海の中にある水中遺跡は、宝の地図を入手するのにうってつけの方法です。水中遺跡を探す方法と、チェストの中身について解説します。
目次
水中遺跡とは?

昔にここに文明があったのかと思わせる、「水中遺跡」。遺跡の形や数はバラバラで、お城のようなサイズのものから、ほとんど建物の面影を感じられないものまで様々です。
これらの水中遺跡は海底遺跡とも呼ばれることがありますが、海底神殿と混同するため水中遺跡と呼ばれることが多いようです。

水中遺跡にはチェストが置かれていて、エンチャントの本や探検家の地図が手に入ることがあります。

水中遺跡はほぼすべての海洋バイオームで見つけることができます。レアなものではないので、泳いでいるだけでも簡単に見つかります。
少なくとも海底神殿よりずっと見つけやすいです。
水中遺跡の探し方
水中遺跡は海を探すだけでOK。エリトラで飛んで探したり、ボートをひたすら漕ぐなどお気に入りの方法を使いましょう。

暗視のポーションで変わる見え方
暗視のポーションを使うことで、いつでも効率よく水中遺跡探しを行うことができます。水中までしっかり見通しが効くため、昼間はとても探しやすい。
けれど夜間の場合は、水中遺跡にあるマグマブロックやシーランタンが光って見えるのでポーションが無い方が見つけやすいかもしれませんね。

暗視のポーションのレシピ
暗視のポーションは金のニンジンと奇妙なポーションを醸造して作ることができます。
イルカに道案内をしてもらう

イルカに魚を食べさせてあげると、緑色のキラキラしたパーティクルを出して近くにある難破船や水中遺跡に道案内をしてくれます。
近くに水中遺跡などが無いとパーティクルは出ず、道案内はしてくれません。意味ないな~と思うかもしれないのですが、案外近くにあっても見つけられないこともあるので役に立つことはあります。
水のアップデートで追加されたイルカについて詳しく知りたいときは上の記事をどうぞ。

ちなみに、イルカは水中遺跡や難破船に集まる習性があるのです。上から海を眺めているとそれがかなり役立つ目印になります。
見つからない時は
もっとラクに見つけたい方はコマンドを使った方法がもっとも簡単です。

locateコマンドは、近くにある構造物の場所を教えてくれるコマンドです。水中遺跡の場合は「/locate ocean_Ruin」とうつと、座標で場所を教えてくれます!
思ったよりも遠かった場合はtpコマンドも使ってテレポートしてしまいましょう。「/tp @p x y z」でテレポートが出来ますよ。
もう一つの方法はシード値を使うことです。プレリリースで遊ぶなかで見つけたシード値で、せっかくなので紹介します。
- 6287213029380618098

スポーン地点は島で、海を見渡せば3つの構造物が生成されているシード値です。ここの水中遺跡は砂漠っぽいタイプのもので、アーチの美しいデザインが特徴です。
水中遺跡を探索!

なんだかパッとしない水中遺跡ですが...ここは新しく追加された地形の氷山にある水中遺跡です。デザインは石のレンガで統一されています。

水中遺跡が4つあったので一つ一つ見ていこうと思ったら、ワラワラとドラウンド(溺死ゾンビ)が湧いてくる湧いてくる。まずはドラウンドの処理からするはめになりました。
水中にスポーンするゾンビです。普通のゾンビが溺れた場合でもドラウンドに変化します。特別強い敵Mobでは無いですが、数が多いと倒すのが大変です。行動パターンなどは以下の記事で解説しています。

ドラウンドを処理し終わって1つ目の水中遺跡の壁を掘ると、中から隠れていたドラウンドが飛び出してきました。不意打ちでちょっとびっくりしてしまいます。難なく倒してから、チェストが無いか掘って探します。

最初に見つけたチェストには、小麦や斧、腐った肉に石炭が1個ずつ置かれていました。そして、お目当ての宝の地図をGET!

