「村」「街」「都市」の明かりとして使うオブジェクトが、単に松明を設置するだけになっていたりしませんか?
自分のワールドを一際明るく綺麗に魅せてくれる格好良い街灯や、電灯などの作り方と54種類のデザインを紹介します。
目次
光源となるアイテムを知ろう
![マイクラの光源ブロック](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/03/1no1.jpg)
マイクラには光源となるブロックやアイテムが、ネザーアプデのものも含めて15個ほどあります。地味に光るレッドストーン鉱石などはさすがに使えないので、そういうのは抜きです。
一番ポピュラーなのはやはり松明、街灯としてよく使われるのがレッドストーンランプです。リソースパックなどを入れている場合はグロウストーンもよく使われますね。
街灯デザイン紹介
ひとつひとつのブロックやアイテムの入手方法と街灯、街の明かりとしての活用方法を紹介していきます。
1. 松明
![松明のレシピ](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/02/1-4.jpg)
松明のレシピ
松明は棒の上に石炭もしくは木炭を置くことで作成可能です。
街灯の参考例は次の通りです。
![松明の街灯のデザイン](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/03/4-18.jpg)
基本はフェンスを使います。村の雰囲気に合いやすいデザインが多いです。青い炎の魂の松明も追加されたので、ファンタジックな村などにも使えそうです。
2. レッドストーントーチ
![レッドストーントーチのレシピ](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/02/13-2.jpg)
レッドストーントーチのレシピ
レッドストーン鉱石から取ったレッドストーン1個と、木で作った棒1本でレッドストーントーチが作成可能です。
![レッドストーントーチの街灯デザイン](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/03/5-16.jpg)
デザインが松明とほぼ変わらないので使用例も同じものにしました。レッドストーントーチは松明よりずっと暗めの光なので、ホラーマップ等を作る際の光源として活躍します。
3. エンドロッド
![エンドロッドのレシピ](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/02/19-1.jpg)
エンドロッドのレシピ
ネザーのブレイズからドロップするブレイズロッドと、エンドにあるコーラスプラントを破壊すると手に入るコーラスフルーツをかまどで焼いて「焼いたコーラスフルーツ」にします。
その2つを組み合わせるとエンドロッドになります。
![エンドロッドを使った街灯デザイン](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/03/6-17.jpg)
エンドロッドを街灯のように使うには、と模索した結果どれも武器のような姿になってしまいました。
三叉の槍みたいなのはなかなか格好いい気もします。エンドロッドは上下の向きがあるのが特徴ですね。鎖で吊り下げたりできます。
4. レッドストーンランプ
![レッドストーンランプのレシピ](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/02/14-2.jpg)
レッドストーンランプのレシピ
ネザーで入手できる、グロウストーン1個とレッドストーン4個で作成可能です。
![レッドストーンランプの街灯デザイン](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/03/7-16.jpg)
レッドストーンランプは電力を送らないと発光しないので、簡単に光らせるにはレバーがおすすめです。レッドストーンランプはデザインが良く使いやすいですね。
旗を使うと発展した都市や街にもぴったりです。レバー無しで光らせるなら日照センサーが役立ちますよ。
![日照センサーのレシピ](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/02/16-2.jpg)
日照センサーのレシピ
日照センサーはレッドストーンランプの上に置くことによって、夜にだけ光るランプや昼にだけ光るランプにすることができます。
日照センサーを右クリックすると夜に光るタイプと昼に光るタイプとでチェンジが出来るので活用しましょう。
5. グロウストーン
![グロウストーンのレシピ](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/02/15-2.jpg)
グロウストーンのレシピ
ネザーで入手できるグロウストーンダスト4つでグロウストーン1個が作成可能です。シルクタッチでそのまま回収してもOKです。
![グロウストーンを使った街灯デザイン](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/03/2-17.jpg)
グロウストーンは主観的に見ると、街灯にそのまま使うにはあまりデザインが良いとは言いづらいです。なので、種類豊富なトラップドアを利用すると良いです。
常に発光しているグロウストーンは、レバーなどを置かなくて良いのは手軽で便利です。
6. ジャック・オ・ランタン
![ジャック・オ・ランタンのレシピ](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/02/20-1.jpg)
ジャック・オ・ランタンのレシピ
カボチャを顔の形にくり抜いた「くり抜かれたカボチャ」と松明を使って作成可能です。
![ジャック・オ・ランタンの街灯デザイン](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/03/3-17.jpg)
