マインクラフトでの建築の質を高めるのが、細かな「内装」です。家具など小さなことにこだわると一気にリアル感が出てきます。
だけどなかなか良い物が閃かない、作れない。そんなときのために机や椅子などの一般的なものから観葉植物、パソコンなどモダンなものまで種類は様々に100個まとめてみました。
基本的にどれもオークを使って作っていますが、室内の雰囲気に合わせてカラーリングを変えてください。
椅子
椅子(イス)だけでも多様なアイディアがあります。記事を書こうと思うまでは出来なかったようなものもあって内装力を高められました。
イスは階段ブロックを置くだけでもさまになりますが、そこに少し工夫を加えていくだけでらしさが出てきます。
チェア
 
フェンスを下に4つ囲むように置いて背もたれになる部分に2つ並べたものです。座る所がスカスカですが、チェアらしさはあると思います。
アームチェア
 
階段ブロックの左右に木のトラップドアを取り付けて、背部にもトラップドアを貼り付けます。
トラップドアだからガチャガチャいじれるので、左右のどちらかを上げたら机付きのイスみたいにもできそう。
背高いす
 
木のハーフブロックを下において、左右に看板を取り付けます。背もたれはドアで再現してみました。
書斎の椅子
 
ドアの方向に補助ブロックを置いて階段を画像のように配置したら、補助ブロックを破壊します。階段ブロックの上に好きな色のカーペットを敷いて後ろに好きなドアを付けます。
あぐらイス
 
ハーフブロックを置いて、座る部分以外の3箇所に看板を取り付けました。座布団とか敷いたら良さそう。
代わりにカーペットなどを使えばグッドかな?と思ったのですが、ハーフブロックなので上にカーペットは上手く配置できません...。
ゆったりイス
 
階段ブロックの左右に看板をつけただけもの。それだけで肘掛けがあるように見えて良い感じです。
低いイス
 
ハーフブロックの周り3箇所にトラップドアを貼り付けたもの。小さく、コンパクトで可愛いのが特徴です。
オシャレイス
 
ハーフブロックを1段の高さに設置して、足となるトラップドアを貼り付けたらカーペットを敷いて完成。
カウンターチェア
 
バー、酒場にあるカウンターチェアっぽいイス。棒は鉄格子をひとつ置いたのみ。フェンスや板ガラスでも代用可能です。
ソファ
 
全て階段ブロックでできている横に長い椅子。なのでソファー。柔らかくないですけど。
ローソファ
 
こっちはちゃんと柔らかいベッドを使ったソファです。ソファを向かい合わせに2個配置して、看板、トラップドアを貼り付けるだけで出来ます。
水のアップデート以降の新しいブロックを含め、イス・ソファーの新デザインを以下の記事に27個まとめました。
机
イスのデザインを見たら今度はやはり机!イスといろいろ合わせてみましょう。
長机
 
もっとも単純シンプルな長机です。ブロックとハーフブロックを繋げて出来ます。
スマートな長机
 
こちらはさっきよりスマートに見える長机。ブロックにしていた部分を階段ブロックに変更しています。
柔らかな長机
 
スマートな長机の上にカーペットを敷いた机です。
高級な長机
 
ちょっと高級感のあるデザインの長机です。使っているのは、ダークオークの原木・石ハーフブロック・黒のカーペットです。
デスク
 
柔らかな長机①の周りに看板を貼り付けたものです。
ガラスのデザインデスク
 
ガラスを机にする時は、ガラスの下に周りの床素材で使っているもの以外を使うとかっこよく仕上がります。
フラワーのデザインテーブル
 
真ん中に置いたブロックの4隅を避けて、階段ブロックを花びらのように配置したデザインテーブルです。
ダイニングテーブル①
 
中央2個のブロックの周囲に逆さにした階段ブロックを取り付けたもの。下部がきゅっと縮まった形で締まって見えます。
ダイニングテーブル②
 
原木は使い方によってオシャレを引き出してくれるブロックです。足の部分として原木を置いて、板の部分はハーフブロックにします。
書斎の長机
 
スマートな長机の階段ブロックのあるところに、看板を貼り付けて「引き出し」のように見せている長机です。
 
看板の代わりに「シラカバのトラップドア」や、
 
「額縁」の中にトラップドアやハーフブロックを入れて、取手のように見せることが出来ます。
高いセンターテーブル
 
フェンスを4つ置いて上にハーフブロックを置いたもの。これは少し上に高くなるので一人称視点からだとやや不自然ですが、建物が大きい場合には使えます。
センターテーブル
 
