう。 |
ダイヤの斧 (Diamond Axe) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:diamond_axePCPECE | ダイヤモンドを3個も使った最高級の斧。伐採スピードは金の斧より20%ほど遅いものの、十分なスピードである(木材であれば0.4秒/1個あたり)。何よりも金の斧の50倍の耐久値が最大のメリット。これだけの耐久値であれば武器としてもツールとしても、それなりに使える。 |
クワ (Hoe) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:hoePCPECE | クワというツールはちょっと地味な印象を持ってしまうがサバイバルモードにおいては超役に立つ。クワは土を耕し、作物を植えて、農業をする時に必ず必要になるツール。なお、クワは木・鉄・ダイヤのどれを使っても耕すスピードに変化はないため「鉄のクワ」を使えば十分だと思います。 |
釣り竿(Fishing Rod) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:fishing_rodPCPECE | 釣竿は「釣り」に使えるツール。クモや洞窟グモから入手できる「糸」を使って作ることができる。水たまりで釣りができ、雨天時は15秒に1回、晴天時は25秒に1回魚を釣れる。なお、耐久値は65匹ほどである。魚だけでなく、動物やモンスターを引っ張ることもできる。例えばモンスターを溶岩に引っ張って落とし込むなど。村人にも同様の使い方ができるが、有名度が落ちるのでやめておこう...。釣りについては次の記事をどうぞ。【マインクラフト】釣りの基本と手に入るアイテム&エンチャントについて |
ニンジン付きの棒 (Carrot on a Stick) |
| ![]() ![]() ![]() | ニンジン付きの棒 | minecraft:carrot_on_a_stickPCPECE | 釣竿にニンジンを取り付けたツールです。これを持っているとブタがこちらに寄ってくる。サドルを乗せたブタに、この棒を持った状態で乗れば操縦も出来る様になる。ブタを自在に操りたいなら必須のツールと言えよう...(ちなみに、ブタで移動している時にブタはニンジンをちょっとずつかじっている)。 |
ハサミ (Shears) |
| ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:shearsPCPECE | ハサミは地味ながらも結構役に立つツールだ。]羊から「羊毛」を採集したり、木についている「葉」を高速で破壊したり、クモの巣をすばやく壊したり(素手だと20秒かかる)。ハサミに「シルクタッチ」を付与すれば、クモの巣をそのまま回収したり、装飾ブロックとしての「葉」も回収できる。それなりに出番は多いといえる。 |
火打石と打ち金 (Flint and Steel) |
| ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:flint_and_steelPCPECE | 略して「火打ち石」。名前の通り、火をつけるためのツールです(日本ではチャッカマンとして知られている)。ブロックに着火が可能で、耐久値は65回分(燃えたかどうかに関わらず、65回右クリックすると壊れる)。モンスターの足元に着火して燃やしたり、ネザーラックなどに着火して「照明」として使ったりと、何かと便利ですね。 |
リード (Lead) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2 | - | minecraft:leadPCPECE | 動物にリードをつけて、犬の散歩のように移動させたり、フェンスにつなぐことで移動距離を制限することができる。逃げてほしくない馬やヤマネコをつなぎとめておいたり、そんな感じの使い道が考えられる。複数を動物を同時に動かすこともできる。(マルチプレイでは他のプレイヤーが会話中に村人にリードを付けることもできるが...) |
コンパス (Compass) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 白紙の地図 | minecraft:compassPCPECE | マインクラフトのコンパスは北や南を指し示すわけではなく、プレイヤーの初期スポーン位置を示してくれる。しかし、ネザーやエンドワールドでは全く機能せず、ただくるくると回るだけ。あとコンパスは地図の原材料としても使い道がある。 |
時計 (Clock) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:clockPCPECE | レッドストーンを金インゴットで囲んで完成。時計とは名前の通り、今の時刻を時計の形「」で教えてくれるツール(額縁に入れても機能する)。時間は太陽や月の位置でも分かるが、空が見えない洞窟などではそれが出来ない。洞窟でも時間を知りたい時などに時計は便利だ。なお、エンドやネザーでは正しく機能しない。 |
木の剣(Wooden Sword) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:wooden_swordPCPECE | マインクラフトのサバイバルモードでは、ゾンビやクリーパーを始めとしたモンスター(敵Mob)との戦いが必ず発生します。彼らとの戦いで基本となるのが剣であり、この「木の剣」です。最も弱い剣ですが、そのダメージは素手の4倍にもなります。 |
石の剣 (Stone Sword) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:stone_swordPCPECE | 石2個と木の棒1個で簡単に作れるのが良い「石の剣」ですが、耐久値は木の剣の約2倍もあり、与えられるダメージは素手の5倍と少しだけ強力。しかし、剣のダメージは強いに越したことは無いので、序盤は石の剣がオススメです。 |
鉄の剣 (Iron Sword) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:iron_swordPCPECE | マイクラのMobとのバトルで定番の武器が、おそらくこの「鉄の剣」です。耐久度は石の剣の約2倍、ダメージ量は素手の6倍にもなる。安定した攻撃力と耐久度、そして優れたコスパから序盤から中盤にかけて長い間お世話になる武器ですね。 |
金の剣 (Golden Sword) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:gold_swordPCPECE | 貴重な金インゴットの無駄使い。それが金の剣です。まず耐久度が木の剣の半分しか無いし、ダメージも木の剣と全く同じです。ゴージャスな見た目を演出するには良いかもしれませんが、実用性はまったくもって皆無なのです。 |
ダイヤの剣 (Diamond Sword) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:diamond_swordPCPECE | マインクラフトの近接武器の中で最強のダメージと、最強の耐久度を誇るのがダイヤの剣。一撃のダメージは素手の7倍に達するため、木の剣とくらべて約2倍の強さです。耐久度も石の剣11本分という頑丈さ。エンダードラゴンなど強敵との戦いで使いたいですね。 |
弓 (Bow) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | ディスペンサー | minecraft:bowPCPECE | マインクラフトで最長の射程距離を誇る遠距離武器が弓。木の棒と、クモから手に入る糸があれば簡単に作ることができる。剣と比較したときの最大のメリットは、近距離では倒しづらい敵を攻略しやすい点です。近づくと爆発するクリーパーや、弓を使ってくるスケルトンに対して非常に有効な攻撃手段となる。 |
矢 (Arrow) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() 4 | 光の矢/効果付きの矢 | minecraft:arrowPCPECE | マインクラフトで最長の射程距離を誇る遠距離武器が弓。木の棒と、クモから手に入る糸があれば簡単に作ることができる。剣と比較したときの最大のメリットは、近距離では倒しづらい敵を攻略しやすい点だ。近づくと爆発するクリーパーや、弓を使ってくるスケルトンに対して非常に有効な攻撃手段となる。 |
光の矢 (Spectral Arrow) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2 | - | minecraft:spectral_arrowPC | 矢を4つのグロウストーンの粉で囲んで出来上がるのが「光の矢」というアイテム。この矢を命中させると10秒間「発光」状態を付与することができるようになります。あ発光状態になると、遠くからでも見えやすくなるため、暗い夜やネザーなどの遠距離戦闘では地味に便利だったりする。 |
効果付きの矢 (Tipped Arrow) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8 | - | minecraft:tipped_arrowPCPECE | 各種「残留ポーション」を8本の矢で囲って完成するのが「効果付きの矢」というもの。使った残留ポーションの効果を、矢を使って付与できるようになる。ただし、効果時間は使った残留ポーションの12.5%になってしまうので注意。例えば効果時間2分の水中呼吸のポーションを矢にした場合、矢で与えられる効果時間は15秒程度になるということ。 |
革の帽子 (Leather Helmet) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:leather_helmetPCPECE | ウシを倒すことで入手できる「革」を使って作る帽子だ。もっとも防御力の低い帽子なので入手も簡単かと思いきや...実際のところ鉄の防具の方がラクだったりするので、あまり出番は無い(経験談)。ただし、染料による染色が行えるためオシャレ装備として利用する手はあります。 |
革の上着 (Leather Chestplate) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:leather_chestplatePCPECE | 同様に「革」を使って作る上着(チェスト)。防御力は高くないし、耐久度も低いため、ウシを繁殖させて革の供給が出来ていないとコスパが悪い。 |
