コマンド「Locate biome」の使い方を簡単解説【バイオーム探しに役立つ!】

locatebiomeコマンドの登場

バイオームを検索できる「Locate biome」コマンドが1.16(BEは1.19.1)で実装されました。探しているバイオームをすぐに見つけられる便利なコマンドです。今回は、Locate biomeコマンドの使い方と検索できるバイオームについて紹介していきます。

「/locate biome」コマンド

locatebiomeコマンドの使い方
コマンド locate biome
初登場 PC 1.16(20w06a)
BE 1.19.1
特徴 特定のバイオームを見つけて座標を教えてくれる

Locate biomeコマンドによって、プレイヤーから一番近い場所にある特定のバイオームを座標で教えてくれます。

このコマンドはPC版マインクラフトと統合版マインクラフトの両方に実装されており、どちらもコマンドはほとんど同じです。

PC /locate biome <biome ID>
BE /locate biome <biome ID>

使い方はLocateコマンド同様、とてもシンプルです。「/」半角スラッシュのあとに小文字で「locate biome」とうち、半角スペース、「biome ID」をうってエンターを押すだけです。

【JE】locate biomeの使い方

/locate biome minecraft:mushroom_fields

例えば、PC版マイクラでキノコ島を探したいときは上記のように入力します。

キノコ島バイオームを探す

すると、最寄りのminecraft:mushroom_fieldsは[x y z(座標)](直線距離で○○ブロックにあります)、と教えてくれました。

クリックしてテレポートを活用する

座標の部分にカーソルを合わせると、「クリックしてテレポート」と表示されます。押すと自動的にtpコマンドが入力されますので、エンターを押せば即座にそのバイオームへ移動できますよ。

【BE】locate biomeの使い方

/locate biome mushroom_island

BEのマイクラでは、biome IDの前に「minecraft:」は付けません。PC版とBEではbiome IDが違う場合があり、キノコ島がその一つです。

マイクラBEのlocatebiome

このように入力します。

マイクラBEのlocatebiome

直線距離で4000ブロックほど離れていると、「所定の距離内に「○○」タイプのバイオームはありません」と言われてしまいます。1000ブロック単位で移動してから、もう一度コマンドを使えば見つかりますよ。

PC版のように「クリックしてテレポート」とかは無いので、あとは表示された座標を記入してテレポートするしかありません。

キノコ島へ到着

到着しました!Locateコマンドだけでは構造物のあるバイオームしか探せなかったですが、Locatebiomeコマンドなら直接バイオームを見つけられるので嬉しいです。