フェンスの上にカーペットを敷いたテーブルです。感圧板などでもまた違った感じになってきますが、カーペットだと全てきっちり繋がってくれるところが利点です。
ローテーブル
 
フェンスの代わりに糸を使うことで、よりすっきりとしたテーブルが作成できます。白くて見えにくいですが、中央のカーペットの下には糸が敷いてあります。
ミニテーブル
 
小さな店や家に置くなら調度良いサイズのテーブル。サバイバルで村を見つけた時から覚えたテーブルの作り方ですよね。
 
今は木材の種類がたくさんあるので、トラップドアでもテーブルが作れます。
こたつ①
 
冬に誰もを眠りに誘うこたつ。木ブロック→階段ブロック→カーペットの順に置けばそれっぽくなります。カーペットと階段ブロックで柄を再現するのもひとつの手!
こたつ②
 
一家団欒が出来る暖かなこたつです。好きな色のカーペットをピストンのテーブルにのせてください。
ドレッサー
 
化粧台になります。洋風向けのカラーリングですが、材質を変えたら和風にも。鏡は下記の項目「旗で作る家具」で作り方を紹介しています。
醸造台
 
ポーション醸造をするための小さな台です。壁がカクカクしているところに置くと格好良いです。
作業台
 
いかにも作業をする家具を作ってみました。一番上の階段ブロックの裏にグロウストーンで明かりを取っています。テーブル部分のハーフブロックの下にはボートを、サドルが隠れるほどまで押して入れると、道具を入れるカゴを表現できます。
もっとテーブルのデザインが見たい時は以下の記事をどうぞ。
本棚・タンス・物置
テーブルやイスなど基本的なものが作れたらちょちょいとできるようになってきます!本棚のいろんなデザインを見ていきましょう。
アンティーク本棚
 
書斎や大きな図書館などに採用できそうなアンティーク本棚です。外側は原木を、本棚の間々に階段ブロックを逆さに置けばかっこいい本棚の完成です。
ジグザグマガジンラック
 
板ガラスを支柱に見立てて、ハーフブロックの上に本棚を置くとモダンでおしゃれなラックになります。CDとか雑誌を置いていそうなラックです。
モダンな本棚
 
モダン建築の内装にうってつけの本棚です。本棚を後ろに置いて、その前にハーフブロックと階段ブロックを置いて下さい。
ブックシェルフ
 
本棚の上下をハーフブロックで囲んでみましょう。小さなスペースに置けるし、床でも壁でも置ける扱いやすいブックシェルフです。
サイドボード
 
先ほどの本棚にトラップドアを付けると、まるで開閉扉付きの本棚です。
ラック
 
基本の棚!階段で作ったテーブルを積み上げれば棚になります。この形だといくらでも積み上げられます。
シェルフ
 
階段ブロックを端っこにおいて、中央下側にハーフブロックを設置したものを上にいくつか積み上げて、一番上はハーフブロックでふたをして完成するシェルフです。
メタルラック
 
鉄製のラックです。何か物を置くことは出来ませんし、これ以上サイズをあげることも出来ません。鉄に余裕があれば、キッチンにおいておくとかっこいいですよ。
書斎の本棚
 
書斎にぴったりな本棚付きクローゼットです。
ドアを2つ中央において、上に本棚とトラップドアを設置します。両外側には原木を、一番上はハーフブロックと階段ブロックをのせて最後にカーペットを敷いて完成です。
物置
 