革のズボン (Leather Leggings) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:leather_leggingsPCPECE | 革製のズボン。ウシから入手する「革」を7枚使って仕上げた。現実世界ではいわゆるジーンズにあたる装備ですが、染色をしないままではややファッション性に欠けます。 |
革のブーツ (Leather Boots) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:leather_bootsPCPECE | 革製のブーツ。非常にださいのが特徴で、まるで鉢植えを履いているような見た目である。そして防御力も低いし、耐久度も低いため実用性は悪い。出番は非常に少ない装備と言える。(染色をすればこれもまた改善の余地があります。) |
鉄のヘルメット (Iron Helmet) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:iron_helmetPCPECE | 革の防具に比べ、防御力は約2倍に跳ね上がり、ダメージの吸収量も約2倍になっています。耐久度も3倍ほどになるため、コスパは良いといえる。よって序盤や中盤で大活躍するのが鉄の防具ということです。 |
鉄のチェストプレート (Iron Chestplate) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:iron_chestplatePCPECE | 鉄の上着も鉄インゴットを8個消費するという、なかなかのコストが掛かるものの性能は基本的に2倍にアップしているので使うなら鉄のチェストプレートですね。耐久度も3倍になっているので、結果的にコスパも良いんです。しかし、溶岩に落下して死亡するなど、事故死した時に失ってしまうリスクは少し恐ろしい。 |
鉄のレギンス (Iron Leggings) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:iron_leggingsPCPECE | ガシャガシャという効果音が聞こえてきそうな鉄のレギンス。鉄で出来ているため、革のズボンと比べると動きづらく、走りづらそう...だがマイクラのキャラクターはそんなこと気にせずに走っていく。性能は革と比較して2.5倍ほど。耐久度は3倍になっています。 |
鉄のブーツ (Iron Boots) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:iron_bootsPCPECE | 小さめのバケツを履いているような見た目が気になるが、実用性は非常に高いため序盤、中盤と出番が多い。鉄のブーツにエンチャント「落下耐性IV」を付与すると、落ちると死にそうな高さから落下しても意外と耐えられるようになる。これは事故死の防止に役立つ。 |
金のヘルメット (Golden Helmet) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:golden_helmetPCPECE | 金インゴットを使って作る防具。コスパが悪いのは間違いないものの、金色の見た目から地位の高さを誇示するのに使える防具だ。一応、革の帽子と比較して防御性能は2倍になっているが、耐久度は35%くらいしか上昇していない。 |
金のチェストプレート (Golden Chestplate) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:golden_chestplatePCPECE | 金インゴットを贅沢に8個も使うという最高にコスパの悪い「金のチェストプレート」。耐久度は革の上着と比較して40%くらい上昇している。防御性能は約70%程度はアップしているが、鉄の防具と比較すると劣っている。王様キャラなら着せても良さそうか。 |
金のレギンス (Golden Leggings) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:golden_leggingsPCPECE | 金インゴットで出来たズボンだが、意外と見た目はギラギラしていなくて「黄色いズボン」にも見える。そのため、一種のオシャレ用の装備として使える可能性がある。革と比較して、防御性能は約70%の上昇、耐久度は40%の上昇だ。実用するにはコスパが悪いがファッション用途ならアリ。 |
金のブーツ (Golden Boots) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:golden_bootsPCPECE | 金のズボンを組み合わせると意外とかわいいのが「金のブーツ」。やはり普通に使う分にはコスパが良くない。しかし、ファッションに使うならそれなりに行けるのが特徴。防御性能は革のブーツと全く変わらず、耐久度が40%高いだけだ。 |
ダイヤのヘルメット (Diamond Helmet) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:diamond_helmetPCPECE | マインクラフトで今のところ最強の防具であるダイヤシリーズ。これはその帽子である。ダイヤは鉄インゴットとは比にならないほどのレア素材だが、それを使って作る防具の性能は最強。革の帽子と比較して防御性能は3倍だし、耐久度は約6.5倍に跳ね上がる。エンダードラゴンなどの強敵に挑むならぜひ作っておきたい。 |
ダイヤのチェストプレート (Diamond Chestplate) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:diamond_chestplatePCPECE | 最強のダイヤシリーズの「上着」部分。使うダイヤモンドは8個と、製作に必要なコストはとても高い。しかし見た目から放たれる「最強感」は確かなものだし、革の上着と比較すると防御性能は約2.7倍に上昇し、耐久度は約6.5倍になっている。「ダメージ減少IV」といったエンチャントを付与すれば、上着単体で25%ほどのダメージを吸収してしまう。 |
ダイヤのレギンス (Diamond Leggings) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:diamond_leggingsPCPECE | エナメル質な雰囲気が漂う「ダイヤのレギンス」は、ダイヤモンドを7個消費して制作される。金のレギンスと比較すると、ややファッション性は劣るものの、実用上の性能は大幅に上昇している。革のレギンスと比較すると防御性能は3倍に上昇し、耐久度は約6.5倍にもなる。 |
ダイヤのブーツ (Diamond Boots) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:diamond_bootsPCPECE | ダイヤのレギンスと同様に、この「ダイヤのブーツ」もエナメル質である。しかし、やはり金のブーツと比べるとファッションには向いていない印象。もちろん最強のブーツであることは疑いようがない。革のブーツと比較すると防御性能は3倍だし、耐久度は約6.5倍に達する。それに必要なダイヤモンドが4個なので、ダイヤ防具の入門としても使いやすい。貴重なダイヤを使うのはもったいない...という人はブーツから作ると良いだろう。 |
盾 (Shield) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:shieldPC | 非常に高い防御力を誇る手に持つタイプの防具。クリーパーの爆発を至近距離で受けても生き残れるし、スケルトンの矢を受け止めることも出来る。危険なサバイバルワールドを生き残るなら必須の装備です。(→マインクラフトの「盾」がすごく便利なので作り方と盾のデザインをまとめてみました) |
パン(Bread) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:breadPCPECE | 小麦3個使って作れる食べ物。農業をしていたら、安定的に生産できる優秀な 食料です。しかし、小麦の使い道はきっとパンより牛に与えることのほうが多いでしょうね。また、村人も自分たちで農業をして、むしゃむしゃ食べています。満腹度は2.5回復し、隠し満腹度は6です。 |
ベイクドポテト (Baked Potato) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:baked_potatoPCPECE | マイクラのサバイバルモードでは食料の調達も重要。ベイクドポテトは序盤だけでなく、後半まで活躍する便利な食料だ。理由は簡単で、ジャガイモの栽培は種を植えるだけで勝手に増えるし、使い道も食べるしか無いから。食料として優秀なんですよ。 |
焼き兎肉 (Cooked Rabbit) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | ウサギシチュー | minecraft:cooked_rabbitPCPECE | ウサギを狩って入手できる「生の兎肉」をかまどで焼いて完成。ただ、生の牛肉を焼いて作るステーキよりも満腹度の回復量は少ない。もっぱら食料として使うよりは「ウサギシチュー」を作るための原材料として使ったほうが良いだろう。 |
焼き鳥 (Cooked Chicken) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:cooked_chickenPCPECE | ニワトリが落とす「生の鶏肉」を焼くと完成。ニワトリを焼いて倒すことでも入手できるため、仕組みを作って自動生産ができる。ニワトリは体が小さいので、ウシや豚とくらべて自動生産をしやすいのもメリット。食料としてそこそこ優秀なんです。(→「焼き鳥」「羽根」を自動生産するトラップ建築の作り方) |
焼き魚 (Cooked Fish) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:cooked_fishPCPECE | 「生魚」をかまどで焼いて出来るのが「焼き魚」。魚は生のままでも食べられるけど、焼いた場合は2.5倍の空腹度の回復ができる。生魚の入手がやや面倒なのでベイクドポテトや肉料理と比べるとそこまで使われないけれど、長距離の移動中に食料が無くなってしまった場合など、特定の条件では焼き魚の出番はある。魚は釣りで入手可能。(釣りの基本と手に入るアイテム&エンチャントについて) |
