階段ブロックの使い方と実例・建築するなら絶対に知っておきたいアタリマエのこと

階段ブロックはとても優秀な建築用ブロックです。知ってる人は当然知っているんですが、「豆腐」建築をしている人はあまり知らない階段ブロックのスゴイところ。この記事ではマイクラ初心者向けに「階段ブロック」の知っておくべき使い方や、建築テクニックについてまとめてみました。階段を知れば、建築が上手くなる・・はず。

 

階段ブロックの基本テクニック

1

マインクラフトのほとんどすべてのブロックには、必ず「上下判定」が用意されています。この上下判定が、階段ブロックを使うときにとても大事なテクニックになるんですよ。

2

ブロックの下半分に階段ブロックを設置すると、見慣れた階段になりますよね。では、これを上半分に設置するとどうなるのか?

3

直感で分かった人もいると思う。上半分に階段ブロックの設置すると「台」とか「机」みたいな形になります。これが重要。あとで使いまくるので覚えておく。

階段ブロックは互いに仲が良い

4

次に知っておくべきことは階段ブロックって、お互いにとても仲が良いこと。こうやって円形に囲むように設置しても、綺麗につながってそれっぽい形ができてしまう。

5

内向きではなく、外向きに設置しても同様につながって綺麗な形ができあがる。これは絶対に知っておくべき階段ブロックの特徴です。

階段ブロックを使った基本テクニックの例

6

例として、いくつか基本テクニックを使った「形」や「パターン」を出します。まず、階段を互いに上下反対に並べただけの形。トイレを作るときに重宝します。

7

これは左右反対に順番に縦置きにしただけですが、オシャレな柱が出来上がり。カフェや、海の家を作るときにとっても使えます。

8

では、このような形は何に使えるでしょうか・・。階段ブロックは、互いに綺麗につながるため、どんな置き方をしてもある程度は綺麗な形になります。

9

このようにつなげば「窓」の出来上がりです。ただ穴を開けただけで窓にしているつもりの人が多いですが、階段ブロックでも窓は作れます!

10

こういう形もいいですよね。例えば、電車の線路を支える柱とか、高層建築の土台に使うことで、リアルで細かい芸のある建築世界が作れます。

11

階段を複雑に組み合わせると、このような形も作れます。

12

しかし、こんな形・・使えるの? まぁ工夫次第といったところです。そうだな~、例えばオシャレなホテルの内装に使うとちょうどいいかもしれません。あとは都会のモダンな遊歩道にも使えると思います。

13

階段ブロックを組み合わせて、大きな階段状の形を作ってみました。階段ブロックだけでこれだけの複雑な形を作れるんです。家の玄関の前に、ただ階段を置くだけではもったいない。

階段ブロックは組み合わせしだいで、本当に色々な形を生み出す。使いこなせばユニークな建築を作れる。とくに豆腐建築や、とりあえず家っぽい何かを作ってる人は、階段ブロックを色々と使ってみよう。

 

階段ブロックを使って「細かい建築」を作ってみよう

さてと。基本テクニックだけでは実際にどうやって使えば良いのか。分かりづらいという人もいると思います。ということで、今回は実際に階段ブロックを使って1から建築してみます。見ながらパクってもOK。

14

やはり最初から階段ブロックを使います。とりあえず、3個横に並べてみよう・・。すごく普通のベンチですね。このベンチがどこまで建築になるか。

15

ベンチの両側に階段をくっつけます。

 階段が変形してるけど?

1

階段ブロックは普通に並べても、普通に並ぶだけ。

2

なので、設置するときの向きを調整する。

4

「囲む」時は、こうすればOK。

16

次は囲むように階段を設置して。

17

床の部分を作ります。でこぼことしてますが、使っているのは階段。

18

その周りをブロックで囲んで、また階段。

19

柱を4本建てて、いよいよ建築としての形を整えていく。

20

逆階段を使っていきます。

21

逆方向の階段を内向きに並べて。

22

階段をこのようにはさみます。

23

また囲むように階段を配置。

24

その上にも更に階段ブロックを置いて、屋根を作っていく。

27

こんな感じで、屋根の形になるように階段ブロックやハーフブロックを使う。普通の屋根でも良いんですが、ちょっと飽きてしまってるので。

28

屋根の内側は、このようになっている。逆階段を大量に使って屋根の内側も作りこんでいます。

29

ようやく屋根が完成・・と、いいつつも実は5分しか掛かってません。階段ブロックを使った建築は、基本的にはグルグルと回りながら建築するためです。特にこのような正方形の建築だと、猛烈なスピードで出来上がってしまいます。

31

次は屋根の周りに庇(ひさし)を取り付けていく。これがないと建築らしさが出ない。

32

だいぶそれっぽくなってきました。ちなみに建築にフェンスを使うというアイディアはコマンドガチ勢の友人に教えてもらったものです。

33

さて、次は建築の周辺を作りこんでいく。やはり、ただ建てただけだと・・ねぇ。

35

こんな感じにしてみた。

36

あとは近くにオブジェクトを設置してみたりして、雰囲気を作ってみる。

37

地面を階段ブロックで作りこんで、だいたい完成です。階段ブロックのテクニックをなるべく使ってみましたが、それなりの建築が出来ることは分かったと思います。「階段なめてたわ」という人は、ぜひ階段ブロックを使いまくってください。

 

階段ブロックを駆使した細密建築

39

階段ブロック、ハーフブロックなどを駆使して作っている寺院の一部です。やっちは勝手に「ドゥルドゥル建築」と呼んでいます。

40 41

階段ブロックと並んで、ハーフブロックもまた建築をするときに便利なブロックですね。寺院や教会、聖堂など、細かい建築を作るときは重宝している。

42

新興宗教の聖地みたいですね。

43

階段もただの階段にすると味気ないので、こうやって複雑に並べて、なるべくひと味違う建築をするように心がけてます。

44

そして、今回作った建築。所要時間はたったの25分。これはかなりテキトーな建築ですが、階段ブロックのおかげで豆腐建築よりも遥かに出来栄えの良い建築になっています。下手っぴでも階段使ってれば、とりあえずそれなりのものは出来るんじゃないかな。

なお、この「かぼちゃの休憩所」ですが点数としては48点/100点中です。雑いですから。表面はでこぼこがあって良いですが、コンセプトや全体的な形(デザイン)は普通ですからね。

 

まとめ

ok

階段ブロックは、建築をするときにとてもキホンになる建材。階段同士の組み合わせなどで色々な形を作ることが出来る。複雑に組み合わせることで、寺院や教会といった細密建築も可能にします。

マイクラ建築初心者はもちろん、今まで階段ブロックを「階段」としてしか使ってこなかった人も、一度階段ブロックを使ってあげてみて。以上、階段ブロックの使い方と実例でした。

ついでに読むと良い記事

bill

こういう100メートル超えの高層建築を作ってみたい人は多いらしい。ということで、高層ビルを簡単に、効率よく作る方法があるので気になる人はどうぞ。

→ マインクラフトでモダンな高層建築を効率よく建築する方法を超図解します

Sponsored Link






ABOUTこの記事をかいた人

当ブログ「マイクラモール」で記者(ブログ記事を書いたり...)をしている「らふもち」です。マインクラフトで好きなことは「建築」で、建築しかしていません。でもこれではマインクラフトを全部遊べていないのでもったいない。そう思って、最近はRS回路、コマンド、MODも勉強してみたり。マイクラ歴5年の建築厨です、よろしくお願いしますヽ(´エ`)ノ

9 件のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。