locatebiomeのためのバイオームID一覧

【BEのバイオームID】【JEのバイオームID】
ID バイオーム 備考
bamboo_jungle 竹林 -
bamboo_jungle_hills 竹林の丘 -
basalt_deltas 玄武岩デルタ ネザーでのみ検索可能
beach 浜辺 -
birch_forest 樺の森 -
birch_forest_hills 樺の森の丘 -
birch_forest_hills_mutated 樺の森の丘の変異種 -
birch_forest_mutated 樺の森の変異種 -
cold_beach 凍った浜辺 -
cold_ocean 凍った海 -
cold_taiga 極寒タイガ -
cold_taiga_hills 極寒タイガの丘 -
cold_taiga_hills_mutated 極寒タイガの丘の変異種 -
crimson_forest 真紅の森 ネザーでのみ検索可能
deep_cold_ocean 冷たい深海 -
deep_dark 暗い森 -
deep_frozen_ocean 凍った深海 -
deep_lukewarm_ocean ぬるい深海 -
deep_ocean 深海 -
desert 砂漠 -
desert_hills 砂漠の丘 -
desert_mutated 砂漠の変異種 -
dripstone_caves 鍾乳洞 -
extreme_hills 吹きさらしの丘 -
extreme_hills_edge 吹きさらしの丘の縁 -
extreme_hills_mutated 吹きさらしの丘の変異種 -
extreme_hills_plus_trees 吹きさらしの丘の森 -
extreme_hills_plus_trees_mutated 吹きさらしの丘の森の変異種 -
flower_forest 花の森 -
forest -
forest_hills 森の丘 -
frozen_ocean 凍った海 -
frozen_peaks 凍った山頂 -
frozen_river 凍った川 -
grove 木立 -
hell ネザー ネザーでのみ検索可能
ice_mountains 雪山 -
ice_plains 雪原 -
ice_plains_spikes 樹氷 -
jagged_peaks 尖った山頂 -
jungle ジャングル -
jungle_edge ジャングルの縁 -
jungle_edge_mutated ジャングルの縁の変異種 -
jungle_hills ジャングルの丘 -
jungle_mutated ジャングルの変異種 -
legacy_frozen_ocean 旧凍った海 -
lukewarm_ocean ぬるい海 -
lush_caves 繁茂した洞窟 -
mangrove_swamp マングローブの沼地 -
meadow 牧草地 -
mega_taiga メガタイガ -
mega_taiga_hills メガタイガの丘 -
mesa 荒地 -
mesa_bryce 荒地-ブライス -
mesa_plateau 荒地の高原 -
mesa_plateau_mutated 荒地の高原の変異種 -
mesa_plateau_stone 荒地の高原-石 -
mesa_plateau_stone_mutated 荒地の高原-石の変異種 -
mushroom_island キノコ島 -
mushroom_island_shore キノコ島の岸 -
ocean 海洋 -
plains 草原 -
redwood_taiga_hills_mutated セコイアの丘の変異種 -
redwood_taiga_mutated セコイアの森の変異種 -
river -
roofed_forest 屋根で覆われた森 -
roofed_forest_mutated 屋根で覆われた森の変異種 -
savanna サバンナ -
savanna_mutated サバンナの変異種 -
savanna_plateau サバンナの高原 -
savanna_plateau_mutated サバンナの高原の変異種 -
snowy_slopes 雪の斜面 -
soulsand_valley ソウルサンドの谷 ネザーでのみ検索可能
stone_beach 岩礁 -
stony_peaks 石の山頂 -
swampland 湿地 -
swampland_mutated 湿地の変異種 -
taiga タイガ -
taiga_hills タイガの丘 -
taiga_mutated タイガの変異種 -
the_end 果ての世界 果ての世界でのみ検索可能
warm_ocean 暖かい海 -
warped_forest 歪んだ森 ネザーでのみ検索可能
ID バイオーム 備考
badlands 荒地(メサ) -
badlands_plateau 荒地の高原 -
bamboo_jungle 竹林 -
bamboo_jungle_hills 竹林の丘 -
basalt_deltas 玄武岩の三角州 ネザーでのみ検索可能
beach 海岸 -
birch_forest シラカバの森 -
birch_forest_hills シラカバの森の丘 -
cold_ocean 冷たい海 -
crimson_forest 真紅の森 ネザーでのみ検索可能
dark_forest 暗い森(ダークオークの森) -
dark_forest_hills 暗い森の丘 -
deep_cold_ocean 冷たい深海 -
deep_frozen_ocean 凍った深海 -
deep_lukewarm_ocean ぬるい深海 -
deep_ocean 深海 -
deep_warm_ocean 暖かい深海 -
desert 砂漠 -
desert_hills 砂漠の丘 -
desert_lakes 砂漠の湖 -
end_barrens エンドのやせ地 エンドでのみ検索可能
end_highlands エンドの高地 エンドでのみ検索可能
end_midlands エンドの内陸 エンドでのみ検索可能
eroded_badlands 侵食された荒野(メサブライス) -
flower_forest 花の森 -
forest -
frozen_ocean 凍った海 -
frozen_river 凍った川 -
giant_spruce_taiga 巨大なマツのタイガ -
giant_spruce_taiga_hills 巨大なマツのタイガの丘 -
giant_tree_taiga 巨大樹のタイガ -
giant_tree_taiga_hills 巨大樹のタイガの丘 -
gravelly_mountains 砂利の山 -
ice_spikes 樹氷 -
jungle ジャングル -
jungle_edge ジャングルの端 -
jungle_hills ジャングルの丘 -
lukewarm_ocean ぬるい海 -
modified_badlands_plateau 変異した荒野の高原 -
modified_gravelly_mountains 変異した砂利の山 -
modified_jungle 変異したジャングル -
modified_jungle_edge 変異したジャングルの端 -
modified_wooded_badlands_plateau 変異した森のある荒野の高原 -
mountain_edge 山麓 -
mountains 山岳 -
mushroom_field_shore キノコ島の海岸 -
mushroom_fields キノコ島 -
nether_wastes ネザーの荒れ地 ネザーでのみ検索可能
ocean -
plains 平原 -
river -
savanna サバンナ -
savanna_plateau サバンナの丘 -
shattered_savanna 荒廃したサバンナ -
shattered_savanna_plateau 荒廃したサバンナの高原 -
small_end_islands 小さなエンド島 エンドでのみ検索可能
snowy_beach 雪の砂浜 -
snowy_mountains 雪山 -
snowy_taiga 雪のタイガ -
snowy_taiga_hills 雪のタイガの丘 -
snowy_taiga_mountains 雪のタイガの山 -
snowy_tundra 雪のツンドラ -
soul_sand_valley ソウルサンドの谷 ネザーでのみ検索可能
stone_shore 岩礁 -
sunflower_plains ヒマワリ草原 -
swamp 湿地 -
swamp_hills 湿地の丘 -
taiga タイガ -
taiga_hills タイガの丘 -
taiga_mountains タイガの山 -
tall_birch_forest 高いシラカバの森 -
tall_birch_hills 高いシラカバの丘 -
the_end ジ・エンド エンドでのみ検索可能
the_void 奈落 -
warm_ocean 暖かい海 -
warped_forest 歪んだ森 ネザーでのみ検索可能
wooded_badlands_plateau 森のある荒野の高原 -
wooded_hills 森のある丘 -
wooded_mountains 森のある山 -