焼き羊肉 (Cooked Mutton) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:cooked_muttonPCPECE | 「生の羊肉」を焼いて出来上がる料理。焼き羊肉という名前だが、日本ではジンギスカンという呼び方で知られています。羊の繁殖を始めたら羊毛を刈るついでに羊肉も集める感じ。個人的にはステーキのほうが回復量が多いので羊肉はあまり使わないですね...。(羊の入手方法と繁殖の仕方、羊毛の使い道と染色について) |
焼き豚 (Cooked Porkchop) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:cooked_porkchopPCPECE | 豚は見つけやすく、繁殖でも増やしやすいので食料としてはステーキと並んでよく使われる。しかも空腹の回復量は8でステーキと同じ。食料の中で性能がもっとも高い部類なので食料として人気。豚を焼いてしまうだけでも焼き豚は入手できるから、やり方によっては自動化できるのも大きなメリットです。(豚の入手方法と繁殖の仕方、豚の乗り方についてのまとめ) |
焼き鮭 (Cooked Salmon) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:cooked_salmonPCPECE | 生鮭を焼いて作る料理。空腹の回復量は「焼き魚」とまったく同じ。 |
ステーキ (Steak) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:steakPCPECE | 生の牛肉を焼いて出来上がる、贅沢なお料理。部位は不明だが、アイコンを見る限りではサーロインステーキだと思ってます。回復量は「焼き豚」と並んで多い満腹度8、隠し満腹度12.8回復である。ウシさえ見つかれば生産も簡単なので食料としてとても優秀。(牛の入手方法と繁殖の仕方、ステーキの効果について) |
ウザキシチュー (Rabbit Stew) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:rabbit_stewPCCE | 空腹度を10も回復できる料理で、スープ系の料理としては最も回復量が多い。焼いた兎肉をニンジン、ベイクドポテト、キノコなどと煮込んで作る。キノコが原材料に必要なため、大量生産はしづらい。「ごちそう」って感じですね。 |
キノコシチュー (Mushroom Stew) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:mushroom_stewPCPECE | 作るのに2種類のキノコが必要な料理。手間がかかる割には空腹度は6しか回復しない。これを作るならウサギシチューを作ったほうが良い気がしますね。ただ、近場にキノコ島があったり、ムーシュルームがたくさん住んでいるならアリです。(キノコシチューはムーシュルームから採集できる) |
ビートルートスープ (Beetroot Soup) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:beetroot_soupPCPE | ビートルートという野菜を6個も使って出来上がる濃厚スープ、たぶんボルシチ。ただ、コストの割には空腹度は6しか回復しない。ただしPE版では体力が8回復するので、PE版のビートルートスープは悪くない。 |
クッキー (Cookie) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() 8 | - | minecraft:cookiePCPECE | カカオ豆1個と、小麦2個から作れるクッキー。クッキー1枚で空腹度を2回復可能。小麦3個から作れるパンは空腹度を5回復できるため、正直クッキーはほとんど出番が無さそう。あと、クッキーをオウムにあげると即死なので気を付けて。 |
パンプキンパイ (Pumpkin Pie) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:pumpkin_piePCPECE | カボチャ、サトウキビから取れる砂糖、そして卵の3種類のアイテムを並べて完成。作業台やかまどが必要なく、インベントリから作れるのが大きなメリット。回復量は8なので、焼き豚やステーキと同じである。個人的には、肉をかまどに入れて放置するほうが楽なので、パンプキンパイの出番はそこまで無いですね。 |
ケーキ (Cake) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:cakePCPECE | 食料アイテムの中で唯一「ブロック」なので、建築したテーブルなどの上に配置することができる。複数人で食べることも可能。完成したケーキは6切れで、1切れあたり空腹度を2回復できる。全部食べつくすと合計で12。食料の中ではもっとも回復量が多い。しかしバケツを3つも必要とするなど、1個作る手間はかなり大変。 |
醸造台(Brewing Stand) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:brewing_standPCPECE | 醸造台はポーションを作るために必須のアイテムです。一度に3個ポーションを醸造 することができます。ネザーに棲んでいるブレイズが落とすブレイズロッドが必要になるので、醸造を始める時はネザーに進出することになります。ちなみに醸造台はポーションの用途だけでなくインテリアとしても使えます。例えば、コーヒメーカーなど。 |
ガラス瓶 (Glass Bottle) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:glass_bottlePCPECE | ガラス瓶はポーションを作るために必須のアイテムです。このガラス瓶は64個 スタックできますが、水を入れると「水入り瓶」に変化しスタックができなくなってしまいます。 |
大釜 (Cauldron) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:cauldronPCPECE | 大釜はポーション用の水をためておくことができます。満タンな状態から水を3回使うとなくなってしまいます。ちなみに、水源を一つ置いとくと、その水源から無限に水は使えます。なのでこれは、水を設置できないネザー用と考えましょう。また、これもインテリアとして使えます。例えば、洗面台や台所など。 |
発酵したクモの目 (Fermented Spider Eye) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:fermented_spider_eyePCPECE | 醸造台で弱化のポーションや負傷のポーション、鈍化のポーション、透明の ポーションを作るときに使います。発酵したクモの目をクラフトするには、クモがドロップする「クモの眼」と湿地帯で主に入手出来るキノコと、サトウキビから作る砂糖が必要です。 |
マグマクリーム (Magma Cream) |
| ![]() ![]() ![]() | マグマブロック | minecraft:magma_creamPCPECE | マグマクリームは醸造台でありふれたポーションや耐火のポーションを作るときに使います。耐火のポーションはネザーで役に立つポーションです。 このアイテムはクラフトだけでなく、ネザーに存在するマグマキューブからも手に入れることができます。 |
ブレイズパウダー (Blaze Powder) |
| ![]() ![]() | エンダーアイ ファイヤーチャージ マグマキューブ | minecraft:blaze_powderPCPECE | ブレイズパウダーは醸造台でありふれたポーションや力のポーションを作るときに使います。 |
きらめくスイカ (Glistering Melon) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:glistering_melonPCPECE | スイカの種が金塊に置き換えられている不思議なスイカ。 これは醸造台でありふれたポーションや治癒のポーションを作るときに使います。 |
金のニンジン (Golden Carrot) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:golden_carrotPCPECE | 金のニンジンはなんと、もっとも有用な食料です。牛肉や豚肉とくらべ、満腹度の回 復値は少ないものの、隠し満腹度が一番高いため、体力が回復する状態を長時間 維持することが出来る。これは醸造台で暗視のポーションを作るときに使います。 |
木のドア (Wooden Door) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:wooden_doorPCPECE | オーク、シラカバなど種類別の木のドアを作成できます。右クリックでドアを開けることが出来ます。その他には、感圧板やレッドストーンの動力によっても開閉します。ゲームの難易度によっては、敵Mobに破壊されることがあります。 |
鉄のドア (Iron Door) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | minecraft:iron_doorPCPECE | 鉄インゴット6個で作成出来る鉄のドアです。こちらのドアはレバーやボタン、感圧板、レッドストーンの動力によってしか開閉出来ません。丈夫なので、敵Mobに破壊されることはありません。 | |
木のトラップドア (Wooden Trapdoor) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | minecraft:trapdoorPCPECE | ハッチのように床や壁に付けることが出来る小さな1マスのドアです。上下に開きます。建築としては、グロウストーンの周囲をトラップドアで囲んだりしてよく使われています。 | |
鉄のトラップドア (Iron Trapdoor) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | minecraft:iron_trapdoorPCPECE | レッドストーン信号によって開閉出来るトラップドアです。 | |
