マイクラPEでやる「Fillコマンド」の使い方を簡単解説!

整地にも建築にもチョー便利な「Fill」コマンドの使い方を、BE(統合版)向けにシンプルにわかりやすく解説します。建築と整地に役立つ、Fillの豆知識も紹介します!

基本のFillの使い方

fillコマンド図解

fillは指定した範囲のブロックを別のブロックで埋めるコマンドです。

fillコマンド

fillコマンドは、/fill <from: x y z> <to: x y z> <tileName: Block>を打ち込むと発動できます。

もっとわかりやすく言うと・・・

/埋める 座標ここから 座標あそこまで ○○ブロックで=「ここからあそこまでの範囲を〇〇ブロックで埋める」。

こうですね。整地が目的なら、ブロックは「air」を指定します。空気でいらない部分を埋めれば、その範囲はすっきり消えてくれます。

コマンド使う前の下準備

メニューのチートON

マインクラフトの「メニュー」→「設定」→「ゲーム」の項目を開いてチートの実行をオンにします。じゃないと、コマンドを使用できません!

座標を表示をONにする

チートをオンにしたら、もう少し下にある座標を表示もオンにします。これで準備OKです。

Fillをしてみよう

とりあえず、一度やってみましょう。

fillする場所を決める

浜辺をラクに平ぺったくしたいので、「fillコマンド」を使って整地していきます。

整地する範囲の始点

整地したい範囲を直方体でイメージしてください。<座標ここから>の部分である、①始点となる場所を決めます。

始点は、整地したい範囲の一番高い場所か低い場所のどちらかの端っこにします。今回は一番低い場所にしました。

始点に立つ

始点の場所に立って、座標を確認します。「142,66,-55」ですが、表示されている座標は自分が立っている下のブロックではないので、この場合もう一つ下の高さである「142,65,-55」をメモします。

終点の位置を決める

始点の対角の位置を②終点とします。始点のちょうど反対側になる場所です。始点は指定したい範囲の一番低い場所にしたので、終点は一番高い場所にします。

終点でコマンドをうつ

終点では座標をメモしなくて大丈夫です。終点に立ってコマンドをうちましょう。

/fill ①始点 ②終点 airと、うてばよいので、今回の場合は次のようになります。

/fill 142 64 -55 ~ ~ ~ airこうですね。「~ ~ ~」←このなみなみ(チルダと呼ぶ)は、現在のプレイヤーの場所を示します。だから、終点に立っておけばいちいち座標をうたなくていいのです。

コマンドを発動する

「→」ボタンを押してコマンドを発動させます。指定した範囲が整地されました!

Fillで地面を整える

地面をFillで整える

整地したあとの地面がむき出しになって嫌な場合にもFillは使えます。青いブロックのところと茶色のブロックのほうをそれぞれの点として、範囲を指定します。

ブロック名が表示される

座標をうって、整えたいブロックの名前をうちます。草ブロックに変えたいので「grass」とうちました。最初の1文字を知っていれば、ブロック名の候補が自動で表示されますよ。

終点の座標

~ ~ ~(チルダ)で終点の座標を指定するとき、自分の立っている位置より「少し違う場所」の場合ラクな指定方法があります。

例えば、一つ下にしたいときは~ ~-1 ~ で指定できます。一つ上なら~ ~1 ~です。

整地完了

地面を草ブロック1色に整えられました!

名前 ブロック名
草ブロック grass
空気 air
土ブロック dirt
石ブロック stone
石レンガブロック stonebrick
クォーツのブロック quartz_block
ガラスブロック glass
レンガブロック brick_block
砂ブロック sand
コンクリートブロック concrete
樫の木材ブロック planks

いくつか使いそうなブロックの名前を表にしておきました。

Fillの豆知識

fillには埋めるだけでなく、一部だけ埋めるとか、特定のブロックだけ別のブロックに変える、なんてこともできます。

それはさっきまで使っていたコマンドの最後に文字をまた追加すると、使えるコマンドです。

  1. replace
  2. hollow
  3. outline
  4. destroy
  5. keep

の5つがあります。

1. replaceで建築のカラーチェンジ

テントの色替えにreplaceを使う

建築をしたときに、あとになって「別のブロックにしたらよかった」、なんてことは無いですか?replaceを使えば手軽に一部のブロックを変更できます。

このテントの黒樫(ダークオーク)の部分が気に入らないので、replaceを使って別のブロックにチェンジしてみます。この場合のコマンドはだいたい次のようになります。