左右外側はブロックを2個重ね、天井はハーフブロック。入り口はドアを置き、中はハーフブロックで棚のようにしておきます。
この形を覚えておいたらサイズを変えて、中の広い物置やタンスなどに使えそうです。
クローゼット
 
壁を全てドアにしてコンパクトになった物置。上部はハーフブロックの天井に左右はトラップドアで上に物の積めそうな物置にしてみました。
もっと本棚のデザインが見たい時は以下の記事をどうぞ。
階段
階段は家具とは少し別かもしれませんが、大きな建築での内装にはなかなか欠かせないものです。
螺旋階段
 
邸宅には付いてそうなぐるぐる回って目が回ってしまう階段。だけど洒落ているし、スペースもあまりとらないので使いやすい階段です。
かね折れ階段
 
ハーフブロックで高低差の低い階段。登りやすいけどあまりスペースを取り過ぎるのが欠点です。内装を埋めるのがちょっぴり面倒な、高層建築とかではよく使っています。
直階段
 
端っこを石ハーフブロックにすると一気に高級感が増します。植木鉢に植物を飾るのもオススメです。
階段①
 
どこでも使えるデザインの階段。上から見た階段の作りは次のようになっています。
 
最初の2列が完成したら、次からハーフ階段→ハーフ逆さ階段→ハーフ階段→ハーフ逆さ階段というように繋げます。終わりのところは自由に作って下さい。
階段②
 
一軒家やレストランなどにオススメの簡単な階段です。こちらの階段は、階段ブロックとフェンスだけで作ることが出来ます。
 
上から見た図。普通にオークの階段を設置したあと、端っこにシラカバの階段を付けます。後ろ側はオークの階段を繋げるように配置して、最後にフェンスでスロープを付けます。
照明
部屋の明かりとなるもののデザインを数種類考えてみました。
シャンデリア
 
フェンスを天井から吊るして、下にはフェンスをまた一個ずつ置いてその上に松明やレッドストーントーチを設置したらシャンデリアっぽくなります。
モダンシャンデリア
 
さっきのシャンデリアを大きくして上ではなく下にフェンスを繋げて、照明はグロウストーンに。グロウストーンの見た目がイヤな場合は、トラップドアを貼り付けると良いです。
代わりにジャック・オ・ランタンや、レッドストーンランプ、シーランタンを活用するのもアリ。
吊り下げ式照明
 
フェンスの先にランプ→ハーフブロック、周囲はトラップドアにした吊り下げ式照明です。コンパクトに天井を明るくしてくれます。
ペンダントランプ
 
下にハーフブロックではなく、トラップドアを置いてもこじんまりとかわいい照明になります。内装だけでなく外装にも使えますよ。
シーリングファンライト
 
シーリングファンという羽根が付いているライト。現代風建築におすすめです。
天井照明
 
中央にグロウストーン等の明かりを入れて、色ガラスブロックを付けます。
フロアランプ
 
下からフェンスをニョキニョキ。上にさっきの吊り下げ式のようにランプを配置すれば完成。部屋の入り口や、ベッドの明かりのようにあちこちで使えます。
窓の明かり
 
窓に明かりを付けるならと作ったもの。エンドロッドのような細く小さいものだと妖気な感じが出せそうです。
もっと照明のデザインが見たい時は以下の記事をどうぞ。
観葉植物
部屋に自然をもたらし、和やかにさせてくれるリラクゼーション効果があると言われる観葉植物はマインクラフト内でも同様です!
内装には木造建築なら茶系ばかりになり、レンガなら少し固いカラーになるのでどちらにせよ観葉植物は目に良い色合いをプラスさせ、あるだけで全く雰囲気が変わってくる家具です。
鉢植え風
 
シックなマツの木ブロックに看板を貼り付けて、上に葉のブロックを置いたらモダンな鉢植え風観葉植物になります。
 
コンポスターや樽を下に置くのも良いですよ。コンポスターだと喫茶店風、樽だと酒場っぽくなりますね。
ピストン式観葉植物①
 
ピストンの上に葉ブロックをそのまま置くでも良いし、ピストンの下にレバーやレッドストーントーチなどで発動状態にさせておけば、背が高いけどずんぐりしないかっこいい観葉植物になります。
ピストン式観葉植物②
 
