マインクラフトPC版の1.11にて追加された新しいアイテムのひとつに「シュルカーボックス」というものがある。チェストと同じで収納・貯蔵用のブロックだが、最新型ということで入手方法や特徴が全く違う。
この記事ではシュルカーボックスの入手方法や特徴、色違いなどについて簡単にまとめてみました。
目次
シュルカーボックスの入手方法

シュルカーという名前がついている通り、エンドシティに生息している「シュルカー」というモンスターを倒す必要がある。エンドシティについては以下の記事をどうぞ。
→ エンドシティ攻略まとめ・エンド船に乗る方法やシャルカーなど

シュルカーを倒すと50%くらいの確率で「シュルカーの殻」というアイテムを落とします。武器にドロップ増加のエンチャントをつけておけば、約70%くらいの確率で落とすようになる。そんな難しいアイテムじゃないね。

シュルカーの殻を2個集めて、チェストを囲むようにクラフトすれば「紫色のシュルカーボックス」が1個入手できます。シュルカーボックスを作るのに、殻が2個必要ってことだ。
なお、このシュルカーは一度倒すと二度とリスポーンしない。サバイバルモードで入手できるシュルカーボックスの数には限りがあるので注意したい。というか、武器に必ずドロップ増加をエンチャントしておきたい。
シュルカーボックスの特徴

シュルカーボックスは通常のチェストと違って、開けるときの音や動きが完全にシュルカーと同じです。中にシュルカーが入っていない、完全に「殻」だけのシュルカーだと思えばOKです。

普通のチェストは地面(下にブロックがないと)設置できませんが、シュルカーボックスは壁さえあればどこにでも設置可能。横でも天井でも設置して、開けたり閉めたりできる。
中身を保持する特徴

チェストは破壊されると中に入っているアイテムが全て外に出てしまう。しかし、シュルカーボックスの場合は中身が入っている状態で破壊しても...

このように、中身の情報を保存したままエンティティ化されます。普通はドバーッとアイテムを吹き出して壊れるチェストですが、シュルカーボックスは保存したまま壊れるので安心ですね。
便利な反面、シュルカーボックスに物を入れたまま、シュルカーボックスを溶岩などに落としてしまえば中身もまるごと無くなってしまうよ。
シュルカーボックスの特性
シュルカーボックスが開閉する際に不思議な特性があることをご存知でしょうか。シュルカーボックスはくるりと回りながら開きますが、この時シュルカーボックスの上に乗っていたらプレイヤーの体も一緒に動きます。
動く高さはおよそ半ブロック分です。開けるのを途中でやめるとその高さも変わります。この特性を利用すると2つほど面白いことが出来るので紹介します。
シュルカーボックスの落とし穴
シュルカーボックスを地面に、ボックスが開く方を上にして配置します。そして、シュルカーボックスの上に乗って開くと、予め掘っておいたシュルカーボックスの下の穴に落ちる...。

だけど、ただシュルカーボックスを設置して乗って開閉しても、落とし穴に落ちるわけではありません。シュルカーボックスを設置した上を高さ2ブロックだけ空けて屋根を設置しないといけないのです。
高さ2ブロックというのはちょうどプレイヤーが通っていけるサイズで、それ以上でもそれ以下でも駄目です。シュルカーボックスを開けて、プレイヤーの高さは2.5ブロックになります。プレイヤーは屋根にぶつかりシュルカーボックスの下まで押し出されてしまう、という訳ですね。

このシュルカーボックスの落とし穴を簡単な図で表すとこの通り。
- シュルカーボックスの上に乗る
- シュルカーボックスを開く
- 落とし穴に落ちる
図のマス目はマス2個でブロック1個です。なので、落とし穴までの通路の高さは2ブロック、落とし穴の下は自由な高さに。あんまり掘りすぎると落下死しかねないので注意です。秘密通路や隠し通路として使うのもありです。
シュルカーボックスで縦ハーフブロック
シュルカーボックスは開き方が特殊なので、ある方法を使うとピストンのように押し出すことが出来るのです。押し出す幅は最大ハーフブロック分です。