フェンスゲート (Fence Gate) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | minecraft:fence_gatePCPECE | 棒と木材で作成出来るフェンスゲートです。フェンスと繋げることが出来ます。 | |
感圧板 (Pressure Plate) |
| ![]() ![]() ![]() | minecraft:pressure_platePCPECE | プレイヤーやMobが乗ることで作動するスイッチのような物です。ドアの前に置くと自動ドアのように使うことが出来る便利な代物です。 | |
重量感圧板 (Weighted Pressure Plate) |
| ![]() ![]() ![]() | minecraft:weighed_pressure_platePCPECE | 載っている重量によって出力される強さが変わる感圧板です。Mobでは反応しません。金よりも鉄のほうが重量が必要です。 | |
ボタン (Button) |
| ![]() ![]() | minecraft:buttonPCPECE | ドアやトラップドア、その他レッドストーン回路による建築物などを作動させるのに使えます。木のボタンは矢でも作動します。作動時間は木のボタンが1.5秒、石のボタンが1秒です。 | |
レバー (Lever) |
| ![]() ![]() ![]() | minecraft:leverPCPECE | ボタンと違いレバーはオン、オフを固定出来ます。 | |
レッドストーントーチ (Redstone Torch) |
| ![]() ![]() ![]() | アクティベーターレール/レッドストーンリピーター/レッドストーンコンパレーター | minecraft:redstone_torchPCPECE | 明るさ7で光るトーチです。なので湧きつぶしには使えないので注意してください。 このトーチはRS回路にて、よく使います。 |
レッドストーンコンリピーター (Redstone Repeater) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | minecraft:repeaterPCPECE | レッドストーンリピーターはRS信号を遅らせれることができます。 また、本来ならばRS信号は15ブロックまでしか届かないのを延長することができます。 |
|
レッドストーンコンパレータ (Redstone Comparator) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | minecraft:comparatorPCPECE | 比較と減算の2つのモードがあり、右クリックでモードを変えることができる。 RS回路でクロック回路をお手軽に作れるのがこのコンパレータです。 |
|
ジュークボックス (Jukebox() |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | minecraft:jukeboxPCPECE | ダンジョンや、クリーパーなどを利用して、得られるレコードを再生することができるブロックです。 | |
音符ブロック (Note Block) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | minecraft:noteblockPCPECE | 音符ブロックは左クリックやRS信号を与えると音が鳴るブロック。 右クリックで音階を調節でき、下に置くブロックによって音が変わります。 |
|
ドロッパー (Dropper) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | minecraft:dropperPCPECE | 9マスのインベントリを持ち、RS信号を入力すると、中に入っているアイテムを1つ落とす。 そして、ドロッパー同士や、チェストなどが繋がっている場合その中にアイテムを送ることができる。 |
|
ディスペンサー (Dispenser) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | minecraft:dispenserPCPECE | 9マスのインベントリを持ち、RS信号を入力すると、中に入っているアイテムを射出する。 例えば、矢を入れたら矢を発射し、花火を入れたら花火が打ち上ったりする。 |
|
ピストン (Piston) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 粘着ピストン | minecraft:pistonPCPECE | RS信号が入力されていると、1マスブロックを押し出します。入力が切れると元に戻る。 ちなみに、一度に押し出せるブロックの数は12個までです。それより多くなると動かなくなる。 |
粘着ピストン (Sticky Piston) |
| ![]() ![]() ![]() | minecraft:sticky_pistonPCPECE | 基本的な性質はピストンと同じだが、押し出した先のブロックを戻すことができる。 | |
レッドストーンランプ (Redstone Lamp) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | minecraft:redstone_lampPCPECE | RS信号が入力されていると、明るさ15で光る。町の街灯などに使ったり、建築によく使えます。 | |
トリップワイヤーフック (Tripwire Hook) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | トラップチェスト | minecraft:tripwire_hookPCPECE | これを使うには2個必要で、対面する壁に設置し2つのトリップワイヤーフックの間に糸を設置します。そして、その糸にエンティティが触れるとRS信号が出力されるというものです。RS信号は糸からではなくトリップワイヤーフックから出力されるので注意してください。 |
トラップチェスト (Trapped Chest) |
| ![]() ![]() ![]() | minecraft:trapped_chestPCPECE | これは普通のチェストと違い、開けている間RS信号を真下に出力する。出力する力は開けている人数で決まる。 | |
ホッパー (Hopper) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ホッパー付きトロッコ | minecraft:hopperPCPECE | ホッパーはアイテムを輸送できるブロックです。例えば、チェストからかまどに石炭を送るなど。RS信号を入力している間、輸送を止めることができます。 |
レッドストーンブロック (Block of Redstone) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | レッドストーン | minecraft:redstone_blockPCPECE | RS信号を15の強さで出力するブロック。トーチと違い天井などにも設置でき、ピストンでも押せる。 |
日照センサー (Daylight Sensor) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | minecraft:daylight_detectorPCPECE | 日光の強さでRS信号を出力する力が上下するブロック。明るいほど強く、暗いほど弱い。 右クリックでモードを反転することができ、暗いほど強く、明るいほど弱くすることができる。 |
|
オブザーバー (Observer) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | minecraft:observerPCPE | 顔の模様がついているディスペンサーみたいなブロック。これは顔の付いている面に接する1ブロックに、変化があったときにRS信号を出力するブロック。 | |
トロッコ(Minecart) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | かまど付きトロッコ/チェスト付きトロッコ/ホッパー付きトロッコ/TNT付きトロッコ | minecraft:minecartPCPECE | トロッコは線路の上をエンティティを乗せて走ることができるものです。(→6種もあるトロッコと4種のレールの使い方と使えるアイディアをまとめました) |
かまど付きトロッコ (Minecart with Furnace) |
| ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:furnace_minecartPCPECE | このトロッコは石炭を入れると動力が得られ、後ろから前のトロッコを押すことができる。 |
チェスト付きトロッコ (Minecart with Chest) |
| ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:chest_minecartPCPECE | トロッコにチェストがついたもの。荷物を運んだりするのに便利です。 |
ホッパー付きトロッコ (Minecart with Hopper) |
| ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:hopper_minecartPCPECE | 線路の上にあるアイテムを回収したり、ホッパーやチェストからアイテムを受け取ることができます。 |
TNT 付きトロッコ (Minecart with TNT) |
| ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:tnt_minecartPCPECE | TNTを乗せた非常に危険なトロッコ。ON状態のアクティベーターレールの上を通ると爆発します。主にTNTキャノンなどで利用されます。 |
ボート (Boat) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:boatPCPECE | 水の上を高速で移動できる乗り物。二人乗りもできます。実は水の上だけでなくブロックの上でも動けるという、しかしとても遅い。面白いことに氷ブロックと氷塊ブロックの上ではとても速く動きます。 |