ピストンの周りにトラップドアを付けるとおしゃれになります。
壺に入った観葉植物
 
エンドポータルにエンダーアイを入れてからフェンスを置き、好きな葉ブロックを好きな形に配置しましょう。
オブジェ的観葉植物
 
部屋の中だけでなく外でも使える観葉植物。シダの方は土がポゾドルでライラックの方は普通の土にしています。
ジグザグ形植木鉢
 
ブロックをクロスにしたり、網目模様にするなどして上に植木鉢を置き好きな花や草を植えれば凝った内装になります。額縁で花を飾っても良いし、絵画を飾っても良いでしょう。
飾り壷
 
飾り壺の上にはそのままブロックを設置できます。ろうそく、ランタン、植木鉢+植物などを置くと簡単に部屋を装飾できます。
もっと観葉植物のデザインが見たい時は以下の記事をどうぞ。
暖炉
 
暖炉は空間に温かみをもたらしますが、木のブロックが近いとあちこち燃やしてしまうので要注意です。
木のブロックとその間に空気があると延焼するので、ガラスブロックを使って燃えないようにするか、焚火ブロックを使いましょう。
埋込み型暖炉
 
赤レンガと赤レンガの階段ブロックで作った暖炉です。ネザーラックとか土とかを置いた前には鉄格子を置くことで暖炉らしさが生まれます。
シンプルな暖炉
 
鉄格子がせり出してくるタイプの暖炉。うっかり中に入ることがなくなるので安全です。
キッチン・洗面台・台所
内装ならばほとんどの方が作る(と思われる)キッチン、台所、洗面所を紹介します。
モダンな台所セット①
 
石ハーフブロックを使えば清潔感のある台所が作れます。かまどを置いて、大釜に水入バケツで水を投入し、空のガラス瓶で水量を調節しておきます。
大釜のそばにトリップワイヤーフックや額縁にレバーなどいれれば、蛇口のようになります。頭上には鉄のトラップドアで作った棚を置いて、中に置くブロックを
それっぽいものに変えればいろいろ収納した台所の棚になります。チェストなどの開いてしまうものは、置いたらスニークモードでトラップドアを配置して下さい。
 
鉄のトラップは配置した時には常に開いた状態なので、トラップドアを設置したブロックの裏側にレバーを置いて引いて置けば良い。
モダンな台所セット②
 
冷蔵庫やメタルラックなどを同時に設置している、万能的な台所セットです。キッチンセットの一例として見てくださいね。
冷蔵庫
 
鉄ブロックの前に鉄のドアを置いたものです。
サイズアップすると、ヨコ2×高さ3のサイズもあります。大きい冷蔵庫は上部に鉄のトラップドアを付けます。後ろにレバーを取り付けて閉めたり開けたり調節して下さい。
かまど
 
かまどをただ置くだけでは味気ないので階段ブロックで挟み、上はハーフブロックを置いて物置としても使えるように見せてみました。
コンロ①
 
スイッチを付けて火がコンロから出そうに見えさせます。出た煙を逃がすための換気扇も上に付けておきます。
レンジフード
 
レンジフードとは換気扇のことです。この画像の上にある階段ブロックのものですね。下にはかまどとまな板っぽい感圧板を設置しています。
広いキッチン
 
石のハーフブロックで作った広い机の中央に木のブロックと水を汲んだ大釜を置いたもの。シンプルだけど食堂のキッチンなどで使えそうです。
お風呂
清潔感のあるお風呂を2つ紹介。
バス
 
ネザー水晶の階段ブロックで浸かる部分を作って中に水を投入します。蛇口を作って穴をあけた部分から水を流すようにします。
カーペットを連続で上に重ねるとシンプルな棚になります。
バスタブ
 
階段ブロックを内向きにぐるっと囲んで繋いだバスタブです。浸かりやすいように、石ハーフブロックを手前に設置しています。周りには爽やかな色合いのカーペットを敷いてみました。
シャワールーム
 
