松明(たいまつ)はサバイバルモードの序盤で必ず必要になるアイテム。これが無いと夜を乗りきれない・・というわけでもないが、基本はあったほうがいい。夜は暗いから明るくしたいし。洞窟探検をするにも松明は必要だ。ということで、松明を作る方法を2つ紹介します。2つもあったんだねぇ。
1. 石炭無しで松明を作る方法

まずは斧を用意しよう。木を伐採して原木を集めます。

木材3個と、木の棒2個で作れる。

斧で木を伐採すると、原木が手に入る。できれば20~30個くらいは用意します。

次はシャベルを使って土をどかします。すると、土の中から岩が出てくるよね。

木材1個と、木の棒2個で作れる。

出てきた岩はツルハシを使って掘ります。表面がゴワゴワとした「丸石」が手に入ると思う。これは9個だけ集めます。
原木と丸石が揃ったら作ります

集めた原木を4つの木材にします。原木1個で木材は4つ出てくる。

出来上がった木材を4つ並べると「作業台」の出来上がり。これを適当に設置する。

作業台は3*3マスになっていて広い。次は丸石をまる~く並べます。「かまど」が出来ますね。出来たかまどはどこかに設置する。
かまどの中に「木材」を入れる。

木材の上に「原木」を入れると、かまどの中で原木を焼き始める。これが大事な作業なんだよ。

原木は焼くと「木炭」になるんです。この木炭は石炭の代わりに使える便利なアイテムだ。

木材を縦に2個並べると「木の棒」が出来ます。
木炭から松明を

木の棒1個と木炭1個を縦に並べると、4個の松明の出来上がり。ね、石炭が無くても松明を作れたでしょ。
2. 石炭で松明を作る

石炭鉱石を見つけて、それをツルハシで掘ると。

石炭が出てきます。

あとは木炭の時と同じように、木の棒と石炭を縦に並べれば松明の完成です。
松明の使い道

松明は周囲を明るくしてゾンビなどのモンスターを湧かせないようにします。だけれど、暗いところではゾンビは湧いてしまうため、松明でゾンビを完全に湧かないようにするのは難しい。
なので、最初は小さい家でも建てて、その周りに気休めに松明を置いておく。あとは家の中に隠れて夜が過ぎるのを待ちます。

家の中も松明でしっかり明るく。マイクラ序盤を乗り切るために、松明は絶対に必要だね。
洞窟も明るく

洞窟は基本的に真っ暗です。だから、ゾンビやスケルトンやクリーパーが湧き放題。こんなところを松明も使わずに冒険すると、すぐに死んでしまう・・ので。

作った松明を使うのです。1個でこれだけ明るくなる。

たくさん置くと、とても明るくなって洞窟を冒険しやすくなる。鉄鉱石や石炭を補給するとなると、洞窟は必ず冒険することになるからね。
松明のまとめ
- 石炭が無くても、木炭を使えば作れる
- 洞窟があれば石炭が作るのが良い
と・・いうことでした。「松明」の作り方は基本中のキホンだけれど、知らない人は必ずいるし、木炭を使った作り方も実は有名じゃないかなと思って、今回まとめてみました。
さて、木炭では無く石炭で作りたい場合、やっぱり洞窟の中に行くのが定番ですよね。しかし、肝心の洞窟が見つからないことも多いです。そういう人向けに洞窟を見つけるコツを別の記事にまとめたので、洞窟が見つからなくて悩んでいる人はどうぞ。
きと木材のきでせきたんがつくれるのわすれたげどみてわかったからうれしいです。
ここには、シャベルは木材が1個、棒が1個必要だって書いてあったけど、本当は木材が1個、棒が2個必要なんだよ。
ご指摘ありがとうございます。文章修正しました。
松明の作り方2つあるとは!びっくり‼️
私最近マイクラ初めたので役に立っています!
始めての人いいんじゃない