アクティベーターレール (Activator Rail) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6 | - | minecraft:activator_railPCPECE | RS信号を入力されているときに、TNT付きトロッコやホッパー付きトロッコが通ると、起爆、作動させたりできます。そしてエンティティやプレイヤーが乗っている場合、強制的に降ろされます。このレールは曲げることができないので注意。 |
パワードレール (Powered Rail) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6 | - | minecraft:golden_railPCPECE | RS信号を入力されているときに、この上をトロッコ走ると加速させることができる。逆にRS信号が入力されていないと、減速する。このレールは曲げることができないので注意。 |
ディテクターレール (Detector Rail) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6 | - | minecraft:detector_railPCPECE | トロッコ版の感圧版と思ってくれればいいです。この上にトロッコ走るとRS信号が出力されます。このレールは曲げることができないので注意。 |
レール (Rails) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 16 | パワードレール/ディテクターレール/アクティベーターレール | minecraft:railPCPECE | トロッコを走らせるのに必要なブロック。横に置くと曲がるし、高さ1ブロック高いところに置くと坂になる。 |
鉄ブロック(Block of Iron) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | 金床/鉄インゴット | minecraft:iron_blockPCPECE | このブロックの使いみちは主に、鉄インゴットを大量に保存するためと、アイアンゴーレムを作成するかの2択だと思います。まさかこれで建物作ったりしないよね。 |
金ブロック (Block of Gold) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | 金インゴット | minecraft:gold_blockPCPECE | 金ブロックも金インゴットを保存するためか、ビーコンを発動させるために使うくらいかと思います。他には、建築をして財力の誇示くらいでしょうか。 |
ダイヤモンドブロック (Block of Diamond) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | ダイヤモンド | minecraft:diamond_blockPCPECE | ダイヤモンドブロックもダイヤモンドを保存するためか、ビーコンを発動させるために使います。 |
ラピスラズリブロック (Lapis Lazuli Block) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | ラピスラズリ | minecraft:lapis_blockPCPECE | ラピスラズリは染料やエンチャントを行う時に使用しますが、余り出番は無いのに対し、洞窟探検ではよく集まる鉱物。なのでこれは保存用くらいしか使い道が無さそうです。 |
エメラルドブロック (Block of Emerald) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | エメラルド | minecraft:emerald_blockPCPECE | エメラルドブロックもビーコンを発動させるために使うくらいです。村人との交易で儲けたエメラルドを保存するのも1つ。 |
レッドストーンブロック (Redstone Block) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | レッドストーン | minecraft:redstone_blockPCPECE | なんとレッドストーンが9個合体してできるレッドストーンブロック。主にレッドストーン回路に使われます。 |
石炭ブロック (Block of Coal) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | 石炭 | minecraft:coal_blockPCPECE | 長時間かまどを使うときに便利です。普通の石炭より燃やす時間が短縮できます。そしてこのブロックは近くに火気があると燃えるので注意です。 |
グロウストーン (Glowstone) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | グロウストーンダスト/光の矢/レッドストーンランプ | minecraft:glonestonePCPECE | 15の明るさで光るグロウストーンは家の照明などにつかわれます。グロウストーンを回収する時は、シルクタッチの付いたツルハシで無いとグロウストーンダストに戻ってしまいます。 |
羊毛 (Wool) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | 色付き羊毛/ベッド/額縁/カーペット/旗 | minecraft:woolPCPECE | 羊毛はベッドを作ったり、色を付けて綺麗な建築に使ったりと使い道はたくさんあります。近くに火気があると燃えるので注意です。 |
色付き羊毛 (Colored Wool) |
| ![]() ![]() ![]() 1 | 色付きベッド | minecraft:woolPCPECE | 色の付いた羊毛ブロックを使うと、とてもカラフルな建築を作れます。羊毛と同様このブロックも近くに火気があると燃えるので注意です。 |
TNT(TNT) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | TNT付きトロッコ | minecraft:tntPCPECE | TNTは整地をしたり、トンネルを掘るときに何気に便利です。ですが、誤爆したりしないように慎重な扱いが必要なものです。近くに火気があったり、火の矢が刺さったり、爆風があたったりすると、爆発するので注意してください。 |
木材ハーフブロック (Slabs) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() 6 | 日照センサー | minecraft:wooden_slabPCPECE | 建築する時に、床をハーフブロックにすると普通のブロックより大幅にブロックの数を節約できます。その一方で、高さを普通のブロックに合わせないとブロックを重ねることが出来ない。近くに火気があると燃えるので注意です。 |
丸石ハーフブロック (Slabs) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() 6 | - | minecraft:stone_slabPCPECE | 床に使ったりすると普通のブロックより大幅にブロックの数を節約できます。丸石のデザインは和風建築向けです。 |
砂岩ハーフブロック (Slabs) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() 6 | 模様付き砂岩 | minecraft:stone_slabPCPECE | 床に使ったりすると普通のブロックより大幅にブロックの数を節約できます。表面はまだ滑らかですが、横面はざらついているので建築に使うには一工夫ほしい所。 |
石ハーフブロック (Slabs) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() 6 | 防具立て | minecraft:stone_slabPCPECE | 石ハーフブロックは特殊なことに石ブロックを半分にした見た目ではありません。なので他のハーフブロック以上に建築で重宝されます。清潔感のあるデザインが特徴で、キッチンなどに用いると格好良く出来ます。 |
石レンガハーフブロック (Slabs) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() 6 | 模様付き石レンガ | minecraft:stone_slabPCPECE | 石レンガのハーフブロックは石レンガを半分にした見た目です。石レンガに高さを少し足したい時などと、石の建築物にはもってこいのブロックです。 |
レンガハーフブロック (Slabs) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() 6 | - | minecraft:stone_slabPCPECE | 洋風建築など、オシャレで可愛い建築に使える赤レンガのハーフブロックです。赤レンガは砂岩やシラカバと相性が良いですね。 |
ネザーレンガハーフブロック (Slabs) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() 6 | - | minecraft:stone_slabPCPECE | ネザーレンガハーフブロックは黒い見た目から、ハロウィンなどのお祭りごとの建築に多用されています。 |
ネザー水晶ハーフブロック (Slabs) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() 6 | 模様付きネザー水晶ブロック | minecraft:stone_slabPCPECE | ツルツルとした表面が美しいネザー水晶のハーフブロック。床に使うことでブロックの数を節約出来ます。 |
赤砂岩ハーフブロック (Slabs) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() 6 | 模様付き赤砂岩 | minecraft:stone_slabPCPECE | 砂岩の赤いバージョンのハーフブロックです。 |
プルプァハーフブロック (Slabs) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() 6 | - | minecraft:purpur_slabPCPE | エンドシップで入手できるプルパァブロックのハーフブロックです。ピンクのような紫のような色合いが、建築的には不向き。 |