好きなカラーの板ガラスで水を囲み、入り口とでも言うように一部を開けてドアのようにガラスを配置したものです。
湯気の出るお風呂
 
もやもやと常に湯気が出て温かそう(熱そう)なお風呂です。トリックは簡単、床の下に火を付けているんです。チャッカマンで火を置いているので周囲の木ブロックに注意してください。
延焼が怖い場合は、新しく追加されている焚き火ブロックを使うと良いです。かなり煙が強いですが、アリです。
トイレ・お手洗い
建築するときにトイレをいちいち作ることは稀なような気もしますが、ホラーワールドのマップなどを作っていればやっぱり必要ですよね!
トイレ①
 
ネザー水晶ブロックの上に鉄のトラップドア、鉄のドアでトイレを作ります。床にホッパーを付けたり、ガラスを付けたりして飾ってください。
トイレ②
 
トイレ①のネザー水晶の階段ブロックを逆さにして上に鉄のトラップドアを。ネザー水晶の階段のしたにはホッパーを置いています。トイレの隣には額縁とボタンと旗で作ったトイレットペーパーを設置します。
お手洗い
 
洗面所とも言います。手前のネザー水晶の机は階段ブロックで横に3つ繋げただけ。奥には蛇口と大釜を置いて中には水を入れます。両外側には鏡を貼り付けます。
もっとキッチンなどのデザインが見たい時は以下の記事をどうぞ。キッチンセットの例も多く載せています。
旗で作る家具
旗は思っている以上に便利アイテムです。例えば鏡だけでもアンティーク鏡とか、普通の鏡とか数種類のデザインが作れます。またカーテンも作れてしまいます。
アンティーク鏡
 
茶色の縁がついていて可愛い姿見。貼り付けなくても以下のように地面に置くようにしても可愛いです。
 
鏡の付近にアーマースタンドで服を飾っておけば、フィッティングルームなんかもあっという間に作れます。
旗で鏡の作り方
 
まずは薄い灰色の染料を使って機織り機にてグラデーションを作成します。
 
作ったグラデーションのかかった旗に、斜め半分に切れるような加工を加えます。
これで普通の鏡が完成ですが、半分の切れた線がわざとらしすぎると思う場合は一番目の行程のグラデーションを骨粉などで再度いれると薄くなります。
 
作った鏡にカカオ豆で囲めば、茶色の縁のついた鏡の完成です。シンプルなアンティーク鏡です。
 
さらにアンティークさを増したいなら、同様にカカオ豆で模様を作りましょう。
 
上部も同様にします。これで完成です。
 
さらに加工を加えてもかわいいですね。
カーテン
 
窓の脇にふわりとしたカーテンを設置すると部屋らしさが大きくUPします。
 
カーテンの種類もいろいろ作れます。ピンクのレースをいれたり、
 
上下に白のレース。下はレースの縁がピンクの白レースのカーテンなど。とっても可愛いし、作り方も簡単なんです。
 
鏡の作り方の最初で作ったグラデーションのかかった旗に、タテ縞を作るように旗を作成します!
これで一般的な白カーテンの完成です。
 
さっきの白カーテンにレースを追加します。このピンクのレースが入ったカーテンに白のレースを重ねれば、縁がピンクの白レースカーテンになります。
カーテンを活かすために窓のデザインにもこだわりたいけどいい感じにならない、という時は以下の記事が役に立つかもしれません。
ベッド
ベッドを配置するだけでは味気ないので、アレンジしていきます。
 
ベッドを囲むようにブロックを設置してみます。ジュークボックス、本棚などでもOK。
大きなベッド
 
コンクリートブロックで掛け布団の部分を、枕の部分を羊毛ブロックにしてその上にカーペットを置いて厚みを出します。側面には囲むように看板を設置します。
二段ベッド
 
広めに作ると窮屈な感じがなくなりますが、逆に窮屈でもスペースの節約になるという利点があります。
ベッドのセット
 
ベッドの周りに置くものたちを収納できるようになっています。
天蓋付きベッド
 
好きなデザインのカーテンを作ってフェンスをぶら下げて、そのフェンスにカーテンを貼り付ければ天蓋のように見えます。お城建築の内装にうってつけ。
ベビーベッド
 
普通のベッドを配置して、周りにスニークモードで看板を貼り付けて完成。一部の看板に名前を付けると可愛いでしょう。
その他
あまり工夫できない小物や家具をまとめてその他で紹介します。
テレビ①