ところどころにマグマブロックがあるので気をつけましょう。水中にあるマグマブロックからは泡が出ていて、泡にプレイヤーが近づくと下に引っ張られてマグマブロックと接触してしまいます。

2つ目3つ目の水中遺跡もチェストの内容はほとんど同じでした。なので、最後の水中遺跡を確認。

ここにある水中遺跡には、黒曜石やダークオークの木材が使われています。何の名残なんでしょうか。

4つ目のチェストにも宝の地図を発見。というより、4つすべてのチェストから宝の地図を発見することが出来ました。
水中遺跡は小さな遺跡が多い分見つかりやすいのかもしれません。難破船にも宝の地図が入っていることがありますが、宝の地図を入手するためだけなら水中遺跡のほうが適任のようです。

宝の地図は複数入手しても、地図の内容は同じな場合がとても多いです。別の内容の宝の地図を得るには、遠い場所にある水中遺跡などから入手する必要があります。
宝の地図は埋められた宝を探すために必要な地図です。埋蔵されたチェストにはコンジットを作るために必要な「海洋の心」が入っています。
チェストの中身まとめ
水中遺跡には大きなタイプと小さなタイプの2種類があります。タイプによってチェストの中身が変化しますが、そこまで大きな内容の差はありません。
①大:水中遺跡のチェストの中身
名称 | 確率 |
---|---|
![]() |
86% |
![]() |
86% |
![]() |
86% |
![]() |
44% |
![]() |
22% |
![]() |
22% |
![]() |
15% |
![]() |
4% |
![]() |
4% |
![]() |
4% |
最も確率が高いのは石炭、小麦、金塊の3つ。宝の地図は44%とあるかないかくらいの確率です。でもさっき4つのチェスト全てに入っていたので、ちょっと幸運だったみたいですね。
②小:水中遺跡のチェストの中身
名称 | 確率 |
---|---|
![]() |
89% |
![]() |
89% |
![]() |
63% |
![]() |
42% |
![]() |
42% |
![]() |
31% |
![]() |
17% |
![]() |
8% |
![]() |
8% |
小さいタイプの水中遺跡のチェストの中身は、レアなものはより出辛い印象です。宝の地図は42%なので、小さな遺跡も大きな遺跡も隈なく探したほうが良さそう。
水中遺跡の姿いろいろ
水中遺跡の姿は凍った海と温かい海で変わります。凍った海の方は石レンガが基礎となっているもの。温かい海は砂岩が基礎となっているものです。

砂岩の水中遺跡はとても魅力的です。円形に似た形のものが多く、神々しさが感じられます。大きい水中遺跡は明かりがついていることが多いので、そのほのかな明かりが美しく遺跡を演出していますね。

アーチが4つ連なる水中遺跡。こちらもとても綺麗です。昔は庭園とかがあったのかもしれません。

文字かマークを表しているように見える小さな水中遺跡。後ろには難破船も見えます。

海溝に挟まった形の水中遺跡もあります。石レンガのタイプですが、花崗岩も混ざっていたりします。ヒビ割れていて廃墟な感じが見どころです。
形は千差万別なので、これはと思う水中遺跡を探したくなります。
水中遺跡まとめ
- 水中遺跡は海に生成される
- 暗視のポーションで探すのがラクに
- イルカに遺跡まで道案内を頼める
- 見つからない時はlocateコマンドやシード値を活用
- 遺跡のサイズでチェストの中身がやや変化
- 水中遺跡は海によって違う
水中には海底神殿しかありませんでしたが、アップデートで今回紹介した水中遺跡や、難破船が追加されて海を冒険する楽しみが増えました。
難破船ではダイヤモンドなどもチェストに入っていたりするので、お宝目当てなら難破船探しも良いですよ。以下の記事で探し方の他に、チェストの中身もまとめているので参考にしてください。
やんひのさん!!聞いてくれ!
私が見つけた海底遺跡がさー縦の
埋まった形の遺跡でさー
チェストもマグマブロックもシーランタンも全部埋まっててー
チェストの中身も小麦と地図だけww
あ~ーーーーーーーーーーーー!!!
最悪だねー
なんか海底神殿を見つけたら、
なんにもなかったわ。\(^o^)/
運、わるくね?
海をいくら探しても全く見つからないんですが、これはバグなんでしょうか
違うと思う
チェストの下にまた別のチェストが埋まってるってことあるよ。
それすごいラッキーじゃん!
水中戦
版のアイアンゴーレムが登場することはないでしょうか?
チェストがないのですが…
あるとは限らないんですよ。
naidesuyo
そうなんだー