木材の階段 (Stairs) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4 | - | minecraft:oak_stairs/spruce_stairs/birch_stairs/jungle_stairs/acacia_stairs/dark_oak_stairsPCPECE | 屋根に使ったり階段に使ったりと、建築に重宝されるブロックです。近くに火気があると燃えるので注意です。 |
丸石の階段 (Stairs) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4 | - | minecraft:stone_stairsPCPECE | ごてごてとしたデザインが扱いづらい階段ブロックです。丸石を使う建築に合わせると良し。 |
砂岩の階段 (Stairs) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4 | - | minecraft:sandstone_stairsPCPECE | 砂漠バイオームの村に構成されている階段ブロックです。砂岩のブロックをあわせて使うとしっくりきます。 |
石レンガの階段 (Stairs) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4 | - | minecraft:stone_brick_stairsPCPECE | 石建築に合わせて使う綺麗な石のレンガの階段ブロックです。 |
ネザーレンガの階段 (Stairs) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4 | - | minecraft:nether_brick_stairsPCPECE | 濃いチョコレートのような色合いのネザーレンガの階段ブロックです。洋館の建築資材に使えます。 |
レンガの階段 (Stairs) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4 | - | minecraft:brick_stairsPCPECE | 赤レンガのお洒落な階段ブロックです。主には屋根や、花壇の装飾作りに使えます。 |
ネザー水晶の階段 (Stairs) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4 | - | minecraft:quartz_stairsPCPECE | ツルツルした表面が美しいネザー水晶の階段ブロックです。モダン建築にもってこいの階段ブロックです。 |
赤砂岩の階段 (Stairs) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4 | - | minecraft:red_sandstone_stairsPCPECE | アカシアと組み合わせた建築が似合う、赤砂岩の階段ブロックです。 |
プルプァブロックの階段 (Stairs) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4 | - | minecraft:purpur_stairsPCPE | 扱いづらい色合いのプルパァの階段ブロックです。 |
雪ブロック (Snow Block) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | 雪 | minecraft:snowPCPECE | 雪玉は16個までしかスタックできないため、この雪ブロックにして持ち運ぶとインベントリの節約につながります。雪ブロック64個で雪玉が256個持てることになります。 |
雪 (Snow) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() 6 | - | minecraft:snow_layerPCPECE | 雪ブロックを非常に薄くしたものです。雪に関係する寒冷バイオーム(氷原や極寒タイガ等)でたくさん見つけることができます。また重ねることができます。 |
粘土ブロック (Clay Block) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:clayPCPECE | 粘土そのものが手に入れにくい上にほとんどをレンガに変えてしまうため、使うこと があまり多くないブロックです。しかしかまどで焼くと堅い粘土になるので彩釉テラコッタにする時必要になることも。 |
レンガブロック (Bricks) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | レンガのハーフブロック/レンガの階段 | minecraft:brick_blockPCPECE | 粘土があまり手に入らないので建築に使いたくてもなかなか使えないブロックです。 赤レンガなのでこれで建築をすると一気に西洋っぽさがでます。 |
石レンガ (Stone Brick) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4 | 石レンガのハーフブロック/石レンガの階段 | minecraft:stonebrickPCPECE | 赤いレンガは大量入手出来ないのに対し、石レンガは整地などの副産物で安定的に生産できるため、建築にも使いやすい。 |
苔石レンガ (Mossy Stone Bricks) |
| ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:stonebrickPCPECE | 要塞などでよく見かけるブロック、遺跡っぽい建築や廃墟感を出したりするのに便利なブロックです。ホラーマップでも多用します。 |
模様入り石レンガ (Chiseled Stone Bricks) |
| ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:stonebrickPCPECE | 要塞などでよく見かける模様の入ったクールな石レンガブロック。特殊な場所の建築資材にオススメです。 |
砂岩 (Sandstone) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4 | 滑らかな砂岩 | minecraft:sandstonePCPECE | 砂を固めたブロック。主に砂漠風の建築に使ったりします。また、砂漠の村やピラミッドで見かけられます。 |
滑らかな砂岩 (Sandstone) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4 | - | minecraft:sandstonePCPECE | 普通の砂岩より滑らかな砂岩のほうが建築で使う機会が多い。なぜならこっちのほうがデザイン面で勝っているから。 |
模様入り砂岩 (Sandstone) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:sandstonePCPECE | 砂漠の寺院でよく見かけるブロックです。よく見ると模様がクリーパーのようにも見える。模様の入った砂岩ブロックで、滑らかではないのが惜しいところ。 |
赤砂岩 (Red Sandstone) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4 | 滑らかな赤砂岩 | minecraft:red_sandstonePCPECE | 赤砂を固めたブロック。赤いので、砂漠建築にアクセントを入れるのに使えます。 |
滑らかな赤砂岩 (Red Sandstone) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4 | - | minecraft:red_sandstonePCPECE | 滑らかな砂岩同様、普通の赤砂岩より滑らかです。 |
模様入り赤砂岩 (Red Sandstone) |
| ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:red_sandstonePCPECE | クリーパーっぽい模様の入った赤砂岩ブロック。遺跡の隠し通路や扉に使えます。 |
本棚 (Bookshelf) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:bookshelfPCPECE | 高レベルなエンチャントをするときに必須なアイテム。本棚があるとエンチャントの性能が高くなるのです。自然に生成されている本棚は村の図書館と要塞の図書館にあります。回収するときはシルクタッチが必要です。 |
ジャック・オ・ランタン (Jack o'Lantern) |
| ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:lit_pumpkinPCPECE | なぜか、カボチャと松明を合体させたら、松明より明るくなるという謎現象が起こるブロックです。そのためカボチャが余っていたら松明と合体させましょう。 |
スイカブロック (Melon Block) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:melon_blockPCPECE | カットされたはずのスイカを合体させるとつなぎ目がきっちり消えるという、不思議なスイカ。 |
ネザー水晶ブロック (Block of Quartz) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | ネザー水晶ハーフブロック/ネザー水晶ブロックの階段/柱状ネザー水晶ブロック | minecraft:quartz_blockPCPECE | 透明感のある白くてとても美しいブロック。モダン建築でよく使われます。ネザーに行って、ネザー水晶鉱石を壊すとネザー水晶が手に入ります。 |
柱状ネザー水晶ブロック (Block of Quartz) |
| ![]() ![]() ![]() 2 | - | minecraft:quartz_blockPCPECE | このブロックは原木などと同じように向きがあります。ネザー水晶ブロックに縞々模様が入ったデザインで、神殿建築におすすめです。 |
模様入りネザー水晶ブロック (Block of Quartz) |
| ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:quartz_blockPCPECE | 模様が入っているネザー水晶ブロック。神殿建築に合わせて使ってみたい。 |
千草の俵 (Hay Bale) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:hay_blockPCPECE | 小麦を保存するときに便利です。このブロックも原木と同じように向きがあります。農場、牧場の建築に非常に使えます。動物たちの近くに置くだけでも、らしさが表現できます。 |
色付きテラコッタ (Terracotta) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8 | - | minecraft:white_glazed_terracotta/orange_glazed_terracotta/magenta_glazed_terracotta/light_blue_glazed_terracotta/yellow_glazed_terracotta/lime_glazed_terracotta/pink_glazed_terracotta/gray_glazed_terracotta/light_gray_glazed_terracotta/cyan_glazed_terracotta/purple_glazed_terracotta/blue_glazed_terracotta/brown_glazed_terracotta/green_glazed_terracotta/red_glazed_terracotta/black_glazed_terracottaPCPECE | テラコッタに色を付けたものです。前までは堅焼き粘土と呼ばれていました。メサバイオームで大量に入手する事ができます。 |
色付きガラス (Stained Glass) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8 | 色付き板ガラス | minecraft:stained_glassPCCE | 色がついたガラスです。教会などのステンドグラスに使うと神秘的に出来るでしょう。 |
スライムブロック (Slime Block) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | スライムボール | minecraft:slimePCPECE | ぶよぶよしているブロック。この上を歩くと移動速度が低下します。また高いところから落ちてもこのブロックの上に着地したらダメージを受けません。またピストンで押し出すことによって、エンティティを飛ばすことができます。 |
花崗岩 (Granite) |
| ![]() ![]() ![]() 1 | 磨かれた花崗岩 | minecraft:stonePCPECE | 石炭と同じくらい洞窟の中で見かける石の一種。赤茶けた色をしていて、この状態だと土にも見える。 |
安山岩 (Andesite) |
| ![]() ![]() ![]() 2 | 磨かれた安山岩 | minecraft:stonePCPECE | 石炭と同じくらい洞窟の中で見かける石の一種。石と似た色で、この状態だと砂利っぽいです。 |
閃緑岩 (Diorite) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2 | 安山岩/磨かれた閃緑岩 | minecraft:stonePCPECE | 石炭と同じくらい洞窟の中で見かける石の一種。白と黒が入り混じった余り綺麗とは言えない岩のブロックです。 |
磨かれた花崗岩 (Polished Granite) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4 | - | minecraft:stonePCPECE | 磨かれるとかなり綺麗になります。つるつるした表面になり、やや縁取られたブロックになるため、道路などに使えます。 |
磨かれた安山岩 (Polished Andesite) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4 | - | minecraft:stonePCPECE | 磨かれるとつるつるとした表面の石のようなブロックになります。磨かれた花崗岩同様に、やや縁取られたデザインになっていて、これも道路その他建築に使えます。 |
磨かれた閃緑岩 (Polished Diorite) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4 | - | minecraft:stonePCPECE | 磨かれると結構綺麗になります。ですが他2つよりも使いづらい印象です。 |
苔石 (Moss Stone) |
| ![]() ![]() ![]() 1 | 苔石の壁 | minecraft:mossy_cobblestonePCPECE | 苔石レンガよりも、極端な緑の苔なので使いづらいです。ジャングルの寺院でよく見られます。 |
粗い土 (Coarse Dirt) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4 | - | minecraft:dirtPCPECE | 粗い土は名前通り、粗い土で草が生えることもありません。 |
プリズマリン (Prismarine) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:prismarinePCPECE | 海底神殿を構成する青緑のざらついたブロック。 |
プリズマリンレンガ (Prismarine Bricks) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:prismarinePCPECE | 海底神殿を構成する青緑のレンガブロック。 |
ダークプリズマリン (Dark Prismarine) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:prismarinePCPECE | 海底神殿を構成する一部のブロック。イカスミとプリズマリンの欠片を合わせることで作成出来る。 |
シーランタン (Sea Lantern) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:sea_lanternPCPECE | 海底神殿にあるブロックの中で最も使い道がある照明系のブロック。明るさ15で明るく、シンプルなデザインのため、モダン建築などに使えます。 |
エンドストーンレンガ (End Stone Bricks) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4 | - | minecraft:end_bricksPCPE | エンドシティーで見かけるクリームっぽい色のブロック。デザイン的にはまぁまぁですが、遊園地の派手な建物のような使い方が出来そうです。 |
プルプァブロック (Purpur Block) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4 | プルプァハーフブロック/プルプァブロックの階段 | minecraft:purpur_blockPCPE | 紫色のブロックで、エンドシティーで入手できるブロック。 |
マグマブロック (Magma Block) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:magmaPC | マグマブロックの上を歩くとダメージを受けます。また、近くに水を置くと水が蒸発します。そして火を着けたら自然には消えません。さらには、隣に置いた発光するブロックの明るさを保持します。最大の明るさは15で、マグマブロックの元の明るさは3となっています。 |
ネザーウォートブロック (Nether Wart Block) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:nether_wart_blockPCPECE | このブロックはとても謎なブロックです。ネザーウォートの保存に使えるわけでもなく、本当に謎です。かなり赤いのでホラーマップなどに使い道が見出だせそうな気がします。 |
赤ネザーレンガ (Red Nether Brick) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | - | minecraft:red_nether_brickPC | 暗い赤色のネザーレンガです。 |
骨ブロック (Bone Block) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | 骨粉 | minecraft:bone_blockPC | 化石で見られるブロックです。また、骨を保存するときに便利です。原木と同じように向きがあります。 |
コンクリートパウダー (Concrete Powder) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 | コンクリート | minecraft:concrete_powderPCPECE | コンクリートを作るために必要なブロック。砂や砂利と同じように下にブロックがなければ、自然に落下します。隣に水源があるとコンクリートになります。 |
旗 (Banner) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:bannerPCPE | 旗は羊毛と棒で作成できます。色の違う羊毛で、旗の色が変わります。 |
旗 - 模様付き (Banner) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:bannerPCPECE | 作った旗に、染料と模様用アイテム(レンガや蔓など)を適切に配置すると、模様を付けることが出来ます。6回まで模様を重ねることが出来ます。カーテンや鏡のような模様を作り家具として使えます。 |
防具立て (Armor Stand) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:armor_standPCPECE | 防具を飾ることが出来るアーマースタンドです。エリトラも飾ることが出来ます。 |