黒い羊毛を画面に見立てて周りを石などで囲とテレビに見えます。スイッチとして、ボタンを設置しておきましょう。
テレビ②
 
テレビに絵画をたくさん貼り付けると動画が流れているように見えるかもしれません...。
音響付きテレビ
 
大きなスピーカーのついたテレビ。スピーカーの下は金床に、上に木のブロックを積み上げて額縁に羊毛とかを入れたものを貼り付ければスピーカーになります。
食料庫
 
食料をしまう棚みたいなものですね。シラカバとマツのトラップドアが活躍します。置いているのは、植木鉢とシーピクルスです。
時計
 
ジュークボックスの上になにかブロックを置いて、額縁に時計を飾ります。外側はマツのトラップドアで囲みます。
美術品
 
美術品を盗られないようにガラスを張った中に絵画や花、額縁の中にそれっぽいアイテムを入れています。
パソコン
 
コンピューターのある机とイスに、コーヒーサーバーとコップ。コップは植木鉢やシーピクルスがオススメです。
パソコンのマウスはボタンで、キーボードは重量感圧板です。画面には1マスの絵画を置いてみました。額縁に何かを入れてもいいかも。
衣類収納
 
フィッティングルームのあるお家の内装にオススメ。スッキリと作りたいので、カーペットで仕切ります。防具立てはピストンで押し込むと、1つのブロックに複数個詰め込むことが出来ます。
ダンベル
 
フェンスを置いて額縁の中に金床を入れるとそれっぽく。
トレーニング用品
 
縦置きのダンベルとか、トレーニング用品です。
戦利品
 
戦利品を置く土台を作って、その上に額縁を置いたり防具立てを置いてエリトラを付けると格好いいです。
おもちゃ箱
 
ごちゃごちゃしたおもちゃ箱を表現しました。レールの上に3個ほど色んなトロッコを置いたり、防具立てや鉢植え、Mobの頭、絵画を置いています。
まとめ
 
100個(+α)の家具・内装アイディアを紹介しましたが何か響いたものはあったでしょうか。内装建築の役に少しでも立てれば嬉しいです。
まだまだ何かと紹介出来ていないものがある気がするのでこの記事は思いつく限り、内装アイディアを随時更新していきます。
と言いたい所ですが、これ以上増やすと見づらいのでイス・机・その他家具は家具ごとに新しい記事を用意しています。各家具の項目の下にリンクを設置しておきます。
こちらの記事で、「作り方がよく分からない」ものがあればコメントでお尋ねください。
建築の参考になる記事
- 更新:2017.03.18 22項目分インテリアを追加しました。
- 更新:2017.11.12 17項目分インテリアを追加しました。
- 更新:2018.10.29 画像を新しいものに置き換え、文章を整えました。
- 更新:2024.05.20 古い内容を新しくしました。一部インテリアを変更しました。

 
						





 
																						 
																						 
																						 
																						 
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             
	        		             初心者向け「かわいい家」の作り方
初心者向け「かわいい家」の作り方 家具と内装100個まとめ
家具と内装100個まとめ オシャレな内装の作り方
オシャレな内装の作り方 最新のアップデート情報はコチラ
最新のアップデート情報はコチラ マイクラBEの最新おすすめシード値
マイクラBEの最新おすすめシード値 マイクラPEの旧おすすめシード値
マイクラPEの旧おすすめシード値 1.14対応「前哨基地・村」まとめ
1.14対応「前哨基地・村」まとめ 1.13対応「海のシード値」まとめ
1.13対応「海のシード値」まとめ 1.12対応のおすすめシード値
1.12対応のおすすめシード値 エンチャント全38種まとめ
エンチャント全38種まとめ ポーション全20種まとめ
ポーション全20種まとめ 検索付きアイテムレシピ一覧
検索付きアイテムレシピ一覧 「エンド」を攻略しよう
「エンド」を攻略しよう 「ダイヤ」を効率よく集めよう
「ダイヤ」を効率よく集めよう 「ドラウンド」のトラップ解説
「ドラウンド」のトラップ解説 「村人ゾンビ」のトラップを作ろう
「村人ゾンビ」のトラップを作ろう


