マインクラフトには通常の世界に7種類の鉱石、ネザーに3種類の鉱石があります。鉱石によって生成される場所や高さ、採掘するために必要なツルハシの素材が違ってきます。そんな全10種の鉱石の基本をまとめて紹介します。
目次
鉱石について
鉱石は以下の10種類存在しています。

- 石炭鉱石
- 鉄鉱石
- 金鉱石
- ダイヤモンド鉱石
- ラピスラズリ鉱石
- レッドストーン鉱石
- エメラルド鉱石
- ネザークォーツ鉱石
- ネザーゴールド鉱石
- 古代のがれき
これらの鉱石の内7番目まではオーバーワールド(通常世界)に存在しています。そのほとんどが深い地中に眠っています。8、9、10番の鉱石は、ネザー(暗黒界)と呼ばれる地獄のような場所でのみ手に入れることが出来ます。

鉱石によっては入手できる高さも決められていて、例えばダイヤモンドなら比較的深い高さ16以下に生成されています。それにダイヤモンド鉱石は少なくとも、鉄のツルハシが無ければ採掘することが出来ません。
と言った感じで、それぞれ採掘するために必要なツルハシの素材が違ったりするわけですね。もちろんそれぞれの鉱石にはたくさんの使い道もあるのでそれらも知ることが出来ます。以下、全10種の鉱石記事まとめになります。
1.石炭鉱石

精製アイテム | ツール | よく見つかる高さ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
5~52 |
マインクラフトは石炭から始まると言っても過言ではありません。周囲を明るく照らす松明、食料を焼くためにかまどの燃料にもなる、まさにサバイバルの基盤です。記事では石炭を見つけるコツと石炭の使い道について詳しく書かれています。
2.鉄鉱石

精製アイテム | ツール | よく見つかる高さ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
5~54 |
鉄鉱石は石炭よりも見つかる量は少ないのですが、使い道はとっても多いです。防御力の高い防具にもなりますし、攻撃力の高い武器にもなります。素材としては入手出来る難易度も低く、優秀な性能を有しています。
上の記事では鉄鉱石の見つけ方について書かれていますが、鉄鉱石は使い道が多いので下の記事でその使い道についてもまとめています。
3.金鉱石

精製アイテム | ツール | よく見つかる高さ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
5~29 |
輝かしい金の鉱石は稀に見つけることが出来る鉱石です。というのも分布量が多くなる高さが11~16付近と深いからですね。
金鉱石はかまどで焼いて金インゴットにすることで、クラフトの材料になります。基本情報はもちろん、金は武器や防具、道具の素材に向いているのかどうかなども書かれています。
4.ダイヤモンド鉱石

精製アイテム | ツール | よく見つかる高さ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
5~12 |
マインクラフトで最も貴重な鉱石、と思いきや3番目に貴重なダイヤモンドの鉱石は一番素材としての性能が高いです(今はネザライトが一番高性能です)。見つけられたらやった!と、嬉しくなる鉱石です。
ダイヤモンド鉱石は溶岩付近によく生成されています。記事ではダイヤモンド鉱石のドロップ量を増やす方法などを紹介しています。
5.ラピスラズリ鉱石

精製アイテム | ツール | よく見つかる高さ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
14~16 |
染料やエンチャントの材料になるラピスラズリ鉱石はそれなりの量が分布されており、幸運エンチャントがあれば大量に集めることが出来る鉱石です。
ちょっとオシャレなラピスラズリブロックなど作ってみてはいかがでしょうか。
6.レッドストーン鉱石

精製アイテム | ツール | よく見つかる高さ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
5~12 |
レッドストーン回路の基本アイテム、レッドストーン鉱石は触れると少し光ります。簡単なレッドストーンの使い方とレッドストーン鉱石の見つけ方について書かれています。
自動農場など役立てる部分は多いので見つけたら採掘しておきたいですね。
7.エメラルド鉱石

精製アイテム | ツール | よく見つかる高さ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
5~29 |
エメラルド鉱石がマインクラフトで最も見つけにくい鉱石です。その原因は山岳バイオームにしか生成されないためです。
その他にも理由はありますが詳しくは記事をどうぞ。エメラルドの効率の良い集め方もまとめています。
8.ネザークォーツ鉱石

精製アイテム | ツール | よく見つかる高さ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
10~114 |
マインクラフトを初めてすぐにネザーに行くことは無いけれど、いつかは必ず訪れることになるネザーにてネザークォーツ鉱石は見つけられます。
ネザーを構成しているブロックの種類が少なく、分布量も多いので簡単に見つけられます。記事では使い道についてと、実際に効率の良い集め方は何なのか検証しています。
9.ネザーゴールド鉱石

精製アイテム | ツール | よく見つかる高さ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
15 |
2020年6月24日に実装されたネザーアップデートから追加された新たな鉱石です。基本的な入手方法はネザークォーツ鉱石と同じで、ネザーのあちらこちらで見つけることができます。
生成される高さもネザークォーツより少し狭い範囲なだけで、ネザーのほとんどの高さに生成されます。
10.古代のがれき(残骸)

精製アイテム | ツール | よく見つかる高さ |
---|---|---|
![]() |
![]() |
6~21 |
こちらもネザーアップデート以降に追加された鉱石です。溶かすとネザライトスクラップになります。ネザライトスクラップ4つと金インゴット4つをクラフトすると、最強のインゴットである「ネザライトインゴット」が出来ます。
古代のがれきは、ネザーの8~22の高さに生成される非常に珍しい鉱石です。採掘するのにも、ダイヤモンド以上のツルハシが必要になります。探し方と採掘の注意などをまとめています。
今後実装予定の銅鉱石
2021年夏頃実装予定の洞窟と崖アップデートで、銅鉱石の存在が明かされました。実装されればマイクラの鉱石は11種類になります。
以上、「マインクラフトの鉱石全10種の基本まとめ」でした。
わかりやすい!!ありがたい。
ためになるねーーーーーー
わかりやすい!!ありがたい。
すごいもうみつかった
最近鉄鉱石を掘って絶好調といってもこのマイクラモールで勉強したことなんだけどね^_^^_^
これは我々にとってためになるね笑笑笑笑
お返事下さいお願いします^_^^ – ^
1.16正式リリース後に、ネザライト系についての記載もよろしくお願いします。(今はスナップショットなのでいいですが。)
いいね~