昔は地面にブロックがないと置くことのできないブロックでした。今では、自由に置けるようになっていますね。
せっかくのジャック・オ・ランタンなので、ファンシーな街灯を考えてみました。
7. シーランタン
![シーランタンのレシピ](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/02/18-1.jpg)
シーランタンのレシピ
海底神殿に生息しているエルダーガーディアンやガーディアンを退治することで入手できる、プリズマリンの欠片4つとプリズマリンクリスタル5つで作成可能です。
![シーランタンの街灯デザイン](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/03/8-12.jpg)
サバイバルで制作に至るにはなかなか骨の折れる作業になりそうですが、グロウストーンよりデザインがシンプルなのがシーランタンです。
常に発光しているタイプなのでとても使いやすい!ネザーアプデからの歪んだ木材との相性バツグンです。
8. ビーコン
![ビーコンのレシピ](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/02/17-1.jpg)
ビーコンのレシピ
ビームが発射されている状態なら特別な効果が得られるビーコンは作るのが大変です。ガラスと黒曜石はともかく、ネザースターはウィザーを討伐しなくてはなりません。
![ビーコンを使った街灯デザイン](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/03/9-13.jpg)
発動したビーム状態のビーコンは・・・大きな公園とか公演会場とかだったら使えるかもしれませんね。
![ビーコン発動](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/03/10-12.jpg)
「鉄」「金」「エメラルド」「ダイヤモンド」ブロックのいずれかを、3×3で設置するか、ピラミッド状に配置します。その上の中央にビーコンを置くとビームが出ます。
ビームが出ているビーコンの上に色付きガラスブロックを置くと、ビームの色も変わりますよ。
9. 溶岩
溶岩はバケツで手に入れます。ネタ枠にも近い、溶岩の街灯デザインをいろいろ考えましたが、ついぞコレ!というものは出来ませんでした。
![溶岩の街灯デザイン](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/03/11-13.jpg)
怪しげなワールドを作っている方などがいれば使えるかもしれません!ただ溶岩は木材をあちこち燃やしてしまうので、扱いにはめちゃくちゃ要注意です。
10. ランタン
![ランタンのレシピ](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2018/11/2-5.jpg)
ランタンのレシピ
ランタンは鉄塊8個と松明1個で作れます。魂のランタンの場合は、松明を魂の松明にしてください。
![ランタンの街灯デザイン](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/03/12-13.jpg)
ランタンはブロックの下側に向けて設置すると、鎖が伸びてぶら下げられたデザインに変わります。鎖ブロックと合わせればさらにその鎖を伸ばせます。
11. 焚き火
![焚き火の作り方](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2019/01/2-3.jpg)
焚き火のレシピ
焚き火ブロックは、原木3個と石炭(木炭)1個と棒3本でクラフトできます。魂の焚き火は、中央をソウルサンドかソウルソイルに変えます。
![焚き火の街灯デザイン](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/03/13-14.jpg)
大きなたいまつと見立てて村の街灯にしたり、灯籠っぽくしてもかわいいですね。シャベルを使えば、火を消すこともできます。
12. シュルームライト
ネザーアプデ以降の、ネザーの新バイオーム「歪んだ森」か「真紅の森」の中に生成されています。クワで取ると良いです。
![シュルームライトの街灯デザイン](http://chanhino.com/wp-content/uploads/2017/03/14-10.jpg)
正直ネタ切れ感あります・・・。シュルームライトもグロウストーンみたいなものなので、グロウストーンの街灯デザインと置き換えられます。
おわりに
それぞれのブロックやアイテムを使っての街灯・電灯紹介でした。これらの色んなデザイン案はアレンジし放題なのでぜひアレンジして活用して下さい。
また街灯以外にも使えるインテリアなどを、下記の記事でたくさん紹介しているので参考にどうぞ。
いいね
溶岩いいですね
普通
木のトラップドアって
燃えないんですね。
これを。参考にして自分なりの外灯作って見よかな…
初心者なので助かります。ありがとうございます。
マグマのやつ以前作ったけど、漏れてきました。ガラスが壊れていましたこれって何ででしょう。
いいですねぇ~
溶岩試してみます!
私も溶岩試してみます
事故に気をつけろよ?
ビーコンに使っていた鉄ブロックをエンダーマンに盗まれた(笑)
ランタンがない
ランタンありますよ。
シュルームライトの適正ツールはオノとありますがクワだと思います。
細かくてすみません。
本当ですね・・・!ありがとうございます。修正しました。
ネザーラック、ソウルサンドに火をつけるのもいい光源に。
溶岩使った
わー
ださ
うるさい
エンドロッドって、果てのロッドの事?(マイクラスイッチ)
そうですねスイッチでは
そうです。
この中で一番おすすめは何ですか?
(質問ですよ)
おしゃれなエンドロッドの街灯の作り方知ってます(エンドロッドは横向きです)