 当ブログの編集長をゆる~くしている「やんひの」です。建築して遊ぶだけでなく、スキンやテクスチャなどの素材を作ったりもしています。マイクラモールの品目充実を目指します!
当ブログの編集長をゆる~くしている「やんひの」です。建築して遊ぶだけでなく、スキンやテクスチャなどの素材を作ったりもしています。マイクラモールの品目充実を目指します!
 
 マイクラモール記者の「らふもち」です。マイクラ歴は5年ほどで、主に建築をしているクラフター。最近はMOD、RS回路、コマンドにも興味があるのでちょっとずつ勉強中...。
マイクラモール記者の「らふもち」です。マイクラ歴は5年ほどで、主に建築をしているクラフター。最近はMOD、RS回路、コマンドにも興味があるのでちょっとずつ勉強中...。
 
 自称「マイクラのトニース○ーク」のコマンド大好き星人。コマンド能力を駆使してサポートする。代表作はコマンドエレベーター。
自称「マイクラのトニース○ーク」のコマンド大好き星人。コマンド能力を駆使してサポートする。代表作はコマンドエレベーター。
 

いろんな屋根のデザインがみたいです
屋根デザイン良いですね
マイクラ建築より:
「こたつ」もつくれるんだ
それ賛成!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
屋根のデザイン案も考え中です。たくさんまとまり次第更新いたします。
良いですね!!! マイクラする時に自作の家のインテリアに使ってみます
屋根のデザインについてはこちらの記事にまとめています。
→屋根のデザインを31個まとめてみた【基本から個性派まで】
何か良いベッドないですか?
分かりやすいです
真逆
台所セットの鉄のトラップドアを使う箇所がよくわかりません。レッドストーン回路を使うと思うのですが、どのように回路をうまく隠しつつ作るのか、詳しく記事にしていただけたらうれしいです。
あの高さにするには、なにか、ブロックを二段に置いて、三段目にピストンを壁側に置いてください。つぎに、ピストンの1マス前にピストンと同じ高さに鉄のトラップドアを開けて置いてください。それでピストンを作動させると、写真のようになると思います。
トラップドアをつけてるブロックの後ろにレバー置いて、ONにすれば良いんじゃないですか?
いいね!!!!!!!!!!!!!!!!!!
すごすぎ!私はこれを参考にします!
大半が 既存っすね・・・
でも 面白い物もあって 勉強になりました
階段の作り方のところがよく分からなくて···
教えて下さると嬉しいです。
作業台で下の様に置けば作れますよ。
○○●
○●●
●●●
説明下手ですいません。階段の項目のところに追記させて頂きましたのでご確認ください。
これまで公開していたけどやっぱり使い道ないわ
本物⁉️
ありがとうございます!すごく分かりやすいです!!
今のバージョンでも出来るかわからないけど、高い草を作って、横に壁になるブロックを置き、そこに向かってカーペットを草の上に設置、ブロックを破壊した後に草を破壊すればカーペットは浮かせられるから、ちょっと頑張れば床に糸とか引かなくてもテーブル作れるよ。
あるかと思ったけどなかったから一応。
本当だよ
ご指摘ありがとうございます!確認しましたので追記させて頂きました。
作り方が分かりやすく書いてあって非常に助かった‼
39❕
とても良い家具ですね特に台所がきにいりましたありがとうございます
ありがとうございます家具がとても良くて気に入りましたもっと良い家具や台所あと屋根もお願いします
わかりやすい 他のアイディアもまた追加してくだサイヾ(@⌒ー⌒@)ノ
ありがとうございます!!
とても分かりやすいです!
是非使ってみます(>-<)b
とても面白いです。もっともっと開発してください。
トイレットペーパーは