この桃色のコンクリートパウダーのところがハーフブロック分横に出っ張っています。しかしながら、縦ハーフブロックを作れるのは砂などの重力の影響を受けるものに限られます。その理由は縦ハーフブロックを置くまでの過程に関係するためです。

縦ハーフブロックの制作過程をGifアニメにしました。これは縦一列に作るものですが、横一列に作る場合も制作方法は同じです。簡単に行程を説明します。
- 縦ハーフブロックを入れるための型を作る
- 型の中央上に鉄格子を置く
- 型の前に丸石の壁を置く
- シュルカーボックスを丸石の壁の斜め上に置く
- シュルカーボックスに向けて砂を置いて、シュルカーボックスを開く
- 丸石の壁を壊す
- 砂が落ちる
コンクリートパウダーなら16色あるので、利用する用途に合わせて使えそうです。
色違いのシュルカーボックス

また、チェストの色はリソースパックを編集しないと変更できないけれど、シュルカーボックスは「染料」を使うことで好きな色のシュルカーボックスが入手可能。例えば「骨粉」と混ぜると白色のシュルカーボックスになる。

ラピスラズリだと青色。

カカオ豆だと茶色。

赤色の染料を使うと、このようにキレイな真っ赤のシュルカーボックスが。

イカスミだと真っ黒なシュルカーボックスに。
色を戻す方法もある

すでに染色されているシュルカーボックスを元の色に戻す方法が追加された。水の入っている大釜を右クリックすれば色がデフォルトカラーに戻るようになりました。

デフォルトのカラーはシュルカーと同じ色。染色したシュルカーボックスを洗うと色が落ちるということですね。
全16色のシュルカーボックス

染料 | シュルカーボックス | ||
---|---|---|---|
![]() |
イカスミ | ![]() |
黒色 |
![]() |
赤色の染料 | ![]() |
赤色 |
![]() |
緑色の染料 | ![]() |
緑色 |
![]() |
カカオ豆 | ![]() |
茶色 |
![]() |
ラピスラズリ | ![]() |
青色 |
![]() |
紫色の染料 | ![]() |
紫色 |
![]() |
水色の染料 | ![]() |
水色 |
![]() |
薄灰色の染料 | ![]() |
薄灰色 |
![]() |
灰色の染料 | ![]() |
灰色 |
![]() |
桃色の染料 | ![]() |
桃色 |
![]() |
黄緑色の染料 | ![]() |
黄緑色 |
![]() |
黄色の染料 | ![]() |
黄色 |
![]() |
空色の染料 | ![]() |
空色 |
![]() |
赤紫色の染料 | ![]() |
赤紫色 |
![]() |
橙色の染料 | ![]() |
橙色 |
![]() |
骨粉 | ![]() |
白色 |
シュルカーボックスは全部で16色あるので、対応している染料とシュルカーボックスを全てまとめてみました。個人的にはやはり「白色」「赤色」「黒色」あたりが無難に好き。
「シュルカーボックス」まとめ

Ver 1.11で追加された新しい収納ブロック「シュルカーボックス」について、だいたいまとめられた。
- エンドシティに生息するシュルカーの殻から作れる
- サバイバルモードでは作れる数に限界がある
- 普通のチェストとくらべて動作が不思議
- 破壊されても中身は保存したままエンティティになる
- 全部で16色のバリエーションがある
ということでした。最新のチェスト...と思っていいかと。クリーパーの爆発で破壊されても、中身が外に飛び出さずに保存されるのは便利ですね。あと、色違いがたくさんあるのも良い。
以上「最新のチェスト「シュルカーボックス」の入手方法や特徴まとめ」でした。
( )ぬいて、普通のチェストは地面
設置になってるですがよろしいのでしょうかああ
スイッチ版では、シュルカーボックスに乗ったままで、開けません。1.13です。