ファイヤーチャージ (Fire Charge) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:fire_chargePCPECE | ディスペンサーで発射すると、着弾面で発火します。花火の材料に使用することがあります。 |
鉱物 (Ore) |
| ![]() ![]() | 鉱物ブロック | minecraft:~~~_blockPCPECE | ブロックにしてしまった、鉱物ブロックを元に戻すレシピです。 |
金インゴット (Gold Ingot) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 金ブロック/金の道具/金の武器/金の防具/時計/パワードレール/重量感圧板(金)/金のリンゴ/金塊 | minecraft:gold_ingotPCPECE | ゾンビピッグマンがよくドロップする金塊を9個使うと金インゴットが1個作成できます。 |
金塊 (Gold Nugget) |
| ![]() ![]() | きらめくスイカ/金のニンジン/金インゴット | minecraft:gold_nuggetPCPECE | 金インゴットは金塊9個に戻せます。 |
鉄インゴット (Iron Ingot) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 鉄ブロック/鉄の道具/鉄の防具/鉄の武器/火打石と打ち金/バケツ/コンパス/ハサミ/盾/トロッコ/レール/ディテクターレール/アクティベーターレール/鉄のドア/鉄のトラップドア/重量感圧板(鉄)/ピストン/トリップワイヤーフック/大釜/鉄塊/鉄格子 | minecraft:iron_ingotPCPECE | 鉄インゴット1個から鉄塊が9個作成できます。鉄塊に使い道があるのかは不明です。 |
鉄塊 (Iron Nugget) |
| ![]() ![]() | 鉄インゴット | minecraft:iron_nuggetPCPECE | 鉄塊9個から鉄インゴット1個に戻せます。 |
レッドストーン (Redstone) |
| ![]() ![]() | レッドストーンブロック/コンパス/時計/パワードレール/ディテクターレール/レッドストーントーチ/レッドストーンリピーター/音符ブロック/ドロッパー/ディスペンサー/ピストン/レッドストーンランプ/オブザーバー | minecraft:redstonePCPECE | レッドストーンブロックからレッドストーン9個に戻すレシピです。 |
革 (Leather) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 革の防具/額縁/本 | minecraft:leatherPCPECE | 牛がドロップするので、あまり作ることはない革です。 |
スライムボール (Slimeball) |
| ![]() ![]() | スライムブロック/リード/粘着ピストン/マグマクリーム | minecraft:slime_ballPCPECE | 湿地帯にスポーンしているスライムがドロップするスライムボール。スライムブロック1個からスライムボール9個に変換出来ます。 |
骨粉(Bone Meal) |
| ![]() ![]() | 骨ブロック | minecraft:dyePCPECE | 植物の成長を早めることが出来る骨粉は、骨から作成出来ます。白の染料にもなります。 |
| ![]() ![]() | 骨ブロックを分解すると骨粉が9個出来ます。 | |||
スイカの種 (Melon Seeds) |
| ![]() ![]() | - | minecraft:melon_seedsPCPECE | スイカの種でスイカの栽培が可能になります。 |
カボチャの種 (Pumpkin Seeds) |
| ![]() ![]() | - | minecraft:pumpkin_seedsPCPECE | カボチャを破壊すると入手できる、カボチャの種です。 |
エンダーアイ (Eye of Ender) |
| ![]() ![]() ![]() | エンダーチェスト/エンダークリスタル | minecraft:ender_eyePCPECE | エンダーアイを持って投げると、要塞と言う自然の建築物に向かって飛んでいきます。要塞を見つけるのを手伝うアイテムです。投げた時、一定確率で消滅してしまいます。要塞のエンドポータルを起動するのにも必要です。(→ジ・エンドに行くために、エンドポータル(要塞)を簡単に見つけるコツを解説) |
エンダーチェスト (Ender Chest) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:ender_chestPCPECE | 基本のチェストと違い、エンダーチェストはエンダーチェスト同士でならアイテムを共有することが出来ます。例えば、エンダーチェストを2つ用意し、一方は拠点に、もう一方は出先で設置して使うなどすると便利です。しかしエンダーチェストを回収するには、シルクタッチのツルハシが必要です。 |
花火の星(Firework Star) |
| ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:fireworks_chargePCCE | 基本の花火の星のレシピです。ディスペンサーで打ち上げます。 |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | 作った基本の花火に、追加の材料を入れると打ち上げた時の花火の形状が変化します。染料で色が変わり、ファイヤーチャージで大玉の花火になります。金塊で星の形に、Mobの頭でクリーパーの顔の形に、羽で火花がランダムに飛散します。グロウストーンダストを入れると、きらきらと光ります。ダイヤモンドを入れると、火花が残像を残します。 | ||
ロケット花火 (Firework Rocket) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:fireworksPCCE | 右クリックで使用できる花火です。花火の星を入れると花火が出ますが、花火の星が無い場合は、花火は表示されません。火薬が多いと花火の打ち上げる高さが高くなります。エリトラを装備して、ロケット花火を使うと高速で飛ぶことが出来ます。 |
エンダークリスタル (Ender Crystal) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:ender_crystalPC | エンドの黒曜石の柱の上にあるアイテム。エンダークリスタルは破壊すると爆発する。そのダメージはTNTより強い。 |
エンドロッド (End Rod) |
| ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:end_rodPCPE | 明るさ15で光るので、便利です。部屋の照明などに使えます。 |
シュルカーボックス (Shulker Box) |
| ![]() ![]() ![]() ![]() | - | minecraft:shulker_boxPCPECE | 拠点から遠くへ冒険に出かけるときや、拠点を移す時などに大量のアイテムを運んだりするときに便利です。 |
赤色 (Rose Red) |
| ![]() ![]() 1 | 花火の星 | minecraft:dyePCPECE | 染料はベッドや羊毛、オオカミの首輪などを染めることができます。 建築ではレッドカーペットなどで使えます。 |
橙色 (Orange Dye) |
| ![]() ![]() ![]() 2 | 花火の星 | minecraft:dyePCPECE | 花火に使うときれいです。 |
黄色 (Dandelion Yellow) |
| ![]() ![]() 1 | 花火の星 | minecraft:dyePCPECE | たんぽぽは平原バイオームで多く自生しているので、手に入れやすい染料です。 |
黄緑色 (Lime Dye) |
| ![]() ![]() ![]() 2 | 花火の星 | minecraft:dyePCPECE | この黄緑はどちらかというと、ライム色っぽい感じの黄緑です。また、名前が黄緑なのに黄色の染料が使われていないという。 |
水色 (Cyan Dye) |
| ![]() ![]() ![]() 2 | 花火の星 | minecraft:dyePCPECE | この水色はちょっと緑っぽい感じの水色で、シアン色です。 |
空色 (Light Blue Dye) |
| ![]() ![]() ![]() 2 | 花火の星 | minecraft:dyePCPECE | この空色はまさに空色という感じで、まあ無難な印象。 |
紫色 (Purple Dye) |
| ![]() ![]() ![]() 2 | 花火の星 | minecraft:dyePCPECE | この紫もまさに紫で可もなく不可もないという感じです。 |
赤紫色 (Magenta Dye) |
| ![]() ![]() ![]() 2 | 花火の星 | minecraft:dyePCPECE | 個人的にこの色は明らかに赤紫には見えません。これはマゼンタ色です。 |
桃色 (Pink Dye) |
| ![]() ![]() ![]() 2 | 花火の星 | minecraft:dyePCPECE | 桃色です。無難なピンクって感じでしょうか。ショッキングピンクではありません。 |
薄灰色 (Light Gray Dye) |
| ![]() ![]() ![]() 2 | 花火の星 | minecraft:dyePCPECE | 薄灰色です。結構白に近いです。 |
灰色 (Gray Dye) |
| ![]() ![]() ![]() 2 | 花火の星 | minecraft:dyePCPECE | こちらの灰色もまだ白よりです。 |
ふーん
いつもサイトを楽しく拝見させていただいています。
私もマイクラブログを運営しており、
よろしければ相互リンクお願いいたします。
管理者名 tai_haru
サイト名 TAIHARUのマインクラフト開拓記
サイトURL www.taiharu.com
よろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。リンク貼らせて頂きました。よろしくお願いします!
え!
へー
分かりやすかったです!
参考になりました
よく作れるね
すごい
すごかわかりやすい
木の斧の写真が石の斧になっている。
焼き鮭の写真はステーキに
間違い多すぎ