項目「トイレ・お手洗い」のトイレ①に載せています。
ベッドのアイディアはいいねぇ!
パソコンの画面をラスピラズリのブロックにして横に石の壁を置く。するとより良かったです。
あ、絵はつけませんよ。
コマンドで出せる頭一覧が見たいですMHF_○○などのやつです
スゴ~イデスネ
鉄格子とエンド・ロッドを組み合わせも、シャンデリアを作れますよ‼︎
最初のチェアの背もたれ付ける前に重量感知板付けてから背もたれ付けるといいかも
やば
ね
エンドロッドと鉄格子で、シャンデリアが作れる〜
114514店
トイレットペーパー出来ないんだけど
Java版を元に作成した記事なので、BEなどでは出来ないものがあるのです。
いろいろ見させていただきました
家具をつくってみてモダンハウスを制作して兄弟
と見比べてお互いに見せ合いました
おかげさまで良いモダンハウスが作れました
本当にありがとうございました
パソコンいいですね(o・ω・o)
矢の作り方教えてください!
矢は-火打石上羽根一番下真ん中棒
何の矢?
こんにちわー
ふたクラです(28チャンネル)
すごい量ですね~ww
参考になりました!今後も、続けてください(^_^)
ナイス
毎回参考にさせていただいています!
よければ、PE版でも出来るテラコッタの内装など出してくださるととても嬉しい…!!
使いにくいと言われがちなんですが取り入れてみたくて…!!
お時間ある時で結構です、よろしければ!
リクエストありがとうございます!考えてみますね。
有難う御座いました!!!アイデアがすごくて大変参考になりました!!!
ありがとうございますすごク分かりやすいです
大きなの作り方教えて下さい
良く思いつきましたね‼️( ・3・)すごいです。
とっても分かりやすくて良かったです!これを参考にマイクラ楽しんでいきたいと思います!これからも更新よろしくお願いします!
何故か1・14で鏡出来ない
シャンデリアの所は、エンドロットのほうが、見映えがよくいいですよ。
いやぁ本当にビックリしましたものすごく勉強になりましたありがとうございました
暖炉についてはキャンプファイヤーを使うまたはネザーラック(暗黒石)を使うと消さないかぎり永遠に燃えますよ
お風呂の湯気に関してですが、パーティクルコマンドを使えばいいのではと…?(サバ不可)
家の構図が苦手なので良かったらまとめてくれませんか?
柄付テラコッタ家具おねがいします
コンロのボタンの裏をディスペンサーにして火打ち石でも入れたらどうでしょう?
ほんとに火がつきます
ディスペンサーに可燃性はないから安心
もしくはクリエならコマブロを裏に置いてfillかsetblockでも使えば…。
「暑そうなお風呂」のところは
下を焚き火にすれば燃え広がりませんよ。
写真が所々おかしくなっているのですが。
すごい
椅子は下を足場にすれば良いですよ。
まず、100個集められるのがすごい!!!!!!実際、やってみたらとても良かったです。
マイニトヵ?
コンロ①はガラスではなくバリアブロックを使えばよくなると思います。
サバイバルでは無理じゃない?
間違えた
すごい⤴️
カッコいいし簡単な車の作り方を教えてください。
マイクラで逃走中やりたいけど。中々建造物作るのが難しいです。「ちなみにテーマは都会です」
焚き火で霧を作ったら?
実際にある建造物を参考に作ればいいんじゃないですか
be版でもできるトイレットペーパー教えて下さい
いつもマイクラモールさんの色々な情報を参考にしています!
とても参考になりました。
こういうの本当に助かる (これを考えたのはどこの天才だい?)
凄く参考になりました!ありがとうございます✨
家具をおしゃれにするアレンジはどうすればいいですか?アドバイスお願いします(*´Д`*)
いろんな種類の建材を使ってみてください!
できれば、本当に座れる椅子を教えてほしいです!
すごい
やってみたいです!