/fill ①始点 ②終点 樺の木材 replace 黒樫の木材

はじめに指定するのが次に変更したいブロック名で、最後に指定するのが、今の建築物の替えたい部分のブロック名です。

テントの色替えにreplaceを使う

実際には「/fill 882 63 94 892 67 88 planks 5 replace planks 3」とうちました。指定した範囲の黒樫を樺に変えるコマンドです。

木材はブロック名のあとに番号をつけて、木材の種類を区別するよ!planks 0=樫、planks 1=トウヒ、planks 2=樺、planks 3=ジャングル、planks 4=アカシア、planks 5=黒樫

2.hollowでスピード豆腐ハウス

hollowで豆腐ハウス作り

hollowを使うと、指定した範囲に空洞の箱を生成します。

/fill ①始点 ②終点 ブロック名 hollow

で発動できますよ。今回はアカシアの木材の箱を生成するように指定しました。

hollowで豆腐ハウス作り

一瞬で箱ができました。中身を見てみましょう。

hollowで豆腐ハウス作り

ちゃんと空洞になっています。

3. outlineで外側だけ変える

outlineの使い方

outlineを使うと、指定した範囲の外側だけを別のブロックにチェンジできます。hollowと違うのは、中身が空洞にならず、中身がそのまま残ってくれるところです。

/fill ①始点 ②終点 ブロック名 outline

hollowと使い方は同じですね。外側を何のブロックにしたいかを指定して発動しましょう。

ダイヤの家をガラスに変える

見本はこちらのダイヤハウスです。ダイヤの部分がちょうど外側の部分なので、ダイヤをガラスにチェンジしたいと思います。

ダイヤの家をガラスに変える

できました。ガラスハウスに簡単チェンジです。

ちなみにoutlineでは、外側の部分がすべて指定したブロックに置き換わります。一部のブロックだけ変えたいとかなら、replaceの方が使い勝手が良いです。

4. destroyでアイテム化

destroyでアイテム化

destroyを使うと、指定した範囲のブロックがすべてアイテム化します。チートONの時点で建築には有用ではなさそうです。

/fill ①始点 ②終点 air 0 destroy

基本はブロック名を「air 0 」と指定します。でないと、アイテム化しながらも直方体が生成されてしまいます。

destroyでダイヤブロックをアイテム化

ダイヤブロックをぴったり指定してコマンドを発動してみます。

destroyでダイヤブロックをアイテム化

ダイヤブロックがアイテム化しました。ぺしゃんこですね。

5. keepで水中遺跡?!

outlineコマンドを使う

keepを使うと指定した範囲のブロックを残したまま、空気ブロックだけを別のブロックへチェンジできます。

/fill ①始点 ②終点 ブロック名 keep

keepで水中遺跡を作る

水中遺跡を作るのにとっておきのコマンドです。hollowで箱を作ってその中にてきとうにブロックを配置しました。この箱の範囲を指定して、水で埋めてみます。

keepで水中遺跡を作る

中のブロックが残ったまま、水で埋め尽くされました。残念ながらツタは一緒に水になってしまいましたが・・・

keepで水中遺跡を作る

水中遺跡の完成です。ブロックの埋めたては大変な作業なので、keepは何かと使えそうですね。

Fillまとめ

最後に、紹介した「fillコマンド」の使い方をまとめておきます。

目的 コマンド
普通のfill /fill ①始点 ②終点 ブロック名
整地 /fill ①始点 ②終点 air
replace /fill ①始点 ②終点 ①ブロック名 replace ②ブロック名
hollow /fill ①始点 ②終点 ブロック名 hollow
outline /fill ①始点 ②終点 ブロック名 outline
destroy /fill ①始点 ②終点 ブロック名 destroy
アイテム化のみ /fill ①始点 ②終点 air 0 destroy
keep /fill ①始点 ②終点 ブロック名 keep
水で埋める /fill ①始点 ②終点 water 0 keep

fillだけでも覚えておくと、建築や整地はとてもスムーズなものになります。紹介した5つのreplaceなどのコマンドも便利なので、活用しだいでどんどんラクになります。

もっとfillについて詳しく知りたいなら、以下の記事が参考になります。

以上、「マイクラPEでやる「Fillコマンド」の使い方を簡単解説!」でした。


Sponsored Link






6 件のコメント

  • 素材の指定の仕方が変更されているのか、この方法だとエラーになります
    例:樺の原木 × planks 2 〇 birch_log

    • というか、”planks”で指定できるのはオークのみっぽいです
      後ろに数字付けるとエラーになります (統合版)

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。