全部で83種類のバイオームが検索可能です。ジ・エンド(果ての世界)やネザー(暗黒界)のバイオームも検索できるため、種類がとても多いですね。

備考に特に記載のないものはオーバーワールド(通常世界)で検索できるバイオームです。

使ってみよう!Locatebiome!

ここからは実際にコマンドを使って、バイオーム紹介も兼ねて色んなバイオーム探しをしていきます。

侵食された荒野(メサブライス)

侵食された荒野

JE /locate biome minecraft:eroded_badlands

BE /locate biome mesa_bryce

侵食された荒野はメサバイオームの1種です。特に構造物があるわけでもないですが、美しい景色が見られるので一番好きなバイオームです。

ただのメサではなく、風雨によって削れて尖った地形になっているのが特徴です。元ネタはブライスキャニオンです。そっくりですよ。

樹氷

樹氷バイオーム

JE /locate biome minecraft:ice_spikes

BE /locate biome ice_plains_spikes

先とは打って変わって涼しく美しい景色が見られるバイオームです。樹氷とは言いますが、氷を削っても中に木はありません。昔マイクラを始めたときは木があると思って、削ったものです...。

氷の形が木に似ているだけでした。たまに塔の形の樹氷もあります。この高低差がきれいなバイオームなのです。このバイオームは夜の降雪時が最も美しいと思います。

ソウルサンドの谷

ソウルサンドの谷

JE /locate biome minecraft:soul_sand_valley

BE /locate biome soulsand_valley

ネザーへ行ってからコマンドを発動します。ソウルサンドの谷バイオームはver1.16にて実装のバイオームです。ネザーは大きく変化して多様な景色が生まれています。

特にソウルサンドの谷と呼ばれるバイオームは、青緑の空気の中にぼんやりと化石が見えて神秘的な雰囲気があります。ソウルソイルとソウルサンドブロックで燃える炎の色は青色です。

バイオームについて

どんなバイオームがあるか知りたいときは、バイオームの画像付き紹介記事がありますよ。古いバージョンでまとめられているので、あくまで参考程度にご覧ください(修正完了しました)。

応用/locate biome

locateコマンドとlocatebiomeコマンドを使えば、探しにくい特定の構造物を発見するのに役立ちます。locateコマンドは現在のバージョンならほとんどの構造物を簡単に見つけられます。

locateコマンドについては上の記事を参考にしてください。

それでですが、村はコマンドでも単に「village」と指定するため、特定のバイオームの村を探すのは少し苦労します。locateコマンドが、近くにある村だけを検索するからですね。

locatebiomeコマンドの特性

locatebiomeコマンドの特性

例えば、サバンナの村を見つけたいとき、自分がすでにサバンナバイオームにいるなら簡単に見つかります。でも、どこにサバンナバイオームがあるかもわからない場所にいるなら、サバンナの村を探すのは難しいのです。

サバンナの村だけでなく、平原の村、タイガの村なども見つけにくいです。

逆に砂漠の村や雪原の村などはlocateコマンドで砂漠の寺院、イグルーを検索すれば該当のバイオームにたどり着くため手間はかかりますが見つけられていました。

でも今はバイオームを直接検索できるので、こういった構造物を見つけるのはお茶の子さいさいです。

サバンナバイオームを検索する

サバンナの村を見つけたいなら、サバンナバイオームを検索して移動して・・・

サバンナの村を探す

locateコマンドで村を検索するだけです。

サバンナの村に到着

サバンナの村が見つかりました。この方法でも、着いたバイオームに村がないパターンがあります。その時は遠くまで移動してから、別のサバンナバイオームを見つける必要があります。

/locatebiomeまとめ

  • バイオームを検索するコマンド
  • JE /locate biome minecraft:〇〇(バイオームID)
  • BE /locate biome 〇〇(バイオームID)

構造物を見つけたいときはLocateコマンドを使います。バイオームを探しているときはLocatebiomeコマンドを使いましょう。見つけにくい構造物の場合は、その両方を活用して探し出します。


自分で探すのが面倒な場合は、見つけたいバイオームや構造物がすぐに見られるシード値を活用する手もあります。

PC版マインクラフター向けシード値まとめはこちら。

PEやSwitch、win10のマインクラフター向けシード値がこちらです。

Sponsored Link






10 件のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。