「鉄鉱石」を集めたけれど・・何に使えば良いのか。やっちの場合はとりあえず鉄の装備を作っていたのですが、まとめてみたらもっとたくさんの鉄鉱石の使い道があった。なので、分かりやすく鉄鉱石や鉄インゴットの使い道をまとめてみました。
鉄鉱石の基本的な下ごしらえ

下ごしらえって何だよ。と、思うかもしれないけど、鉄鉱石のままでは使い道が無いので鉄インゴットにします。やり方は「丸石」を9つ囲むように並べて「かまど」を作ります。

作ったかまどの中に鉄鉱石と石炭を突っ込んで待っていると、鉄インゴットが出てくるよ。

この鉄鉱石を溶かして出来上がった鉄インゴット。サバイバルモードで遊ぶときは、とにかくこの鉄インゴットが大量に必要になってくる。使い道がとても多いからね。
目次
鉄鉱石の使い道まとめ
鉄のツルハシ

ダイヤモンドを掘り出す時に必要になるツルハシです。ちなみに鉄のツルハシって黒曜石を掘ることも出来る。約42秒かかりますが、ダイヤのツルハシじゃなくても黒曜石って破壊できるんだよ。(※破壊できるだけ)
鉄のスコップ

砂を掘るときにこれがあると、めちゃくちゃ便利です。この鉄のスコップに効率強化Vをエンチャントすると、マシンガンのように砂をどかせます。気分いいので一度はオススメ。
鉄のクワ

クワって何に使うんですか? 畑を耕すときに絶対にいる道具だよ。食べ物に困るからね、サバイバルモードは。じゃがいもでも植えるときにクワを使って土を耕すんだ。
鉄の斧

木の斧と比べるとやっぱりスピードが速い。伐採だけでなく、ゾンビとの戦いにも使えます。
鉄のハサミ

雑草を取るのが速い。そして、木の葉っぱを取るのも速い。更に羊毛を狩ることが出来る。クモの巣をどかすこともできる。
鉄の剣

これ1本あると心強い味方。ゾンビを4~5回で倒せるようになるし、ダイヤの剣と比べるとコスパが良い。サバイバルモードで必須の装備かもしれない。
盾

バージョン1.9.0から追加された「盾」。これがゾンビ出まくりのサバイバルモードではすごく使えるんだ。あまりにも便利だから一人1個は盾を装備しておきたい。
「盾」について詳しく知りたい方はこの記事がおすすめ。実用例から、デザインのやり方までまとめました。
→ マインクラフトの「盾」がすごく便利なので作り方と盾のデザインをまとめてみました
鉄のヘルメット

防御力がアップする。
鉄のブーツ

防御力がアップする。エンチャントすると落下耐性とかついて便利だ。
鉄のレギンス

レギンスという名前がいつも面白い。防御力がアップする。
鉄のチェストプレート

防御力がぐっとアップする。あると死にづらくなるけれど、鉄インゴットを8個も使っちゃうので悩ましいところ。
鉄のフェンス

牢屋を作ったり、刑務所を作ったりするときに使える建築用のアイテム。
鉄のトラップドア

要するにハッチですね。屋根にドアをつけたり、床にドアをつけたりするときに使える。レッドストーン回路と組み合わせると「トラップ(罠)」を作ることも出来るよ。
鉄のドア

レッドストーンやレバーなどで電気を流さないと動かせないドア。でも頑丈なのが良い。夜も安心して寝れる気がする。
トロッコ
レールの上を走ることが出来る乗り物。大きい村を作ったり、大きい炭鉱を作ると必要になってくる。なお、トロッコについてはものすごく詳しく説明した記事を用意したので、トロッコに詳しくなりたい人はそちらの記事を。
→ 6種もあるトロッコと4種のレールの使い方と使えるアイディアをまとめました
大釜

水を3回チャージできる釜。水バケツを3個用意して、ここに入れると3回水が出てくる。それだけ。あとはネザー地域でも水を取り出せるという特徴がある。
レール

これがあると、マインクラフトで鉄道を作れるようになる。しかし、鉄道を作り始めるとすさまじい勢いで鉄インゴットが無くなっていく・・。
ディテクターレール

踏むと電圧が発生するレール。例えば、トロッコが近づいたら開くドアとかを作れます。
アクティベーターレール

トロッコが通ると特定の場合に限って、レッドストーン信号を探すレール。色々と使い道はあるけれど、ここには書ききれない。
火打ち石と打ち金

いわゆる「チャッカマン」で、火をつけることが出来る道具。クリーパーやTNT爆弾に直接使うと爆発させることが出来る。ネザーラックにつけると延々と燃えている。
コンパス

東西南北を示す方位磁針ではなく、自分の初期スポーン位置を示すだけのコンパスだ。迷子になりづらくなる・・かも。
金床

装備を修理したり、本によるエンチャントを行ったり出来る。あと、非常に頑丈です。
ピストン

ブロックを押し出すことが出来る。自動ドアを作ったり、モンスターを圧死させるときに使える。上手く使えばエレベーターも作れるが、かなり面倒です。
トリップワイヤーフック

ワイヤーにエンティティ(モンスターなど)が触れると、レッドストーン信号が流れるようになっている。罠を作るのに使えるかも。
ホッパー

ホッパーの中に入ったアイテムを下のブロックへ搬送する。ホッパーでアイテムを回収して、その下にチェストを置いておけば自動で回収できたりするわけ。
鉄ブロック

鉄インゴットが大量になってきて収納に困ったら、このように鉄ブロックにしよう。かなり場所を節約できる。

鉄ブロックはこのように鉄インゴット9個にいつでも分解できる。だから節約になるんだよ。
鉄鉱石で更に楽しくなるマインクラフト

このように何も装備していなかったらふもちが・・。

鉄鉱石のおかげで、頑丈な装備になりました。これでゾンビが出ても・・怖くないはず。

炭鉱に続くミニ駅を作って、トロッコと鉄道を敷いた。これで効率よく行ったり来たり出来る。

集まった鉄鉱石は鉄インゴットにした後、更に鉄ブロックにして保管しています。チェストにそのまましまうよりも、なんかオシャレでしょ?
鉄鉱石の探し方とか、集め方はこっちの記事からどうぞ。
ブランチマイニングの方法を、おしえてください。 おねがいします。
いつもお世話になっています(^○^)
分かりやすいです