資源集めにおいて微妙な難易度に位置する、金鉱石の効率の良い集め方を紹介します。そもそも金鉱石は金インゴットに加工して使いますから、その金インゴットの使い道もまとめていきます。
金鉱石を探しに行く前に
金鉱石はかなり地下の深いところに多く分布している鉱石です。よって下準備が必須!普段から洞窟に潜っているよ、という方は読み飛ばして下さい。

下記は必ず持っていく必要のあるアイテムです。
- ツルハシ
- 武器(剣や弓)
- 松明
地下となると、Mobも昼夜関係なくスポーンしてしまう暗さなので武器が必要ですね。安全に倒すなら弓がオススメですが、急に目前にゾンビが現れることもあるので無難に剣があると安心です。

ツルハシの作り方はこの通りです。金鉱石を採掘するには最低、鉄の素材で無くてはいけません。石や木のツルハシではただ破壊してしまって金鉱石が採掘出来ないので。

松明は石炭と棒で作ります。石炭は洞窟で採掘しないとダメですが、代わりに木をかまどで焼いた木炭でも石炭の代用が可能です。
- 水の入ったバケツ
- 防具
- 作業台
- 原木
これらは無くても大丈夫ですが、あると便利です。水の入ったバケツはマグマを一気に消すためによく使っています。地道に要らないブロックで埋めるのも有りです。防具はどちらかと言うと必須ですが、直下堀りとか暗闇で探索とかしなければ大丈夫...でしょうか。
一応鉄の防具くらいは着ておきたいところです。作業台は洞窟の探索途中でツルハシが壊れたとかで、作り直すときのために。原木は洞窟でアイテムを一時的に保管する用にチェストをクラフトしたり、松明を追加したり出来るのでやっぱりあると便利です。
金鉱石を探すコツ

金鉱石は鉄鉱石などが金色になった見た目のブロックです。これを普通に掘ると金鉱石として入手出来ます。金鉱石は更にここからかまどで焼くことで「金インゴット」に変化します。金インゴットになって初めて様々な使い道が出来るようになるんです。
金インゴットの使い道はあとで説明します。まずは金鉱石を見つけるために知っておくべき3つを紹介。
- 高さ31以下から金鉱石が発生する
- 高さ11~16付近で分布数が多くなる
- まとまって発見される
高さ31以下でやっと金鉱石が見つけられるようになるのですが、31くらいだと分布数はそう多くありません。しかし高さを更に下げて、マグマ溜まりが発生するような高さ11付近になると分布数が多くなります。(ついでに他の貴重な鉱石もGET出来る!)
そして大抵の鉱石は、1個ずつではなく2~4個くらいにまとまっていることが多いです。つまり、見えている部分は1個しか無さそうでも、周囲を掘るとまだ隠れていたりするということ。
詳しい分布数については下記の記事を参考にすると良いです。金鉱石以外の分布も調べることが出来ます。
さっそく洞窟へ!

これはサバンナバイオームにある洞窟らしい穴です。海が近いので水がよく浸水していますが、それをブロックで埋めつつ探索を開始します。

まずは、高さ31以下に行かないと行けないので、その洞窟の一番深い所まで降りて高さが合わなければ、階段状に下に下に掘り進めて行きます。

PCの場合はF3キーを押すと表示されます。XYZのYの部分ですね。この画像だと「22.00000」と表示されている所。
PEの場合はチートONにして、TPコマンドを使い自分にテレポートすると下部に表示されます。

チートをONにしたくない時は、一度岩盤まで降りてそこから高さを11~13まで上げると大まかですが、高さを揃えられます。
高さ11~13付近まで降りたら
ブランチマイニングを行って、金鉱石をひたすら探すだけ!進みながら、松明も設置しましょう。あとからMobが湧いてしまうと厄介なので。

ちょっと周囲を掘ってみるとあっけなく見つかりました。ここだけで4つ入手出来ました。

ついでにダイヤモンド鉱石も見つかりました。この高さは13ですが、それでもかなり多く色んな鉱石が見られますね。
この辺りは大きな空洞が無いのでMobには遭遇しませんでしたが、元から空洞になっている地帯を探索する場合はくれぐれも、敵Mobに注意してください。
探索10分で金鉱石は・・・

12個集まりました。意外に厳しいですね!その他の鉱石はそれなりにあったんですが、金鉱石はやはり少ないようです。さて、集めた金鉱石の使い道を紹介していきます。
金鉱石・金インゴットの使い道
金鉱石は金インゴットに変換しなければ使えませんので、かまどで焼きましょう!

量がたくさんある時は、かまどを増やして分割して焼くと速く焼きあがります。使い道は次の通りです。
- 金塊
- 重量感圧板(金)
- 金の防具
- 金の剣
- 金の道具(クワやツルハシなど)
- 時計
- パワードレール
金インゴットで9個の金塊になります。金塊は花火やポーション醸造の材料に使われることがありますね。金の防具はあまり耐久度がありませんので実用性は皆無です。しかし金色が好きだったら有りかもしれません。

金の道具類も同じく耐久度が低いです。けれども、耐久度以外の性能は最も高く、例えばツルハシなら金のツルハシが最高の採掘速度を発揮します。残念ながら黒曜石の採掘には向いていません。
それぞれの作り方はこちらの記事を参考にしてください。検索欄から検索するとラクにレシピを見つけることが出来ます。
金鉱石のまとめ
- 金鉱石は高さ31以下に発生
- 高さ13~11で更に分布が多くなる
- まとめて見つかることが多い
- 金鉱石は「鉄のツルハシ」以上でないと採掘出来ない
おおむねはこの通りになります。高さ11~13あたりまで降りて、ブランチマイニングをするのが最も手っ取り早いです。金鉱石は石のツルハシでは破壊してしまって入手出来ないので、最低鉄のツルハシが必要です。その素材の鉄鉱石はこちらの記事をどうぞ。
二人三脚
確かにw
意味わかんない
それ、言っちゃだめですよ。