粉雪ブロックを踏むと、プレイヤーやMobは「凍結」状態になります。視野が狭まり、空腹状態のときのように体力がじわじわと減っていきます。この、「粉雪」と「凍結」の特徴や対策について説明していきます。
粉雪-Powder Snow

この2つのブロックは、どちらかが「雪」で、もう一方が「粉雪」です。ご覧通りとてもよく似ています。左のがボソボソしたテクスチャ、右はそれを滑らかにぼかした感じになっています。
なので、右が粉雪と思うかもしれないですが、左が粉雪です!

地面に埋めるともっと分かりづらくなります。へこんだ部分が粉雪ブロックなのですが、まわりの雪と区別がほとんどつきません。うっかり粉雪を踏んでもおかしくないのです。
凍結状態とは
うっかりでも対策せずに粉雪に入ると、そこでゲームオーバーになってしまう可能性もあります。なぜかと言うと、「凍結」状態を引き起こしてしまうからです。

プレイヤーやMobは粉雪に入ると、粉雪に沈んで数秒後には「凍結」が発生します。発生すると画面が氷の結晶で覆われ視界が狭くなり、体力ゲージが氷のような見た目になります。
そしておよそ3秒ごとにダメージが入ります。ハート0.5個分のダメージで空腹時のようですが、空腹のときとは違い
ハート0.5個分だけ体力が残る・・・ということはありません!

凍結は、プレイヤーを行動不能にもしてしまうのです。悠長に粉雪に居なければいい話ですよね。でも、粉雪って普通に入ると出れなくなります。

粉雪は踏むと体が沈みます。だから、粉雪の中ではジャンプもできません。ジャンプできないので、たった1ブロックの粉雪でもそこから出られなくなります。
粉雪から出る

しかし、もちろん対策方法はあります。バケツで粉雪を回収するか、手でそのまま破壊すればOKです。粉雪はブロックとして回収できず、粉雪入りバケツの状態でしか持ち運べません。

水だったり溶岩などを流せば溶かして消滅させられます。火の矢を撃っても溶けますよ。

先程、粉雪の中ではジャンプできないと言いましたが、ジャンプはできなくても、上の画像のような状態なら通り抜けるのはできます。
粉雪が危険なのはあくまでも穴になっている状態のときだけです。
粉雪の落とし穴

雪ブロックなら普通に通れても、粉雪ブロックだと沈んで落ちてしまいます。登ろうと抵抗しても普通に落ちます。
凍結の解除
凍結状態になったら、粉雪から出ればすぐにダメージ減少は無くなります。画面の狭まりも、ゆっくりと回復します。
凍結の回避方法

革の防具(ズボン・ブーツ・上着・帽子)を付ければ、凍結状態にならなくなります。また、革のブーツを履けば粉雪に沈まずに歩けます。
あんまり使い道が無かった革の防具ですが、これなら使い道も増えたし、染色もできる防具なのでオシャレにも使えますね。

ウマに革の馬鎧をつけると、ウマも凍結を回避できます。
足場になる

革のブーツを履いていれば凍結にならないし、勝手に沈まないので、高さのある粉雪ブロックを登ったり降りたりできます。
スニークすれば降りるし、ジャンプボタンなら上に登っていきます。足場ブロックと同じ感じですが、粉雪は入手方法に難があります。
粉雪の集め方

雪の降っている時に大釜を置いておくと、粉雪がゆっくりと溜まっていきます。最大3段階まで溜まります。満タンになると、バケツで粉雪を取れるようになりますよ。
ちなみに、革防具無しで大釜に溜まった粉雪の中に入っても凍結状態は発生しませんでした。
粉雪と凍結状態のまとめ

凍結状態とは・・・
- 粉雪に入ると発生する
- 持続的にダメージが発生し、視界が狭くなる
- 凍結は革の防具で回避できる
- ストレイやホッキョクグマ、スノーゴーレムは影響を受けない
粉雪とは・・・
- 降雪時に大釜に溜まる雪
- 粉雪ではジャンプできず、沈む
- 凍結状態が発生する
- バケツで回収できる
- 水や火で溶かせる
- 足場ブロックになる
- 落とし穴を作れる
こんな感じでしょうか。粉雪と雪がとにかく似ていて、もし山岳地帯に生成される(かもしれない)クレバスが粉雪で隠れていたら落下する気しかしません。
凍結状態も怖いですが、落とし穴からの落下死は急にやってくるので、唐突な溶岩並みに心臓に悪いです。
以上、「【マイクラ】「凍結」を引き起こす「粉雪」の特徴や凍結の回避方法」でした。
ストレイくらうんですか?
ヤギは粉雪をよけることができるらしい
よけ
るの苦労してます