マイクラ1.17の洞窟と崖のアップデートにて実装が予定されている新Mobは「Axolotls」で、これはウーパールーパーのことです。
ちょっと癒やされるおマヌケな顔と動き、5種類のカラーリングが魅力です!そんな「ウーパールーパー」の生息地域や、エサ、手懐け方を調査してきました。
目次
ウーパールーパーはまだ実装されていません!この記事はスナップショット20w51aを元に執筆しています(2021/01/07)。今後、仕様が変更される可能性が大いにあります。
ウーパールーパーの基本情報
ざっとウーパールーパーの基本的な情報についてまとめておきます。
AXOLOTLウーパールーパー | |
---|---|
![]() |
|
INFORMATIONウーパールーパーの基本情報 | |
HPウーパールーパーの体力値 | 14(![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ATKウーパールーパーの攻撃力 | 2(![]() |
DROPウーパールーパーのドロップアイテム | 水バケツ |
熱帯魚入りのバケツ | |
熱帯魚 | |
リード(首ひも) | |
SPAWNウーパールーパーのスポーン地域 | 緑豊かな洞窟 |
メキシコサンショウウオとも呼ばれるこの生き物は、カエルと同じような両生類です。つまり、水でも陸でも生活できる生き物です。
しかしながら、乾いている状態はウーパールーパーには良くないので、雨の降っていない陸に上がると5分で乾燥し、ダメージを受け始めます。
ウーパールーパーはどこに?

「ウーパールーパー」は洞窟に実装予定(アプデまとめより)
ウーパールーパーは、マインクラフトPC版スナップショットの20w51aからスポーンエッグかコマンドで召喚できます。
スポーンする場所は「緑豊かな洞窟」の湖と想定されています。緑豊かな洞窟は、苔であったり黄色やピンクの花が咲いた場所もある色鮮やかな洞窟です。
「/summon axolotl」といった召喚コマンドを使えばすぐに呼び出せますよ。

ウーパールーパーを召喚するコマンド
特定のカラーを出したいときは、「/summon minecraft:axolotl ~ ~ ~ {Variant:0}」と打ち、Variant:0 ←の数字を0~4で変えると、決まった色のウーパールーパーを召喚できます。

クリエイティブモードのその他の分類のインベントリには、ウーパールーパーのスポーンエッグが入っています。ランダムな色のウーパールーパーが出現します。
ウーパールーパーの種類

色は全部で5種類あります。左上から下に、ピンク・シアン・ブルーで右上から下に、ブラウン・イエローです。一番下にいるブルーのウーパールーパーはとても珍しい色となっています。
色 | 回数 |
---|---|
pink | 27 |
cyan | 31 |
blue | 0 |
yellow | 16 |
brown | 26 |
合計 | 100回 |
スポーンエッグからウーパールーパーを100回出現させると、それぞれのカラーの出現回数は上の表のようになりました。
100回ではブルーは出現せず、その後さらに500回以上出しましたが出現しませんでした。ウーパールーパーの中でブルーはとってもレアなわけですね。
ウーパールーパーの手懐けと繁殖
手懐ける方法

ウーパールーパーたちは「熱帯魚」か、「熱帯魚入りバケツ」を与えることで手懐けられます。ただ、手懐けても熱帯魚を持っていない状態では、勝手についてきてくれたりはしません。
繁殖の方法

ウーパールーパーの繁殖方法は、手懐ける時と同じ「熱帯魚」を2匹に与えることです。ウーパールーパーの赤ちゃんは大人のウーパールーパーより半分以上小さくて可愛らしいです。
ウーパールーパーの運び方
「水入りバケツ」をウーパールーパーに使うと、バケツにウーパールーパーを入れて運べます。

今のところは不具合なのかわかりませんが、赤ちゃんウーパールーパーを捕まえても放すと大人になっています。どの色のウーパールーパーを捕まえても放すと別の色になったりもします。
リードを使ってウーパールーパーをつなぐことも可能ですが、とんでもなく暴れてしまって運ぶには向いていません。
ウーパールーパーの戦闘

手懐けたウーパールーパーは、熱帯魚を持っていればついてきます。片手に熱帯魚を持って一緒に移動すれば道中に敵がいても一緒に戦ってくれます。例えば、ドラウンドやガーディアンなどです。
水中での移動速度がとても速いウーパールーパーは、水中戦が得意なのです。ウーパールーパーがたくさんいたらとても心強い仲間になるかも・・・と思いきや。
戦闘時の死んだふり

ウーパールーパーは敵から攻撃を受けるとたまに、ボケッとしてしばらく動かなくなるときがあるのです!死んだフリをしているんだとか。
このときはピンクのパーティクルを出しています。再生のバフを自分でかけているので、死んだフリは体力を回復するための行動です。
そんなに長い時間ではありませんが、死んだフリをしていてもダメージを受けることもしばしば。ウーパールーパーが2~3匹では全滅の危険もあります。
助けるとバフをくれる

攻撃を受けているウーパールーパーがいたら助けてあげましょう。感謝の印に、様々なバフをプレイヤーに与えてくれます。
狩り

タラやサケ、イカなどの魚に対してウーパールーパーは自発的に攻撃します。おそらく狩りをしているのでしょう。
ウーパールーパーを一匹でも魚のいる水槽に放つと、魚はすべてドロップアイテムに変わってしまいます。広い海も、魚のドロップアイテムだらけになります。
陸地は苦手

ウーパールーパーたちは陸上は苦手です。カメのようにゆっくりとしか動けず、雨が降っていない陸上では5分で乾燥してダメージを受け始めます。
水を目指しますが、ゆっくりとしか動けないので間に合わない場合が多いです。ウーパールーパーはできれば水槽を用意してから手懐けたいですね。
ウーパールーパーまとめ
- 未実装のMob「ウーパールーパー」
- カラーは5種類で青は超レアカラー
- 緑豊かな洞窟にスポーン予定
- 熱帯魚で繁殖と手懐けができる
- ドラウンドやガーディアンと戦かってくれる
- 攻撃を受けると「死んだフリ」をして回復する
- 陸では雨が降っていないと乾燥して死んでしまう
体力は14(ハート7個分)あるので、意外に頑丈です。水中では本当にすばしっこいため、そこまで速くないドラウンドやガーディアンが相手ならなかなか有利に戦える生き物です。
死んだフリで回復するという技はとても魅力的です。回復させなくても、勝手に回復してくれるので仲間として頼もしいです。
以上、「【マイクラ】ウーパールーパーの生態調査!【洞窟アプデで実装予定のMob】」でした。
※執筆初期(2021/01/07)。この記事はPC版マインクラフトのスナップショット20w51aを元に執筆しています。仕様が変わった場合はまた修正します。
ウーパールーパー可愛いですね。自分はブルーよりシアンの色が好きです。
青は、なかなか手に入らない気がします
コマンド以外では、なかなか、手に入りにくいですね、、、(・・;)