【マイクラ】みんなで本を読める「書見台」の作り方と使い方

1冊の本をマルチプレイのみんなと共有できる「書見台」の作り方と使い方についてご紹介します。

書見台

書見台

本棚とデザインが似ているこの台は「書見台」といいます。本を載せて、そのまま読むことができるブロックです。

ソロプレイならその場で読めばいいんですが、マルチプレイだと本を人数分用意するか、交代していくしかないですよね。でも、書見台なら一つの本をみんなで読むことができます。

書見台の作り方

書見台の作り方

書見台のレシピ

書見台は木材のハーフブロック4個と本棚1個で作成できます。木材の種類は何でもOK。

村にもある

書見台のある家

書見台は村の特定の家にも生成されます。主には図書館ですが、大きめのお家の中に生成されることもあります。

書見台のある家

平原の2階建ての家の1階部分にも設置されていました。

書見台の使い方

書見台に本をのせる

書見台には本を載せることができます。本を手に持って、書見台を右クリックです。

書見台に載せられる本

載せられる本は「本と羽根ペン」と「(署名済みの)本」の2種類です。エンチャントの本や、羽根ペンなしのただの本は載せることができません。

地図とかも書見台の上で広げられたらもっと使い道が広がりそうなんですが...。

書見台の本

途中まで書いた本を書見台に載せて開いてみると、途中まで書いた内容を読むことができます。ただし、書見台に載せたまま続きを書くことはできません。

ページをめくることはできます。続きを書きたいときは「本を取る」を押して、回収してからいつもどおり書くしかないです。

マルチで読む書見台

友達とプレイしている時に書見台にある本を読み合うと、勝手にページがめくられたり、逆にこっちがめくったりと動作が逐一反映されます。

なのでページめくり戦争が勃発しそうな予感。

書見台の使い道

インテリア

書見台

1冊の本を他の人と共有することが一番の使い道ですが、やっぱり装飾としての利用は外せません。これは小さな教会の中です。教会と書見台、ぴったりです。

あとは図書館や本屋、学校の教壇としてなど、インテリアとしての使い道は次々湧いてきます。

レッドストーン回路

レッドストーン信号のでる書見台

1ページめくるたびに、書見台から接続したレッドストーンランプが点灯しているのがわかりますでしょうか。書見台にある本をめくると、そこからレッドストーン信号が発信されるんです。

「本を読むと、何かが起きる」そんなシチュエーションが再現できるのでは!配布マップなどに取り入れていきたい要素ですね。

書見台まとめ

  • みんなで1冊の本を共有できる
  • 木材ハーフブロック4個と本棚1個でクラフト
  • 誰かがページをめくると、自分のページもめくられた状態に
  • インテリア、レッドストーン回路に利用

マルチプレイではわちゃわちゃしそうな要素です。書見台に設置した本は誰からでも取れるので、日誌として使ったりと楽しそうです。

Sponsored Link






4 件のコメント

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。